障がい者用Suica・PASMO
関東 IC カード相互利用協議会が2022年9月14日付のニュースリリースで障がい者用Suica・PASMOを2023年3月中に発売することを発表しました。(以後、この記事に関するSuica・PASMOは障がい者割引用と限定します。)
第1種身体障害者または第1種知的障害者の大人だけのサービスというのがスルッとKANSAI発行の特別割引用ICカードと比べてまだまだ足りないと思う反面、Suica・PASMOの相互間でも使えるというのが画期的だと思います。
(ICOCA自体、障がい者割引用が無いので仕方がありませんが)
カードタイプのみの発行とわざわざ述べているところに携帯端末での乗車が普及しているのでしょう。
介護者と一緒に乗車することが前提なので携帯端末もOKしたところで介護者まで固定されることになるのでこれはカードタイプに限定することは仕方が無いと思います。
また、窓口確認する必要があるので駅員が携帯端末を預かって操作ミスなんてしたら大変なのでこういった事故を防ぐためにも仕方がないでしょう。
個人的に気になったのは…
①発売箇所にJR東日本のみどりの窓口(Suicaエリアのみ)とあるけれど、話せる指定席券売機で発行できるのかどうか。
正直言って、ここでできなければみどりの窓口をこれ以上廃止してほしくありません。
②バス会社での発行がないこと
PASMO定期券を発行しているバス会社があるのに障がい者割引用PASMOを発行できないのは謎です。
③Suica・PASMOの発行管理
良くも悪くもスルッとKANSAIの場合、ここの事務局でしか発行しない。(発行に時間がかかるデメリットがある)
管理が一元化されているメリットはあります。
Suica・PASMOどちらかひとつだけしか発行できない仕様で発売窓口が広範囲で発行情報を共有することになると思われます。
例えば首都圏の私鉄駅でPASMOを発券したら、仙台に行ってでSuicaを発券しようとしても発券させないようとするには共有するデータベースが必要だと思うのですが、セキュリティが大丈夫なのか?
④有効期限
期限を設けるのは仕方がないけれど、1年に1回窓口で確認と言うことですが、ハガキでも来てそのハガキを持って資格確認をするのかそのまま手帳類を持って窓口に行けばいいのか、もし後者なら利用期限を印字した方がいいと思う。
⑤利用方法
これは後日、各社の取り扱う内容が各社で発表ということが述べられているけれど、1人でも障がい者割引が受けられるバス会社、一部の鉄道路線でのIC乗車券の扱いをどうするのか?
介護者と同乗が絶対条件か、例外規定があるのかによってこのカードを発券してもらう人が変わってきそうです。
取りあえず、続報を待つことにします。
最近のコメント