フォト
無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2020年8月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月21日

続・ヘルプマーク

Helpmarkjitubutsu 登場してから久しいですが、ヘルプマークです。

前回の記事でいとこが身体障害者になった話をしましたが、無料乗車証しか持っていなかったようなので、こちらをもらうことになりました。

ヘルプマークの実物です。
裏はどんなものになっているのかずっと気になっていたのですが、実は同じデザインです。
ただ、メモ状になったシールが添付されていてそれに所有者が援助してしてほしい内容を記入してヘルプマークに貼り付けるものになっています。
 
そのヘルプマークですが、2012年に東京都が配布を始めました。
2021年2月20日現在、以下の都道府県で配布しています。(都道府県コード順)

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県
福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県
東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県
山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県
・香川県・愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県
大分県宮崎県沖縄県
(リンクは投稿日現在でのものです。リンク切れの可能性あり)

ちなみに私の住む大阪府の場合は…
・大阪府庁福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課 (大阪市中央区大手前3-2-12府庁別館1階)
 ・府各保健所
 ・府内市区町村障がい福祉担当課
となっています。
府各保健所というのは大阪府所管の保健所のことであり、政令指定都市や中核市に設置されている保健所を指しているわけではありません。
大阪市や堺市、東大阪市、吹田市は保健所では配布されませんが保健センターで配布しています。
枚方市や寝屋川市のように保健所では配布していますが保健センターでは配布していません。(ただ、寝屋川市の場合、障害福祉課で配布していますが、ここは市役所にはなく保険福祉センターの中にあるので配布拠点としてはあまり変わらないでしょう。)

この記事を機に各都道府県のヘルプマーク配布拠点を見ましたが、障害福祉や保健の窓口が多いようです。
駅でも配布しているというような情報が飛び交っていましたが、ヘルプマークを作成した東京都の場合でも都営地下鉄や都電や都バスの車庫やゆりかもめや多摩都市モノレールの一部の駅と東京都が直接かかわっているか東京都が出資している鉄道会社です。
(でも、東京都が大株主のりんかい線や東京メトロの駅にはありません。)
東京都以外に所在する駅だと神戸市営地下鉄三宮駅か札幌市営地下鉄の駅、仙台市営地下鉄の仙台駅や勾当台公園駅ぐらいしか見当たりませんでした。

従って、JRや私鉄などの駅に行っても手に入りません。

また、滋賀県や福岡県など一部の県では郵送もありますが、多くの都道府県では本人でなくてもいいですが、直接窓口に行く必要があります。

個人的に面白い取り組みだと感心したのは札幌市で市内にあるアイン薬局、なの花薬局、サツドラ薬局、ファミリー薬局でも入手できること。
名古屋市も札幌市ほどではないですが、市内にある赤十字病院や国立病院機構でも入手できます。
これは他の都市でもできることだと思うのは私だけでしょうか?
 
ヘルプマークと検索すると不正という文字も出てきます。
優先的に扱ってもらえるのか対象者ではないのにヘルプマークを所持していることなのかと思われますが、不正が横行すると入手も困難になってリ、ヘルプマークそのものの信用が失われるので不正利用はやめてほしいです。

2021年2月14日

高槻市バスの介護人付無料乗車証

Takatsujicitybus 先日、高槻に住むいとこが障害者になり、高槻市から高槻市バスの「介護人付無料乗車証」をもらいました。
個人がわかるすべての情報を隠すことを条件にブログに載せてもいいよと言われましたので、写真に収めました。
(ちなみに裏面に氏名者記入欄があります。)

見ての通り、IC乗車券になっています。

券面の右下に描かれているのは「はにたん」ではなく「たかつきばすお」です。

この乗車券介護付きとありますが、介護者は半額を払って乗車することになります。
このあたりが多くの無料乗車証と違うところです。
(介護なしの分は券面がオレンジで障害者本人のみ無料で介護者の分は無割引です。)

ただ、所得制限がありますが、タクシーチケットと両方もらえます。

高槻市内において市バスが走っているエリアは比較的多いのですが、地元民でないと使うこともないせいか観光には不向きなところしか走っていません。

バスの本数はともかく、山間区間でも市バスのエリアなら乗車できるところがすごいとは思います。



« 2020年8月 | トップページ | 2021年3月 »