2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月28日 (土)

かいづっちvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Kaizucchivol1 第13回目となる今回は海津市のマスコットキャラクターであるかいづっちです。
 
海津市と聞いてもピンとこない人の方が多いと思います。
 
岐阜県の南部にあり、2005年に当時の海津町、平田町、南濃町の3町が合併してできた市です。
一度、養老鉄道で町内を通っているのですが降りたことはないです。
しかし、市内にある木曽三川センターで冬に行われるイルミネーションが東海地方では有名で一度行ってみたいと思っているので個人的には海津市のことは知っていました。
Kaizucchi1a きつねがモチーフなのは市内にある千代保稲荷神社があり、「おちょぼさん」と呼ばれているらしい。
 
なので、かいづっちの好きなものはおちょぼさんの油揚げというのは納得できます。
 
また稲荷なだけに得意なことはみんなにご利益をあげることだそうです。
 
帽子に飾ってある、みかん、イチゴ、メロンは特産物でタワーみたいなものは私が行きたがっている木曽三川センターの展望タワーです。
スカーフのマークは市章です(個人的にゆるキャラに自治体のマークを入れるのが好きではないですが)。
このブログ記事を書くにあたって地図を見たら、気になるような場所を見つけ、市内をレンタサイクルで回ってみたいと思いました。

2023年1月21日 (土)

たび丸vol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Tabimaru1a 第12回目となる今回は草津市公認マスコットキャラクターであるたび丸です。
 
もともとは草津宿場400年祭のキャラクターとして起用されたキャラだそうです。
 
大阪人である私は草津と言えば新快速の停車駅というイメージですが、全国的に見たら草津温泉の方が有名で、滋賀県という修飾語をつけないと草津温泉のあるところと間違えられそうです。
(ちなみに滋賀県内の駅の乗降客数は草津駅と南草津駅が1位・2位です)
 
では草津と旅はどういう関係かと言いますと草津は宿場町で東海道と中山道の分岐・合流地点になります。その割にはたび丸の服装が軽装なのは気になりますが…
 
好きなものの中にうばがもちがありますが、これは草津宿の名物のお菓子とも言えるものでBブログでも紹介しています。
それとパインアメとあわ玉とありますが、どちらもパイン株式会社の商品で草津に工場があります。忖度でもしているのでしょうか?
ちなみに草津には大企業の工場があり、パナソニック(冷蔵庫・エアコン)やダイキン、オムロンなどがあります。
ただ、草津の街中でたび丸を見かけることはなかったのでもっと露出を増やしてほしいです。

2023年1月14日 (土)

つげさんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
今回は若干、ハロウィンと関係があります。
Tsugesan1a 第11回目となる今回は貝塚市のイメージキャラクターのつげさんです。
 
ハロウィンということで仮装をしている!?つげさんです。
 
貝塚市の伝統工芸品がつげ櫛だそうですが、知りませんでした。
 
貝塚は南海電車で何度も行っていますし、市内の駅はJR東貝塚駅と和泉橋本駅以外降りたことがありますが、つげさんらしき物を見かけませんでした。
 
なのでこの会場で見るのが初めてです。
つげさんグッズを見たら、つげさんのモチーフになっているつげ櫛もありました。今度貝塚に行った時に購入したいです。

2023年1月 7日 (土)

いなりんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
今回は若干、ハロウィンと関係があります。
Inarin1a第10回目となる今回は豊川市の宣伝部長であるいなりんです。
 
ハロウィンということで仮装をしているいなりんです。
 
豊川稲荷からなのでモチーフはきつねです。
 
豊川のご当地グルメと言えば豊川いなり寿司ですが、そのイメージキャラクターになっています。
 
3月ごろにいなりんぴっくという豊川でゆるキャラのイベントがあるのですが、今年のいなりんぴっくはないと担当者から聞いているので来年以降の開催に期待したいです。
(担当者曰くいなりんぴっくに関する質問は多かったらしいです。)
もちろん、好きなものの中に豊川いなり寿司は入っていますが、みたらし団子も好きみたいです。嫌いなものに暑い日とありますが、着ぐるみの中の人は確かに嫌だろうと思います。
Inarin1b 有名なゆるキャラですが、このサイトを見るまでいなりんに仲間がいることは知りませんでした。
 
イナリソなんて「一人旅が好きで、連絡がつかないことが多い。」
まるで私のようです。
 
体は黒いけれどどこかのダークみきゃんと違って「天下泰平のため、世の中にあふれている憎しみ、 怨みといった負の感情を吸い取り続けることで 体が黒くなっている」らしくもしかしていなりん以上に世のためになっているのではないかと思います。
 
人気キャラ故グッズも結構ありますが、実用性はなさそうですがカチューシャがあり、まだ、きつねダンスをする時の小道具として活躍できそうです。
気になるグッズもあるので豊川に行ってみようと思います。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »