JR福崎駅
2023年3月18日にJR播但線福崎駅にエレベーターができ、供用を開始したので、現地に行ってみました。
久しぶりに播但線に乗車しましたが、姫路方は思った以上に乗客がいたので驚きました。
福崎駅は2面3線の駅で改札口と直接繋がる1番のりばと跨線橋で連絡している2・3番のりばがあり、基本的に1番のりばは姫路方面行きホーム、2番のりばは寺前・和田山方面行きホームで、3番のりばはどちらにも行くのりばになります。
今回、跨線橋にエレベーターをつける形でバリアフリー化された訳です。
ちなみに1番のりば(=改札)から連絡通路までのエレベーターも連絡通路から2・3番のりばへのエレベーターもフジテック製の11人乗りの普通のエレベーターになります。
福崎駅は有人駅なので、ワンマン運転の多い播但線の電車ですが、すべてのドアが開きます。
姫路方面に行く1番のりばに停まる電車の場合、2両編成の電車だと後ろの車両の後ろから2番目のドアが改札に出るスロープがあります。
また、3番のりばの場合は編成の1番後ろが最寄りのドアになります。
寺前・和田山方面行く3番のりばは編成の1番前が最寄りのドアになるのですが、問題は本数の多い2番のりばの場合です。物理的には編成の1番前ですが、ここはホーム幅が狭いので、個人的におすすめできません。
2両編成の場合、前の車両の1番後ろか後ろから2番目のドアから降りて、階段を横切った上で階段を越えエレベーターに行くのがいいです。
3番のりばの方が、ホーム幅が広いので、車いすの方も白杖をついている方も転落のリスク回避になると思います。
エレベーターの供用開始がダイヤ改正と同じ日にしたのだから停車ホームを変えたらよかったのに何てもったいないことをしたのだろうと思いました。
バリアフリートイレは1番のりばのスロープのある場所の側にあり、降車後すぐにトイレに行けるので便利と言えば便利です。
温水洗浄便座、ベビーベッド、オストメイトと言うより、汚物処理に近いものがあります。
この駅は駅の改札内だけでなく、改札外に福崎駅前公衆便所があり、こちらにもバリアフリートイレがあります。
こちらは温水洗浄便座、ベビーベッド、オストメイト装置があり、私はこちらの方がおすすめです。
福崎町のやる気が感じられます。
エレベーターの供用に合わせたのだろうか、点字付き構内図が駅の入口にありました。
津山駅の時にも述べましたが、ローカルな駅にもバリアフリー化がされる時代が来たと感じました。
« Change Osaka Stn. Part10 | トップページ | 阪急春日野道駅 »
「バリアフリー」カテゴリの記事
- 大阪南港-新門司港航路(フェリーきょうと)(2023.06.01)
- Eye Navi(2023.05.27)
- 西九条舞の意識の変化(2023.04.19)
- あいの風とやま鉄道 滑川駅(2023.04.18)
- 有料道路における障害者割引について(令和5年3月27日改正)(2023.04.05)
コメント