フォト
無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 和歌山ー徳島航路(フェリーあい) | トップページ | JR由比駅 »

2020年8月 7日

JR御厨駅

P1430759 2020年3月14日にJR東海道線磐田ー袋井間に御厨(みくりや)駅が開業しました。

地元の人間でないけれど御厨が普通に読めるのは東大阪市に御厨という地名があるから。

(余談ですが、ハウス食品のほんしゃは東大阪市御厨栄町一丁目にあります。)

開業してから5ヶ月近く経ちますが、バリアフリー調査にしては少々遅いですが、行ってみることにしました。

駅ナンバーリングであるCA30はこの駅の開業を見込んでJR東海の駅ナンバーリング設定時には欠番にしていました。
P1430760 静岡方面行ホームが1番線で、浜松方面行は2番線になります。

形としては橋上駅舎になっていて、ホームから改札口まで上がり、改札から地上階まで降りるという形です。

静岡方面行の場合、6両編成までの場合、後ろから2両目の車両の前よりのドアが最寄にドアになります。
ちなみに本数は多くはないですが、8両編成の電車が来るのですが、ホーム幅が狭いのでその時は前2両乗らないことをお勧めします。
特に雨が降っているときは、この位置にはホームに屋根もありません。


エレベーターは三菱電機製の11人乗りのエレベーターで、後述するエレベーターも含め、通り抜けのエレベーターになっています。
P1430761 1番線乗り場に行くエレベーター乗り場になります。

この駅が変わっているところはエレベーターの向きで、1番線のホームのエレベーターの入口は浜松方面に向いていますが、2番線のホームのエレベーターは静岡方面に向いています。

浜松方面から乗った電車なので、浜松方面に向いているとわかりやすい反面、静岡から来た電車から乗車した場合、改札に向かう場合にエレベーターの分、遠周りを強いることになります。
P1430797 浜松行きの場合、3・4両編成の場合は前から2両目の前のドア、5両編成以上の場合は前から3両目の前のドアが最寄のドアになります。
浜松方面も同様に8両編成の場合は静岡寄りの2両はホーム幅が狭く、ホーム上の屋根もないのでお勧めしません。

こちらのエレベーターも三菱製の11人乗りのエレベーターになります。
P1430766 改札階に車いすトイレがあります。

押しボタンの開閉式ボタンで、洗浄便座やオストメイト装置(写真には写っていないけれど)があります。




 
P1430767 同じ場所の別角度から撮ったものです。

コロナの関係でエアタオルは使用できませんが、ベビーベッドとチェンジングボードが付いています。




 
改札を出ると北口・西口・南口があり、改札を出て左が北口、右が西口と南口になります。
P1430771 改札を右に曲がると上り階段とエレベーターが見えます。

このエレベーターは3停止タイプで改札階はM2で南口に行く時は上がるボタンを西口に行く時は下がるボタンを押します。
このエレベーターも三菱電機製の11人乗りのエレベーターです。
西口に降りると…
P1430780 乗用車の乗降車ロータリーがあるのですが、投稿日現在、整備が完了していないので(ここしか段差なしでアクセスできる場所がないので)、ここが整備されるまでは西口を利用できません。

先程、エレベーターを上がると南口に行くと書きました。
実はこの駅のすぐそばに東海道新幹線が走っています。
当然、架線を越えなければいけないためその分跨線橋も高くする必要があります。
P1430786 南口(地上階)のエレベーター乗り場です。

ここも三菱電機製の11人乗りのエレベーターになります。

写真の構図が変ですが、これには理由がありまして、ここと北口の間にある自由通路のエスカレーター工事を行っています。
工期を見ると令和3年1月29日までとなっていますが、始まったのは令和2年3月11日。
駅開業の3日前から始めてたら開業までには間に合わない。
JR東海と磐田市当局の間のことなので部外者である私がとかくいえるものではないのですが、折角の新駅開業だからすべて出来てから開業してほしかったとは思います。
ブログの仕様の都合で写真の掲載はできませんが(1記事に10枚まで)このエレベーターのそばに新幹線が走っているところがよく見えます。
P1430792 一方、北口は土地の高低差の関係で西口や南口と違い改札までの高低差はないのですが、エレベーターはしっかりついています。
ちなみにここのエレベーターは三菱電機製の13人乗りのエレベーターになります。

写真では確認しづらいですが、エレベーターの右側に改札階までの階段があり、さらに右側にエスカレーターの工事を行っています。
設置スペースから推測すると南口も北口も1基分しかありません。
恐らく上りエスカレーターになるのではないでしょうか?
この駅から約2kmのところにヤマハスタジアムがあり、ジュビロ磐田のホームゲームの時、ホーム幅はともかく階段が少ないので客を捌けるのか他人事ながら心配です。
折角できた駅だからみんなに愛される駅になってほしいと思います。

« 和歌山ー徳島航路(フェリーあい) | トップページ | JR由比駅 »

バリアフリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 和歌山ー徳島航路(フェリーあい) | トップページ | JR由比駅 »