2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月28日 (土)

さばトラななちゃんvol.2

Sabatorananachan2a 蘇洞門(そとも)めぐりに乗船する直前に購入したさばトラななちゃんのストラップです。

誕生したのは前回のチョキまると同じ年である2008年。

最近は年賀状を出すことも少なくなって干支の感覚に鈍くなっていて、2008年がねずみ年というのを忘れていました。

非常食としてポケットに鯖のへしこが入っているらしいのですが、猫に塩分の高い鯖のへしこを与えるのは危険だと思うのは私だけでしょうか?

ただ本人(猫だから本猫か?)が好物なのでほっといたらいいのでしょうか?

ひもが付いてなかったらドロップのようないでたちなので小さいこどもの前に出さないようにします。間違って飲み込みそうですので。

前は彦根で着ぐるみを見かけたのでグッズを手に入れるのは初めてですが、購入したフィッシャーマンズワーフで地元のキャラなのに数が少なかった印象です。
購入場所でのアイテム数が少なかったのか元々製造していなかったのか分かりませんがもっとグッズ類を増やしてほしいです。
もっとも、フィッシャーマンズワーフでななちゃん焼きという人形焼きのようなものを売っていましたが…
 
また小浜に行ってななちゃんグッズを購入したいと思います。

2022年5月21日 (土)

チョキまるvol.1

Chokimaru1a 少し前に立ち寄った舞鶴で購入した舞鶴観光協会のマスコットであるチョキまるのストラップです。

舞鶴かにをPRするために2008年に誕生したらしいのですが、私が不勉強なのか、舞鶴にカニが獲れることを知りませんでした。

海上自衛隊や第八管区海上保安本部のある都会でかにが獲れるなんて思いもしませんでした。
キャラも船員さんの格好をしてるし。
 
ちなみに舞鶴かにも獲れた場所が違うだけでカニそのものの種類は越前ガニや松葉ガニと同様、ズワイガニだそう。
個人的に不満なのは舞鶴観光協会のHPにチョキまるのプロフィールが載っていないこと。(だから、いつもならしているリンクを貼れていません)
Chokimaru1b 仕方ないのでストラップの裏に書かれているものを公開します。
 
誕生日の11月6日は舞鶴かにの解禁日です。
 
かににとっては誕生日というより命日なんじゃ…というツッコミはともかくこの日はとれとれセンターで普段は見られない着ぐるみチョキまるが見られるらしい。
コロナ禍で確実に来るとは言えないのが辛いですが…
 
特技は横歩きだそうですが、縦に歩けるのでしょうか?
苦手なものにじゃんけんというのがあります。ドラえもんがじゃんけんに唯一勝てる相手になります。
 
好きな食物に舞鶴かまぼこと肉じゃがとありますが、肉じゃがは呉と舞鶴と競い合っています。ご当地グルメが好きなのはご当地キャラらしいです。
 
好きな数字は2ですが2を表しやすいからでしょうが、個人的には船員の格好をしているので8にして欲しかったです。
 
とは言え、カニをモチーフにしたキャラは珍しいと思いました。

2022年5月14日 (土)

ブラック番長 vol.3

Blackbancho3a 当ブログでこのキャラを採り上げるのは3回目(プラス1)になります。
 
最初にブラック番長を採り上げた時と同じ場所に顔ハメ看板が設置されていました。

ブラック焼きそばのキャラなだけにコテを挿しています。

顔ハメ看板はブラック番長の子分と思われるヤンキーの顔が抜かれています。

ということは…
これで記念撮影をした人はブラック番長の子分ということになるのかな?

そう言えば、イカの足は10本。
どういう風に学ランに袖を通しているのだろう?

2022年5月 7日 (土)

チューリ君・リップちゃんvol.2

Chulikunlipchan1a 4年前に行ったとなみチューリップフェアに行った時に会場に設置していた砺波市のイメージキャラクターであるチューリ君、リップちゃんの顔ハメ看板です。
 
向かって左側がリップちゃんで右側がチューリ君です。
 
4年前にこの会場に行った時に玄関マットを公開しましたが、立て続けに公開するのも…と思っていたら4年公開するのを忘れてました。
 
言うまでもなくチューリップをモチーフにしています。

今まで知らなかったのですが、チューリ君とリップちゃんは兄妹だそうです。

この記事を書いているとチューリップフェアに言っていないなぁと思い、来年は久しぶりに行きたいなと思いました。


 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »