近鉄平端駅
昨年の12月15日付の当ブログ記事で中途半端なバリアフリー化工事を指摘しました。
そのバリアフリー化工事が終わってエレベーターが供用開始したみたいなのでチェックしに行きました。
平端駅3・4番ホームのエレベーター(ホーム階)です。
このエレベーターに限らず、改札に向かう場合も他線に乗り換える場合も地下道に下りてから再び上がります。
4両編成の場合は前から3両目の1番前のドア、6両編成の場合は前から4両目の前から3番目のドアが最寄りのドア位置になっています。
ちなみにこの記事のすべてのエレベーターはOTIS製の11人乗りのエレベーターです。
平端駅5・6番ホームのエレベーター(地下通路階)です。
こちらは4両編成も6両編成も前から4両目の1番前のドアが最寄りのドアになっています。
駅ナンバーリングを実施したので、路線を記号で表しています。
ちなみに、橿原線のエレベーターは通り抜けタイプのエレベーターになっています。
こちらは平端駅2番線のエレベーター(ホーム階)です。
このホームに到着する電車は天理からこの駅までで折り返す電車、天理発京都行の急行、および、天理発大和西大寺行の普通です。
早い話、天理からの電車はすべてこのホームに停まります。
このエレベーターはホームの西大寺寄りにあるため、先頭車両の1番前のドアが最寄りのドアとなります。
天理線内折り返しなので、橿原方面から天理に行く場合は1番線から発車する電車にはエレベーターでのアクセスはできません。
そして、この駅で下車する場合もエレベーターは使えません。
1番線のエレベーターはともかく、改札口へのエレベーターは選択肢がないだけに早急に対応をお願いしたいです。
« 南海本線(下り)羽衣・高石駅高架 | トップページ | FUKURAM(フクラム) »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 情報提供の統一性(2023.01.21)
- ほじょ犬専用トイレ(2023.01.20)
- このスロープ使うべからず(2023.01.10)
- 神鉄大池駅Part2(2022.12.25)
- バリアフリーとユニバーサルデザインの違い(2023.01.01)
1番線・改札外(&トイレ)も工事がはじまったようです。
当初の予定か遅れてかは分かりませんが、設置されるようでなによりです。
投稿: | 2016年6月13日 22時11分
そうですね。
工事が始まって何よりです。
供用開始したら現地に行ってみようと思います。
情報ありがとうございました。
投稿: 西九条舞 | 2016年6月13日 22時53分