フォト
無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 私の理想的車いす用乗降スペース | トップページ | 熊本桜町バスターミナル »

2023年6月 4日

築鉄電車低床車両

直方から小倉に向かうのに普通はJRで行くのですが、築鉄電車というのがあったので乗ってみることにしました。
Chikutetsu50005 駅の時刻表を見ると、低床車両と書かれたマークがあります。
 
幸い、さほど待たずにその電車が来ました。




 
Chikutetsu50001 それが、この電車です。
 
アルナ車両製とあったので堺トラムと同じいでたちでした。
 
ただ、阪堺電鉄と違うのは路面電車扱いではなく、鉄道線扱いのようで、乗車すると路面電車では味わえないスピードを出していました。
しかし、電停の高さを見ても路面電車並の高さで、乗降がしやすいのはメリットだと思います。
Chikutetsu50002 もちろん、電車とホームの間もない上に隙間を埋める折り畳みのスロープがあります。






 
Chikutetsu50003 入口入ってすぐに車いす席が通常は椅子になっていますが、車いすの方が乗車すると座席を跳ね上げるものだと思われます。





 
Chikutetsu50004 車内の様子です。
 
通常の座席の部分に若干の段差がある席もありますが、段差なしで運賃箱まで行けます。
 
私が乗った時は途中駅から乗務員が乗車してきました。なので、車いすの方が終点である黒崎駅前で降りるときも意外とスムーズに降りれるのかなと思いました。
 
ただ、この電車を撮影したのは筑豊直方駅で電車とホームの間はあまり段差はないですが、ホームと地上の間は階段しかないのでこの駅から車いすの方が乗車するのは難しいです。
他にもいくつかの駅は階段しかないように見受けられたので駅のバリアフリー化をお願いしたいです。
路面電車の電停と違って、ホーム幅が狭くて電車に乗降できないということはないだけに惜しいと言わざるをえません。

« 私の理想的車いす用乗降スペース | トップページ | 熊本桜町バスターミナル »

バリアフリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 私の理想的車いす用乗降スペース | トップページ | 熊本桜町バスターミナル »