点字の車内乗車位置表示
最近、大阪の地下鉄に点字の車内乗車位置表示を各車両のドアの部分に貼り付けています。
コレだけだと、東京や名古屋の地下鉄にもあると言われます。
東京の分は見た事がないので分かりませんが、名古屋の地下鉄に貼ってある分はひと月半前に行きましたので見ましたが、ドア番号を点字で表示しているので、今乗っている線の車両が何両編成で1両に何枚のドアがあるのか知らないと利用しにくい。
その点、大阪の地下鉄では何号車の何番のドアと言うのが普通の点字で表示されているだけではなく、独自の点字表記でどの位置にいるのかが分かります。
横一列に丸い点が編成を表しています。(例えば、御堂筋線は10両編成ですので、10点の点が横に並びます。)そして、3号車ですと、南行きの進行方向左側のドアなら右から3番目に、南行きの進行方向右側のドアなら左から3番目に丸い点の上下に同じ丸い点が入ります。(つまり、該当する号車には縦に3点つくことになります)
そして該当するドアの表示は該当号車の下に棒状の点字を使い、表示します。1両に4枚のドアなら縦に3本の点字が入り、該当するドアの位置の部分は短い横棒の点字が入ります。
当初は御堂筋線と谷町線だけでしたが、好評だったようで今日乗った他の路線でも取り付けられていました。
関西では大阪の地下鉄と地下鉄に乗り入れている北大阪急行とOTSに取り付けられています。他のところでも取り付けて欲しいのですが、連結・分割するような路線では向いていない欠点もあるため、すべての路線に取り付けるのは難しいとは思いますが、この方式を取り入れられるところは日本国内だけでなく、全世界に輸出できるのではないかと思います。
« こんなものいらない | トップページ | 点字の車内乗車位置表示 »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 南海さんそれでいいの?(2023.11.28)
- ローカル鉄道のやる気(2023.11.23)
- 障がい者割引用Suica(2023.12.01)
- JPタワー大阪-第1章(2023.11.04)
- JR久米田駅(2023.10.16)
コメント