2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月29日 (土)

キャベッツさんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Kyabettsusan1a 第26回目となる今回は西東京商工会青年部のキャラクターであるキャベッツさんです。
 
西東京市は今世紀になってすぐ旧・田無市と旧・保谷市が合併してできた市で西武沿線にあります。
 
個人的に関東の大手私鉄ではほぼほぼ乗ったことのない私鉄で当然、西東京市は通ったこともありません。
 
人口密度を見たらまさかの10000人/km2を超えていて農地なんてあるのかしらと思いました。
 
というのもこのキャラクターの名前の通り、キャベツが西東京市の名産というから。
私の地元には来ないと思うので、一度現地に行って西東京産のキャベツをいただきたいものです。
 
グッズ類もネット通販しているようです。
2次元のキャベッツさんが出てきますが、3次元のキャベッツさんの方が可愛いと思ったのは内緒です。
そう言えば「歌うゆるママキャラ」というのを自称しているのでYouTubeチャンネルを見てみたら、童謡や某NHKのみんなのうたに出てくる曲を歌っているのですが、Eテレのうたのおねえさんのような歌声でもしかすると中の人は音大出身の実力者なのかもしれません。
この時はニアミスに近い形で会ったのでじっくりと見なかったのですが、これならもっとじっくり見ておくべきだと思いました。

2023年4月23日 (日)

さっちゃんvol.2

Sacchan2a ヤマサ蒲鉾のマスコットキャラのさっちゃんのクリアファイルです。

Cブログで書いた通り、ヤマサ蒲鉾の芝桜の小道を見て、お土産に購入しました。
 
姫路から新快速に乗った時に撮影しました。
 
着ぐるみのさっちゃんに会ってから5年近い年月が経ちました。
 
山陽百貨店でヤマサ蒲鉾をお土産に購入することはあっても、さっちゃんグッズを購入することはなかったので初めてのさっちゃんグッズになります。
 
しかし、私の手にはすでになく、「さっちゃん」というあだ名がついた方に渡しました。
人間がキャラクターだと同一名ということは十分あり得るのでこういうときいいかもしれません。

2023年4月22日 (土)

コアックマ&アックマvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回はハロウィンを思いっきり意識したキャラさんです。
Akkumakoakkuma1a 第25回目となる今回は北海道で活躍しているゆるキャラである、コアックマとアックマです。
 
北海道庁のキャラではないのでこういう表現しかできないのです。
 
この手のキャラで「コ」がつくキャラは「コ」のつかないキャラが出来てから作られたケースがほとんどですが、ここは同時に出てきた感じです。
そして、この2体の双子の兄妹(宇宙熊)という設定です。
 
行政当局や企業のPRキャラではないため、自分の食い扶持は自分で稼ぐ必要があるため、通販でグッズを販売しています。
ですのでグッズの種類は豊富にあります。
ただ、北海道という地域独自の由来が見つけにくいです。
強いて言うならヒグマをモチーフにしている?という程度です。
ただ、意外と人気があって人が多かったです。
活動記録を見ると他のゆるキャラと合同でイベントをしたり、ゲストに呼ばれたりと知名度があるようです。
今度は道内でお目にかかりたいです。

2023年4月15日 (土)

ビバッチェくんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回はハロウィンを意識したるキャラさんです。
Vivattchee1a 第24回目となる今回はJR南彦根駅前にあるショッピングモール、ビバシティ彦根のマスコットキャラクターであるビバッチェくんです。
 
彦根駅前で見かけたので、会場の外で見かけたわけですがこの後会場に行ったのでしょう。
 
ビバシティ彦根だから言ってみれば地元のキャラです。
 
そして、ビバシティ彦根の核テナントは平和堂であり、こちらも彦根の会社です。そんな地元の塊みたいなキャラですが、4月23日の日曜日にビバッチェくんのお誕生日会をビバシティ彦根で行われるようです。
この日は仕事があり行けないのですが楽しいお誕生日会になってほしいと思います。

2023年4月 8日 (土)

みっけちゃんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
とは書いたものの来ているものが通常とは違うのでハロウィンパーティに行く服装だったのかしら。
Mikke1a 第23回目となる今回は枚方市の楠葉宮参宮道商店街のキャラクターであるみっけちゃんです。
 
商店街よりもキャラの方が知名度がある不思議な現象が起こっている気がします。
 
八幡市との境界近くにある交野天神社の巫女としてお手伝いしているそうです。
 
ただ、Twitterを見ていると出張が多いみたいで交野天神社に行ってもお目にかかれないことが多そうです。
 
逆に言えば地道な活動を続けているとも言えます。
 
 
Mikke2a みっけちゃんグッズ自体は他と変わらないものですが、制作しているのが福祉施設と言うものもあり、Aブログの中の人は購入したくなります。
 
またデザインはみっけちゃん自身だそうです。
 
人ではなく猫は見かけによらないと思いました。
 
このぬいぐるみは非売品のようですが…
活動内容を知って応援したくなったキャラでした。

2023年4月 1日 (土)

ぽんぽこちゃんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Ponpoko1a 第22回目となる今回は信楽町観光協会のマスコットキャラクターであるぽんぽこちゃんです。
 
平成の大合併で現在は甲賀市になった信楽町。
 
しかし、観光協会は合併していないようで旧町名のままです。
そして、このキャラが誕生したのは合併後の話です。
 
前回の予告通り、同じ甲賀市のゆるキャラになりますが、ご当地キャラ博では甲賀市信楽町とまで記述がありました。
言うまでもなくタヌキをモチーフにしています。
信楽焼と言えばタヌキの置物で有名なのでそのまんまのご当地キャラになっています。
一応、女の子なのでやさしそうな顔をしています。そして、信楽焼のタヌキが持っている徳利は持っていません。(未成年だし…)
好きなものに朝宮茶でできたアイスやお菓子とあったので不勉強ながら朝宮茶のことを知りませんでした。
 
調べると日本で最古級の茶の生産地で高級のお茶のようで値段を見てビビりました。お茶好きの方への誕生日プレゼントにいいぐらいです。
こんな高級茶を使ったスイーツが好きだなんて贅沢なタヌキだと思いました。
 
グッズ類があるようですが観光協会のHPにはなく、信楽焼でできたぽんぽこちゃんとかあってもいいなと思いました。
また信楽に行ってみようかと思います。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »