おばませんキャラ号6

敦賀駅のエスカレーターのあたりにこの列車をPRする看板があり、存在は知っていたのですが、実物を見るのは初めてでした。
夜なので画像が悪いのを承知で撮影しました。
普段はフラッシュの類を使わないですが、運転していないのがわかっているので今回はフラッシュを使いました。
車両の胴体部分に小浜線沿線の6市町のゆるキャラが描かれています。
(厳密に言えば、舞鶴市も小浜線の沿線ですがこのキャラの中には含まれていません。)

紹介順は西側の自治体からになります。
高浜町の「赤ふん坊や」です。
昭和の時代に誕生したかなり昔からあるゆるキャラです。
昔、高浜町に臨海学校で来ていた子供が赤いふんどしで泳いでいたエピソードがあり、これをヒントに作られたそうです。
(広報たかはま2015年10月号より)
昔からいるせいか、このキャラだけは知っていました。

海と山の豊かな自然を擬人化したものだそうです。
写真は着ぐるみなのでどうしても元のやつより胴体が長くなりがちで元のイラストを見ると違和感がありますが、これはこれでありかなと思います。
色のついたテルテル坊主に似ているとは口が裂けても言えません。

小浜市のゆるキャラの「さばトラななちゃん」です。
じゃりんこチエに出てくるアントニオJrみたいですが、ななちゃんなので、雌猫です。
さばトラ柄の猫で、鯖が名産の小浜のゆるキャラらしいといえばらしいです。
好きなものは鯖のへしこなので、後述するへしこちゃんとは離れたほうがいいのかもしれません。
ちなみに、ブログもやっているようです。

このキャラが1番謎なキャラで、町のHPにもプロフィールが出てきません。
現在、福井梅と呼ばれるものですが、発祥の地が若狭町(旧・三方町)だそうで、大阪人である私が梅といえば南部を連想するのでこの地方で梅が取れるのは初耳でした。
長老のふくい梅じいがいるのですが、若狭と名前がついている方が趣旨に合いそうです。

鯖のへしこ、そのまんまのキャラで美浜町がへしこの町として登録商標まで取っています。
学歴を見ると大学はノルウェーに留学しているのは架空のものですが、中学高校は実在の学校というのもリアルではあります。ななちゃんに食べられる恐れがあるのか、間にうめぼうがいるけれどうめぼうはへしこちゃんを守り切れるか?
最後に敦賀のゆるキャラのツヌガくんです。
つるがとの誤植ではありません。
好きな食べ物はこんぶ、かまぼこ、ソースカツ丼だそうで、昆布製品は北前船の影響から有名で、かまぼこは私もよく購入しています。
ソースカツ丼は福井が有名ですが、敦賀にも福井で有名なソースカツ丼屋さんの店舗が複数あります。
最初に見たときは河童をモチーフにしているのかと思ったのですが、どうやら違うようです。
でも何をモチーフにしているのかはわかりませんでした。
夜に停泊している列車を撮影しただけですので乗車していません。
今度乗車する機会があればと思います。

つるがとの誤植ではありません。
敦賀の語源が古代朝鮮半島にあった意富加羅(おほから)の国の王子、都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)がこの地に来着した故事からだそうです。
好きな食べ物はこんぶ、かまぼこ、ソースカツ丼だそうで、昆布製品は北前船の影響から有名で、かまぼこは私もよく購入しています。
ソースカツ丼は福井が有名ですが、敦賀にも福井で有名なソースカツ丼屋さんの店舗が複数あります。
最初に見たときは河童をモチーフにしているのかと思ったのですが、どうやら違うようです。
でも何をモチーフにしているのかはわかりませんでした。
夜に停泊している列車を撮影しただけですので乗車していません。
今度乗車する機会があればと思います。
« 出世大名家康くんvol.1 | トップページ | しんじょうくんvol.1 »
「鉄道車両」カテゴリの記事
- 平成筑豊鉄道410号車「つながる号」(2023.06.01)
- まいりゅうvol.1(2022.11.10)
- ふくにんvol.1(2022.10.01)
- OH(オー)!くんvol.1(2022.08.20)
- えちごトキメキ鉄道 ET122形ラッピング車両(2020.01.26)
コメント