JR東海(在来線)における駅ナンバーリング
昨年12月13日付けのJR東海のニュースリリースで駅ナンバーリング導入と発表があり、GWには設置しているのは分かったのですが、写真を撮りそびれたので写真を撮ったので、記事を書きました。
JR東海の英語表記がCentral Railway Companyであるため、JR東海を示すために最初にCの字がついています。
そして、その次のアルファベットが路線を表しています。
メインである東海道本線がAで基本的に東海道本線に接続している路線を東からB、C、D…と続けています。
そして、JR東海の営業エリアにおける起点を00として附番しています。
東海道本線の場合だと熱海駅が00で米原が83になり、写真の名古屋駅の場合は熱海から各駅停車に乗った場合で68番目にあります。
関西本線がCJなのは謎ですが、現在、線内に一切附番されていない紀勢本線と参宮線、名松線とナンバーリングで飛び記号にしない為の苦肉の策かなと思います。
(実際、CK以降は現在存在していません。)
謎と言えば、TOICAエリア(来年拡大されるエリアを含む)以外で外国人観光客が訪れるであろう下呂、高山。飛騨古川、南木曽、上松、木曽福島の各駅にだけナンバーリングを附番してその途中駅に附番しないのも意味が分からないです。
少なくとも駅数の目安にするために途中駅も確保すべきで、外国人云々というなら、伊勢方面には附番すべきでしょう。
(その時には伊勢鉄道も駅ナンバーリングの対象にして津駅を例としてCL22として、亀山方面に行くに従い番号を減らしていき、松阪方面に行くに従い番号を増やすことになろうかと思います。)
駅ナンバーリングがただ単に漢字の代わりになる記号ならば別に連番にする必要性はありません。
連番にするにはそれなりの理由があるから連番にするという意識を持ってほしいと思います。
最近のコメント