視覚障害者は男性オンリーなのか?
関東鉄道の竜ヶ崎駅に行った時のこと。
点字ブロックに違和感を感じた私は思わず写真を撮りました。 それがこれ。
男性用トイレには入口まである点字タイルが女性トイレの入口には点字タイルがありません。
立地的なものもありますが、改札に近い男性用トイレ側にある上屋が女性用トイレの入口までありません。
しかも男性用トイレにたどった後で壁伝いに行くと支柱に当たるおまけつき。
今からでもどこかしら分岐して女性用トイレの入口にたどり着けるようにしてほしい。しかし、この駅が点字ブロックの敷設に消極的ではなく、できるだけ一直線で点字ブロックを敷設して、動線を分かりやすくしていることが分かります。
左の写真はその点字ブロックですが、交差部分から左は改札口、右と下が出口、上が自動券売機となっています。
自動券売機の位置が点字ブロックの正面にあればいいのですが、ここが設置するときに悩んだ部分なのかと思います。
それだけに女性トイレの入口までついていない点字ブロックが残念でなりません。
« 「スマホでインターホン」システム | トップページ | Change Shintetsu Hanayama Stn. Part1 »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 情報提供の統一性(2023.01.21)
- ほじょ犬専用トイレ(2023.01.20)
- このスロープ使うべからず(2023.01.10)
- 神鉄大池駅Part2(2022.12.25)
- バリアフリーとユニバーサルデザインの違い(2023.01.01)
« 「スマホでインターホン」システム | トップページ | Change Shintetsu Hanayama Stn. Part1 »
コメント