愛媛ステッカープロジェクト
松山で昼食を食べていた時のこと。
当然、飲食代を払うわけですが、レジ前に1枚の紙を見つけました。 BARRIER FREEの文字が目に留まりました。
電車の中でこの紙の裏面にあるQRコードを読み取ってサイトにアクセスしました。
そうしたら心のバリアフリーまっぷというサイトが出てきました。
店先にステッカーを貼り、車いすの方やベビーカーを押す世代が気兼ねなく入れるお店を可視化するプロジェクトです。
条件は…
①入口は70㎝以上あり、車いすで入店できるお店。
②バリアフリーに完全には対応できないけれど「手伝ってもいいよ」というお店。
個人的に②の条件の方がこのプロジェクトの面白いところだと思います。
行政主導のものだと②の条件は無いでしょうから。
物理的なバリアフリーではないけれど②の条件を加えることで心のバリアフリーを可視化しているのだと思います。
もちろん、Bブログで紹介したお店もこのプロジェクトの協力店に該当します。
(注・私はお店を出るまでこのプロジェクトの存在を知りませんでした。)
こういう取り組みが全国的に広がればいいなと思います。
« 中島汽船東線フェリー(ななしま) | トップページ | 高松-池田(小豆島)航路(第十一こくさい丸) »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 南海さんそれでいいの?(2023.11.28)
- ローカル鉄道のやる気(2023.11.23)
- JPタワー大阪-第1章(2023.11.04)
- JR久米田駅(2023.10.16)
コメント