JR西日本近畿エリアにおける駅ナンバーリング
実際には2年近くも前から実施しているJR西日本近畿エリアの駅ナンバーリング。
当然、私が知らないはずもなく、この日まで書かなかったのは1枚の写真を手に入れるまで待っていた話です。
JR西日本のこのエリアのメインである琵琶湖線・JR京都線。JR神戸線をA、大阪環状線をOという路線記号と同じ列車で途中で番号が飛ばないように配慮した格好になっています。ちなみに西九条駅はと言いますと…
この駅はちょっと特殊になっていまして、大阪環状線側とゆめ咲線側のホームにある駅名標が違っています。
こちらは大阪環状線(本文とは関係がありませんが天王寺方面行ホーム)の縦型駅名標。
にしくじょうの文字の下にO14と記載されています。
天王寺駅をO01として内回りに数字を増やしています。ゆめ咲線側はにしくじょうの文字の下にO14の他にP14の数字も記載されています。
もちろん、京橋からの直通列車に合わせてゆめ咲線は起点である西九条の14から始まります。
この2枚の写真は1年半ほど前(本記事公開日基準)に撮ったものです。
これだけならこの記事は1年半ほど前に書いていましたが、冒頭でお話しした通り、1枚の写真を待ってからこの記事を書こうと思ったから。そう、駅ナンバーA1の写真を待っていました。
敦賀駅にA1が附番されるのは知っていました。
しかし、いつまでたっても敦賀駅に附番されたものが掲示されなかったから今まで公開できずにいました。
基本的にAから北から順番に路線記号が制定しているのでBは湖西線ということになります。
もともと湖西線は大阪から北陸への短絡が目的ですので米原まわりよりも駅数が少なくて当然。
京都駅の時点で数字が同じになるように敦賀駅の数字はA01とB08になっているのは西九条とは違って当然です。
ただ、路線記号があるからと言って、番号まであるとは限りません。同じAであっても姫路から先は附番はされていないですし、草津線やきのくに線などは全線附番されていません。
他線区にまたがる直通運転が多いJR西日本の事情を反映した附番方法ですが、今のところ縦型駅名標にしか取り付けられていない駅ナンバーリング。
せめて普通の駅名標に取り付けられないものか考えてほしいものです。
« 同じ過ち二度繰り返す | トップページ | 神鉄鈴蘭台駅 »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 南海さんそれでいいの?(2023.11.28)
- ローカル鉄道のやる気(2023.11.23)
- 障がい者割引用Suica(2023.12.01)
- JPタワー大阪-第1章(2023.11.04)
- JR久米田駅(2023.10.16)
コメント