2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月25日 (土)

とっくりんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Tokkurin1a 第17回目となる今回は徳島の非公式キャラであるとっくりんです。
 
頭を見たら、徳利をモチーフにしているのは誰もが分かると思いますが、「徳島」と「徳利」とこじつけてつけられているのだろうなという憶測でしか語られません。
 
ただ、音楽系のゆるキャラらしく、作曲活動をしているようです。
 
ですので、「声を出せない」ことが多い着ぐるみ界では珍しく、声を出します。
 
徳島で会ったことがあると思っていましたが、どうやら初対面のようでした。しかも写真がこれだけで歌声を聞いたことがありません。
 
とは言え、適当なことも言えないので、某YouTubeを見たら、なかなかの歌唱力でした。
これからも地道に頑張ってほしいと思いました。

2023年2月18日 (土)

うとん行長しゃんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は時期が時期だったのでハロウィン仕様になっています。
ズボンがハロウィンのカボチャですね。
Utonyukinagashan1a 第16回目となる今回は宇土市のマスコットキャラクターである、うとん行長しゃんです。
 
行長というのは小西行長のことで戦国時代のキリシタン大名でしたので十字架を掲げています。
 
宇土城の城主でしたので宇土にゆかりのある人物になります。
 
兜には宇土市章があり、肩には市の鳥であるメジロが止まっていますが逃げ出さないものだと感心します。
 
個人的にツボにはまったのは一番のお友達(自称)にくまモンを挙げていること。
もしかしたらくまモンから見たらうとん行長しゃんは友達でもなんでもないかもしれないから。
好きなものに宇土産の食べ物全般ですが、私は宇土の名物を聞いたことがありません。
もしかしたら特産品と呼べるものが無いのかも…と思っていたら、ネーブルやデコポン、アサリや海苔と言った有明海由来の海産物があるようです。
また、食べ過ぎて太った要因なのは名物の小袖もちなのかもしれません。
 
グッズ類があるのかは分かりませんでしたが、あったとしても宇土まで行かないと見当たらないのかなと思います。
宇土の街を知ってもらうためにもっとPR活動を頑張ってほしいです。

2023年2月12日 (日)

しまねっこvol.5

Shimanekko4b ぐるっと松江堀川めぐりの乗船券売り場の入口にあったしまねっこのフォトフレームです。
 
限りなく顔ハメ看板に近いので、カテゴリーを顔ハメ看板にしていますが…
 
撮影場所にはカメラを立てられるスタンドがありました。
 
この後、ぐるっと堀川めぐりに乗船しましたが、船体にはしまねっこのデザイン等はありませんでした。
 
県内くまなく行っているわけではないので分かりませんが、しまねっこの県内の知名度は高いと感じています。
 
ここに来る前に行っていた出雲大社でもしまねっこを見かけました。
県内の観光地にしまねっこがいるのかなと思いながら、乗船場を後にしました。

2023年2月11日 (土)

おけわんこvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Okewanko1a 第15回目となる今回はNPO法人桶狭間古戦場保存会所属のキャラクターであるおけわんこです。
 
言うまでもなく、桶狭間古戦場というのは桶狭間の戦いのあった場所です。
しかし、歴史の教科書では愛知県とは書かれていますが、名古屋市緑区とは書かれていないので名古屋にないと最近まで思っていました。
桶狭間の戦いから450年を記念して桶狭間古戦場記念公園に織田信長と今川義元の銅像が建てられ、双方の像がモチーフとばっているのがおけわんこだそうです。
犬なのは桶狭間の歴史や史跡を守る番犬のような意味合いがあるそうですが、いでたちを見ると番犬には適さないような気がします。
いつもなら、お腹のもじは「お」なのですが、この日は「と」。
なぜ「と」なのか分かりませんでした。
桶狭間古戦場の場所を調べたら最寄り駅は名鉄有松駅ですので有松絞とセットで行けたらいいなと思います。

2023年2月 4日 (土)

メモたんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Memotan1a 第14回目となる今回は大阪市西淀川区の公認魅力発信サポーターであるメモたんです。
 
西淀川区は身近な行政区ではあるのですが、西淀川区のゆるキャラはにーよんしか知りませんでした。
 
個人的にはイラストよりも着ぐるみの方が可愛いと思っています。
このキャラの所属先は西淀川区ではなく、一般社団法人メモリーズcompanyというところでゆるキャラショーも行っているようで、今回の様にゲストだけではなく、イベントの主催することもあるみたいです。
グッズ類は衣料中心で(私の年齢のこともあって) なかなか実用に向かないのでグッズ購入で貢献は難しいですが、応援しています。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »