フォト
無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« あいの風とやま鉄道 滑川駅 | トップページ | Eye Navi »

2023年4月19日

西九条舞の意識の変化

前回の記事で滑川に行った時の話。
 
あいの風とやま鉄道滑川駅のすぐそばに富山地方鉄道滑川駅があります。
あいの風とやま鉄道の線路のすぐ南を走っているのですが、両駅間の行き来は地下道経由になります。

Ugnamerikawa1 ただ、この地下道にアクセスするのに階段だけではなく、エレベーターでもアクセスできるものでした。
 
私が滑川駅を初めて訪れたのは20年近くも前の話でそのときにはすでにエレベーターが設置されていて写真の様にエレベーターの入口には囲いがありました。
 
雪国だから降雪対策の為に囲いがしているものだと思い、感心したのを覚えています。
 
ボタンでエレベーターに通じる自動ドアが開きます。
20年近く経った先日、滑川に行き富山地鉄の滑川駅にも行き、再度取材に行きました。
Ugnamerikawa2 そして、地下道のエレベーターに乗ろうとしたときに違和感を覚えました。
 
エレベーターにつながる入口に段差があることに気付きました。
 
1㎝あるかないかの段差ですが、車いすに乗ったまま1人でキャスターを上げるのは意外と難しいです。
しかも、自動ドアのボタンを押して、ドアが開いている時間内でという条件が加わると難易度が上がります。
あいの風とやま鉄道側のエレベーターの入口だったので反対側も注意してみたら反対側は特に段差はありませんでした。
経年劣化で段差が生じたのか元から段差が生じていたのは分かりかねますが、20年近くの私が気が付かなかったことでも今は気が付くことができます。
それが私のバリアフリーに対する変化なのかもしれません。
蛇足ですが、あいの風とやま鉄道側(地下道北側)のエレベーターは東芝製の11人乗りの普通のエレベーターで、富山地鉄側(地下道南側)のエレベーターは日立製の11人乗りの普通のエレベーターになります。

« あいの風とやま鉄道 滑川駅 | トップページ | Eye Navi »

バリアフリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あいの風とやま鉄道 滑川駅 | トップページ | Eye Navi »