丸亀町グリーン
折角高松に行くなら、今年の4月に第1弾、6月末に第2弾がオープンした丸亀町グリーンが出来たと言う話を聞いたので行ってみる事にしました。
私のやる事と言えば、バリアフリーチェックです。
初めて訪れる場所は必ずといっていいほどやります。
まず、丸亀町グリーンは東館と西館に分かれ、1階から3階までは両館とも店舗があるのですが、それより上の階は東館は駐車場とホテル、西館はマンションとなっています。
西館1階と4階のガーデンテラス部分、東館の2・3階に車いすトイレがあります。
写真右側のものは手洗いではなく、オストメイト装置です。
西館1階の車いすトイレにはベビーベッドやベビーシートがあります。
2階はオストメイト装置とベビーシート、3階にはベビーベッドとベビーシート、4階はベビーシートが設置されています。
再開発の場所である地理的制約からか車いすトイレがどこか圧迫感を感じてしまうのは否めません。
写真の扉を開けないと車いすトイレへ行けません。
このあたりが少し残念です。
1店舗あたりの面積は大型ショッピングセンターと比べると小さめ。
車いすで店内を動き回るのには少し大変だなと感じる店舗も見受けられました。
これはソフトのほうでカバーしていただくしかありません。
あまり広いとは言えないですが、垂直移動は規模から見て充実していると言えます。
東館は東芝製の15名乗りのエレベーター3基、西館は三菱製の15名乗りのエレベーターが2基あります。
東館の方が多いのはホテルや駐車場があるせいでしょう。
駆け足に近い形でチェックしましたが、駐車場部分は見ていない事もあり、このあたりのバリアフリーをチェックすべきだったのではないかと今となっては後悔しています。
« 新岡山-土庄(小豆島)航路(おりんぴあどりーむ) | トップページ | 新大阪阪急ビル »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 提案:清流新岩国駅にスロープを(2023.09.19)
- Change JR Gifu Stn. Part1(2023.08.31)
- 遠隔操作をするにしても…(2023.08.17)
- 情報の引継ぎ(2023.08.10)
- JR米子駅(2023.08.01)
コメント