2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月26日 (土)

たいみーvol.1

2019年10月19日・20日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係のない話ですが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Taimi1a 第47回目となる今回は三重県南伊勢町のマスコットであるたいみーです。

南伊勢町はスペイン村や賢島のある志摩市の西隣にあり、私自身あまり現地に行ったことがないと思っていましたが、伊勢志摩サミット2016記念フリーきっぷを使った時に現地を訪れています。

鯛のお父さんとみかんのお母さんのこどもで、町の魚と木になっています。

おなかのハートは町内にある鵜倉(うぐら)園地の見江島展望台から見える入江の形で、桜の形をしたポシェットは町の花です。

絵本調になっているたいみー誕生ストーリーやたいみーが地元の職場を訪問する企画は面白いと思いました。

10月1日はたいみーの誕生日。
少し早いですが、誕生日おめでとう。

2020年9月19日 (土)

はいくちゃんvol.1

2019年10月19日・20日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
何十回続きますが、公開していこうと思います。
今回は時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんでした。
Haikuchan1a 第46回目となる今回は前回のいが☆グリオとよく対で活動しているはいくちゃんです。

所属を見たらいが☆グリオ実行委員会になっているのですが、いが☆グリオのHPはあってもはいくちゃんのHPはありません。

ブログもあるにはあるけれど更新が8年も止まっています。

ルーズソックスをはいていますが、名前の由来は伊賀市出身の松尾芭蕉が俳句の第一人者であることから。恐らく、松井芭蕉を知らない日本人っているのでしょうか?

2次元のイラストのはいくちゃんと3次元の着ぐるみのはいくちゃんとでは顔が全然違います。

小学三年生の女子という設定なのでハロウィンには適役かもしれません。

ハロウィンの格好だけではなく、どこから飴をもらっているから…

今回はいが☆グリオと一緒に彦根に来ているのですが一緒の姿を見ることはありませんでした。
伊賀の地で2ショットが見れることを楽しみにしています。

2020年9月12日 (土)

いが☆グリオvol.2

2019年10月19日・20日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
何十回続きますが、公開していこうと思います。
今回は関係ない話なのですが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多かったです。
Igagurio2a 第45回目となる今回は伊賀市観光大使であるいが☆グリオです。

伊賀市観光大使は何人(組)かいますが、小学生(の設定)であるのはいが☆グリオだけだったように思います。

いがぐり頭にモグラ顔なので、個人的にはゆるくないキャラだと思うのですが、ゆるキャラグランプリにも出場しているし、このイベントも基本的にゆるキャラが出ているのでゆるキャラの範疇にあるのでしょう。

個人的な感想はともかく、実はあまり遭遇しなかったキャラだったのですが、数少ない機会の中でポーズをとった姿を撮れたので満足です。

観客に愛想を振りまいているように感じられました。

久しく伊賀市に行っていませんが、久しぶりに伊賀市に行こうかなと思うことがありました。
その時にお土産屋さんでいが☆グリオグッズがあるか確かめたいと思います。

2020年9月 5日 (土)

こにゅうどうくんvol.1

2019年10月19日・20日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
何十回続きますが、公開していこうと思います。
時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多かったです。こにゅうどうくんも例外ではないのですが、マントだけなのでよく見ないとわかりません。
Konyudokun1a 第44回目となる今回は四日市市のマスコットキャラであるこにゅうどうくんです。

数年前に近鉄四日市駅を降りた時に初めてこにゅうどくんを見ました。

なんか小バカにされている顔をしているのでその時は写真を撮りませんでした。

しかし、2018年のゆるキャラグランプリの投票時に四日市市職員による組織票疑惑が発覚して、3位入賞と言うことがあり、人から認めてもらっているゆるキャラなので紹介しないわけにはいかないと思い、今回初登場です。

1997年に四日市市市制100周年を記念して誕生したキャラなので、もう四半世紀近くいます。

毎年10月に行われる四日市祭に大入道山車というからくり人形の山車を出します。
大入道という名の妖怪の息子という設定です。
Konyudokun1b こにゅうどうくんがゆるキャラグランプリで好成績を残したせいか、この会場でも人が多かった記憶があります。

もしかしたら隣にバリィさんがいたからなのかもしれませんが…

こにゅうどうくんのHPの中に必見四日市というのがありますが、時代劇風のPR動画で京本政樹主演でこにゅうどうくんも出ています。(もちろん、着ぐるみゆえにセリフはないですが…)
時間は短いし演者は着物で舞台は現代なので違和感しかないけれど凝った内容でさりげなく観光PRをしています。
また、公式HPにはないですがグッズ類も結構あるようで一度土産物屋さんをのぞくのもありかな?


« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »