2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月28日 (火)

ゆらの助vol.1

Yuranosuke1a 2023年3月26・27日の日・月曜日にJR大阪駅で和歌山県の観光PRがあり、ゆるキャラが来るということでしたので行くことにしました。
 
そこであったのが今回紹介するゆらの助です。
 
ゆらの助は和歌山県由良町の公式観光PRキャラクターで、町内にある興国寺の天狗伝説にちなみ、天狗の衣装に身を包んでいます。
また、顔は「ゆら早生」という品種の極早生みかんでうっすらと緑色が残っている状態でも感じくしているらしいです。
 
極早生なのでゆら早生のシーズンはとっくに終わっていますが、今回のJRのダイヤ改正で大阪駅から特急くろしおで直接和歌山県内の観光地に行けるということでのPRなので仕方がありません。
 
面白いのはゆらの助の普段の仕事。
町役場の産業振興課観光推進室に勤務しているそうで、着ぐるみの中の人の実際の仕事なのだと現実味のあるゆるキャラで好きです。
観光と言えば白崎海洋公園と言った自然美でしょうか。
 
特急くろしおが停まらないので今回のPRの場においては観光客の誘致という点では厳しいかもしれませんが町を知ってもらうという活動という意味では効果があったと思いたいです。

2023年3月25日 (土)

にんじゃえもんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Ninjaemon1a 第21回目となる今回は甲賀市観光PRキャラクターのにんじゃえもんです。
 
ゆるキャラも色々いますが、1頭身キャラは珍しい。
 
私がすぐに思い浮かぶものだけでもしろまるひめやトリピーがいるのでまったくいないというわけではないのですが、珍しいです。
見ての通り、甲賀忍者をモチーフにしていますが、実はそれだけでなく、黒米の田んぼからまちづくりにかけるみんなの想いが集まって生まれたキャラクターらしいです。
 
後日登場しますが、この会場には、いが☆グリオもいて、こちらは伊賀忍者の小学生で、立場的には敵対してます。
 
忍者なだけにかくれんぼが得意だそうですが、どちらかと言うとすぐに見つかってしまいそうです。動きにくいし。
 
グッズ類は検索の範囲では見つからなかったので現地で探してきたいと思います。
 
平成の大合併で誕生した甲賀市は結構広範囲になっていて、タヌキの置物である信楽焼も甲賀市になります。
なので、次回、同じ甲賀市にあるキャラを紹介したいと思います。

2023年3月18日 (土)

サブちゃんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Sabuchan1a 第20回目となる今回はねこまつりat湯島の公式サポーターであるサブちゃんです。
 
東京の方だと湯島はピンと来るのでしょうが、大阪人の私にとって湯島のイメージは正直湧きません。
 
ですが、ゆるキャラがいるとなると話は別でどんな祭りなのかHPを見てみると手作り感のある地元のイベントといった感じで東京にもこういうイベントがあるのだと感心しました。
(東京だとどこかの大きな企業が中心に大規模なイベントしかやっていないというイメージでした)
 
どこか間延びした表情のねこですが、ねこらしく人間に媚びを売っていない感じがしてます。
毎年2月と9月にねこまつりがあるのですが、このブログの登場がもう少し早かったらタイムリーだったのにと後悔してます。

2023年3月11日 (土)

しらぺんとくえどん

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Shirapenkuedon1a 第19回目となる今回は和歌山県白浜のゆるキャラ、しらぺん(写真左)とくえどん(写真右)です。
 
大阪人である私は白浜といえば温泉地であったり、アドベンチャーワールドのイメージで身近な観光地です。
 
来週のダイヤ改正で西九条駅に停車する特急くろしおが消滅するので白浜は乗り換えなしで行けるところではなくなるのですが…
話を元に戻して、しらぺんとくえどんは白浜からきているのは間違いないのですが所属が違います。
しらぺんは白浜町商工会青年部で、くえどんは南紀白浜観光協会です。
 
しらぺんはどことなくコウペンちゃんに似ていると思うのは私の気のせいでしょう。
 
くえどんは紀州本クエの良さを知ってもらうためのキャラですが、自身のHPにすら露出が無いのは気になります。
折角のキャラなのにもったいないです。
パンダのおかげで観光に必死でPRをしなくてもいいのでしょうか?
活動を見ると白浜駅や南紀白浜空港でお迎えをしているようですが…
もっと活動の場、露出を増やしてほしいです。

2023年3月 9日 (木)

みきゃんvol.5

Mican7a 愛媛県庁の一部が現在、工事を行っています。
 
そこで、工事の旨の看板が掲げられていますが、そこで見かけたのは…
 
みきゃんの看板でした。
 
みきゃんがヘルメットを被って誘導をしています。
 
ヘルメットに愛媛県章があるのは県庁の工事なので分かります。
 
それよりもみきゃんが無事に誘導できるのかが心配です。
とは言え、作業服姿のゆるキャラって珍しいと思ったので思わず写真を撮りました。

2023年3月 4日 (土)

ジャー坊vol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Jabow1a 第18回目となる今回は大牟田市の公式キャラクターであるジャー坊です。
 
大牟田といえば三池炭鉱か西鉄電車の終点というイメージしかありません。
 
西鉄電車はともかく、三池炭鉱の方は炭鉱のまちの人々から鶴嘴とヘルメットがお気に入りという設定なので少なからず三池炭鉱とは縁がありそう。
大蛇の化身というジャー坊は正直言ってあまりゆるくないです。
しかし、大牟田に所縁のある「大蛇山」と呼ばれる山車から「ジャー坊」が名付けられています。
 
出演予定を見ると場所柄、主に福岡県内及びその周辺県が多いです。
だから、彦根まで来たのは貴重だったと今更ながら思います。
 
グッズ類は大牟田まで行かないと無さそうです。
大牟田に行く時はジャー坊の名前の由来となったおおむた大蛇山まつりとセットで行きたいです。

2023年3月 2日 (木)

みきゃんvol.4

松山に行ってきました。
 
Micyan6a 松山市駅前にある郵便ポストです。
 
みきゃんのいでたちの郵便ポストです。
 
郵便ポストの方が赤みが強いのでみきゃんが赤くなっていますが、公共物までゆるキャラになっているのが珍しくて思わず写真に収めました。
 
普通の郵便ポストなので消印がみきゃんということはなさそうですが、こんなサービスがあったらとは思います。
 
今回、松山に行って思ったのはみきゃんがあちこちで登場していて、みきゃんアプリで物の支払いができるサービスもあるようです。
それだけみきゃんの知名度があるということでしょう。
近日中にみきゃんネタをもうひとつ出します。


« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »