車いすの方のコンサート鑑賞(手続編)
実を言うと私はあまりコンサートに行きません。
本当は行きたいのですが、いろんな活動をしているので、お金が続きません。
だから、車いすの方とコンサートに行くこと自体あまりありません。
しかし、車いすの方のコンサートチケットの手続きはします。
今回はその話をします。
コンサートのチケットを取るのは車いすの方も普通にチケットを取ります。
別に車いす席というのを取るわけではありません。
(中にはそういうコンサートもあるのかもしれませんが)
コンサートのチケットを入手してから、電話をかけるのです。
ここから私が1年に数回電話をかけることになります。
主催者側に電話をかけるのですが、大抵の場合、その地域で開催するイベント興行会社に電話をかけることになります。
同じ人のコンサートでも地域が変われば電話をかける先も代わる場合があります。
間違っても直接コンサート会場に電話をかけるわけではありません。
またチケットに「車いすの方のご来場の場合、事前に連絡をお願いします」という旨の文字が入っているコンサートもあります。
電話をかける際にコンサートの日時、場所、演奏者の名前、座席の番号、車いすの方の名前および電話番号、付き添いの方の数、場合によっては車いすの形状(手動か電動か)とコンサート会場までの手段を聞かれます。
(コンサート会場によっては自動車で行かれる方もいるので、駐車場の確保という意味もあります。)
当日、コンサート会場の入口で名前を伝えると誘導してもらえるということになります。
車いす席に誘導するわけですから、本来取ったチケットの座席は空いていることになっているのでしょう。
(実際、車いすの方と一緒に行っても本来の座席がどうなっているのか確認する術がないのでこういう表現しかできません。)
もちろん、車いす設備のない会場もあるので、すべてが同じような対応ではないと思いますが、一度問い合わせをする価値はあると思います。
« 伊丹スカイパーク | トップページ | ルミナリエハートフルデー »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 南海さんそれでいいの?(2023.11.28)
- ローカル鉄道のやる気(2023.11.23)
- 障がい者割引用Suica(2023.12.01)
- JPタワー大阪-第1章(2023.11.04)
- JR久米田駅(2023.10.16)
コメント