フォト
無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 阪神 神戸高速線大開駅 | トップページ | カームダウン・クールダウン »

2022年5月17日

犬用のトイレ

Toiletfordog1 大阪モノレール大阪空港駅に行った時の話。

駅のコンコースの真下あたりに愛犬専用トイレというのを発見しました。

我が家ではペットの類を飼っていないので、こういうところにお世話にならないだろうと思い、そのまま立ち去ろうとしました。
 
しかし、あることが頭によぎってこのトイレの中に入ることにしました。

盲導犬もトイレをするのにこういう施設があったらいいのではないか?
本当なら都市部の駅の方が利用頻度があっていいと思うのですが、都市部の駅の地価のこともあって空港とか港、高速道路のサービスエリアだと比較的土地に余裕があるのではないかと思います。
もちろん、盲導犬を含んだ補助犬だけでなく、愛玩用のペットも使えるようにして、できるだけ使用者を限定しない方が設置ペースもあがるのではないかと思います。
 
だからこそ、できるだけ多くの人が使えるように設計してほしいと思います。
 
この写真はトイレの入口ですが、ペットの脱走を防ぐために二重に扉を設けているのは理解できます。
これをスライド式にして通りやすくできないだろうか?
Toiletfordog2 扉の中に入りました。
(私しかいませんでしたがロックをかけました。)
 
トイレという場所ではあるのですが、犬が休憩できるスペースもあり、飛行機に乗る前にリラックスできる機会を与えているのでしょう。
 
人間さんと違い、愛玩用のペットは搭乗時間は人間さんとは別のスペースに入るわけですから。
補助犬は客室に入れますが、空という慣れない空間というのは変わりません。
Toiletfordog3 実際のトイレです。
 
犬の習性を利用したのかポールにあるボタンを押すと水が流れます。
 
また、シャワーもあります。
 
ただ、写真を見ての通り、石が敷き詰められているので介助犬の飼い主である車いすの方は利用しにくいです。
Toiletfordog4汚物流しです。
 
蓋を開けて汚物を入れ、蓋を閉めてレバーを押すと汚物が流れるということですが、墨字しか表現されていません。



 
Toiletfordog5 汚物用のビニール袋まで用意されていて、使用済みの袋を処分する箱まで準備されています。
 
この箱は汚物流しの手前にあり、順番としてここから袋を取って汚物を流して、場合によってはシャワーで洗い流すという行程になります。


 
Toiletfordog6 一番奥に水飲み場があり、犬も安心して水が飲めるのですが、水栓が低すぎて盲導犬の飼い主も介助犬の飼い主も使えません。
 
蛇口は低く、水栓を高くできたらいいなと思います。
 
また、この場所までの通路ももう少し広い方がいいと思います。
そして、全般的に言えるのが視覚障害者用に案内が無いのが惜しい。
入口に音声案内ボタンを設置するか点字付き案内板を置いてもらえると盲導犬にも使えていいと思います。
 
もしかしたら愛犬用なので補助犬を想定に入っていないのかもしれませんが、一歩踏み込んで、介助犬にも使えるようにすれば、先駆的なバリアフリーの取り組みになります。

« 阪神 神戸高速線大開駅 | トップページ | カームダウン・クールダウン »

バリアフリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 阪神 神戸高速線大開駅 | トップページ | カームダウン・クールダウン »