JR南吹田駅

新線区間は全部乗車しましたが、既存駅は変わらないので新設駅を採りあげたいと思います。
新大阪駅は既存駅になるのでおおさか東線の関連する話題は今回が最終回になります。
バリアフリーとは直接関係はありませんが、駅名標を見ると大阪市内駅を示す「阪」のマークがあります。
今回の開業に伴って本来は大阪市内に駅がない南吹田や高井田中央から衣摺加美北駅および、大阪市内にあったけれど大阪市内駅から除外されていた新加美駅も大阪市内駅になりました。
(したがって、おおさか東線で大阪市内駅になっていないのは大和路線の接続駅である久宝寺だけです。)
恐らく、遠方から新幹線に乗り、新大阪からおおさか東線に乗り換えて南吹田よりも遠いJR淡路や城北公園通の方が運賃が安くなるのは不公平になるからでしょう。
吹田市が力を入れたのか、南吹田の駅前は広々としているのが分かります。

1番線…おおさか東線新大阪方面行のりば
2番線…おおさか東線久宝寺方面行のりば
まずは1番のりばのエレベーターになります。
前から3両目の1番前のドアがエレベーターの最寄りになります。
フジテック製の11人乗りのエレベーターになります。

ですので、エレベーターの位置も前から5両目の前から2番目のドアがエレベーターの最寄りになり、他の駅と異なります。
こちらも、フジテック製の11人乗りのエレベーターになります。
6両編成の電車でどの位置にいても屋根はありますが、久宝寺寄りの2両はホーム幅が若干狭いので他の車両にいるほうがいいと思います。

新線区間の他の駅と同様、2ヶ所隣同士に設置されています。
一応南吹田駅で撮影はしたのですが、他の駅で撮影しても分かりません。
反対にどの駅を利用しても同じなので使い勝手も同じと解釈したらいいと思います。

ちなみに新大阪駅はおおさか東線の6両編成の電車に乗った場合、前から4両目の1番後ろのドアが最寄りのドアになりますが、この位置が女性専用車両のため、女性専用車両に乗れない方は前から5両目の1番前のドアが事実上の最寄りのドアになります。
ちなみにエレベーターはフジテック製の11人乗りのエレベーターになります。
« JR淡路駅 | トップページ | JR梅小路京都西 »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 南海さんそれでいいの?(2023.11.28)
- ローカル鉄道のやる気(2023.11.23)
- JPタワー大阪-第1章(2023.11.04)
- JR久米田駅(2023.10.16)
« JR淡路駅 | トップページ | JR梅小路京都西 »
コメント