北九州モノレールに乗って
初めて北九州モノレールに乗車しました。
4両編成で小倉から2両目の企救丘(きくがおか)寄りに車いすスペースがあります。
その車いすスペースに最も近い乗降口に段差を解消するスロープがあります。
このスロープそのものは大阪モノレールの駅で見かけているものなので珍しいとは思わないのですが、車いす乗降口を示すものがあります。
小倉から3両目の企救丘寄りの乗降口にもスロープがありますが、そこには車いす乗降口の文字はありません。
恐らく、車いすスペースが全編成にはないので表示しないことで混乱を避けたように思います。
ただ、車いすスペースの位置に疑問を持つのです。
1枚目の写真は企救丘駅のホームです。
ここでは問題はないのです。 問題は小倉駅です。
乗降口が階段のために狭く、車いすの方が乗降するのもひと苦労です。
各駅の構造を見るとこの位置にエレベーターが近いところになるのでしょうが、おおよそ、最も乗降する小倉でわざわざ狭いところに誘導するのはいただけない。
駅の構造物を今更変更する訳には行かないので、乗降客調査結果とホームの狭い箇所を合わせて車いすスペースと車いす乗降口を改めたほうがいいと思いうます。
私が見た感じだと小倉方2両目の小倉寄りにするのがいいような気がします。
最近のコメント