千日前線桜川駅
2021年9月18日にOsaka Metro千日前線桜川駅のホーム階から西改札口までエレベーターができたので行ってみることにしました。
正直言って、このエレベーターが無くてもエレベーターだけでアクセスはできます。
しかし、このエレベーターができることでバリアフリーの質が向上したと思っています。
地下鉄千日前線のエレベーターは東改札口の方にあります。
前述の通り、東改札口から地上に上がるエレベーターもホームに下りるエレベーターもあるので今回紹介するエレベーターはなくても車いすでのアクセスは可能です。
しかし、阪神桜川駅・南海汐見橋駅は西改札側にあるので桜川駅の端から端まで行くことになります。
しかも、汐見橋交差点で千日前線の進路が90度変わるので桜川駅の位置が阪神と同一駅名でありながら距離があります。
今までの千日前線桜川駅の地上階のエレベーター乗り場が間違っているとは思いません。
阪神桜川駅のエレベーターの位置よりも便利な場所にあるのでエレベーターの利用者を見込めたから。
千日前線桜川駅のエレベーターが出来てから阪神なんば線が開業したので阪神云々は関係が無いし、南海汐見橋線は現在、30分に1本しか運転されていないので乗り換えを考慮する必要はないでしょう。
とは言え、並行して走っている地下鉄千日前線・阪神なんば線でも全く同じ場所を走っているわけではない上、阪神線から地下鉄御堂筋線や堺筋線へのアクセスとなると桜川で乗り換えた方がいいです。
(近鉄・阪神)大阪難波駅から御堂筋線に乗り換えとなると大阪難波駅の西端から東端まで移動して乗り換えすることになるし、阪神線から近鉄日本橋駅で降りるとなると大阪難波駅を境に近鉄の運賃が別途必要になるので不経済なので桜川乗り換えは合理的であります。 今回供用を開始した西改札口までのエレベーターです。
こちらは地下2階にあるホーム階の乗り場です。
日立製の11人乗りの通り抜けタイプのエレベーターになります。
エレベーターが西端にあるので最寄りの乗車位置は4号車4番ドアで1番野田阪神寄りのドアになります。
(ちなみに東改札口に行くエレベーターは1号車1番ドアが最寄の乗車位置になります。) エレベーターで地下1階に上がります。
西端と言ってもエレベーターの位置よりも階段が西にあるので途中、ホーム階に下りる階段を通り越して改札口に向かいます。
西改札口はこの記事の最初の画像になります。
この改札から4番出口を目指して進みます。
通路をそのまま突き当りまで進みます。
突き当りを左に曲がると階段が見えますが、その階段の手前に右に曲がります。 やっと阪神桜川駅の入口になります。
なだらかなスロープを下りると阪神桜川駅の改札口です。
ここまで長い通路を歩いたと実感します。
この記事の冒頭で「バリアフリーの質が向上した」と述べました。
こんなに歩かされてバリアフリーの質の向上なのかと思われるかもしれません。
よく考えてみてください。
乗り換え距離はともかく、一度も地上に上がっていません。
今までの乗り換えアクセスだとさらに乗り換え距離があったこと。そして、地上での乗り換えで生じる雨が降った時や暑さ寒さを回避できます。
こんなに歩かされるならベンチの類も必要だと思いますが、これからの課題として取り組む事項かと思います。
阪神桜川駅の出入口は1番から4番まであります。
阪神の桜川駅の4番出口と千日前線の4番出口はそれぞれありますが、地下鉄にアクセスできる出口は4番出口となります。 阪神桜川駅の出口はどの出口もエレベーターがありますが、この出口は汐見橋交差点の南西角にあり、南海汐見橋駅がそばにあり、エスカレーターでもアクセスできます。
今まで地下鉄側になかったホーム階から西改札口までのバリアフリーアクセスができたことによって阪神桜川駅の地上行きエレベーターを介してバリアフリーの質が向上したと言えるでしょう。
最近のコメント