2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月27日 (土)

ミツバチみっちゃんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Mitchan1a 第30回目となる今回はGSクラフトのオリジナルキャラクターであるミツバチみっちゃんです。

この記事を書くのにあたってみっちゃんが載っているホームページを見るまで養蜂場のキャラクターだと思っていました。
しかし、検索したら京都にあるぬいぐるみ政策の会社ということが分かります。
さらに、納入実績にしても誰もが知っているキャラのぬいぐるみも制作していることがわかり、すごい会社だと思いました。
意外と笑えたのはぬいぐるみの生産地を選べること。
発注主の予算が絡んでくるかと思うのですが、明らかにぬいぐるみの生産国(発注費)の差はそのまま制作に携わる工員の給与の差になると思うのでキャラクターの可愛さとのギャップを感じました。
もちろん、自社製品の販売も楽天市場で売っているみたいです。
こういうイベントでないと見かけないキャラですが、ぬいぐるみを見たときはみっちゃんのことも思い出してみようと思います。

2023年5月20日 (土)

さのまるvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Sanomaru1a 第29回目となる今回は佐野ブランドキャラクターである、さのまるです。
 
侍というキャラなので袴を穿いていますがハロウィンのコスプレではなく通常の物です。
 
腰に挿しているのは佐野市のソウルフードであるいもフライだそうです。
頭にかぶっているのは兜なのでしょうが、ラーメン鉢にしか見えません。
 
佐野らーめんというご当地ラーメンがありますが、佐野市と関係があります。
大阪人である私は佐野市は栃木県にあることだけは知っていましたがどのあたりにあるのか分かっていませんでした。
地図で確認したら、県南西部にあり、JRも東武も本線系統ではなく支線系統なので通ったこともないところでした。
Sanomaru1b ただ、さのまる自体は有名なキャラで10年前のゆるキャラグランプリでグランプリに輝いています。
 
佐野市の知名度を上げたのは間違いないでしょう。
 
人気者だけにグッズ販売も色々あります。
 
オンラインストアを見ると風変わりなものもありました。
 
風鈴や御朱印帳というようなアイテムもあり、驚きました。
 
ひとつのアイテムでも色違いがあったり、人気の高さが分かります。一度行ってみたくなりました。

2023年5月18日 (木)

ことちゃん&ことみちゃんvol.1

高松に行ってきました。
Kotochan3a ことでん瓦町駅のコンコースでことでんのマスコットキャラクターである、ことちゃん&ことみちゃんの顔ハメ看板を見つけました。
 
HPによると、2011年11月18日に挙式とあるのでこの顔ハメ看板もその時の物でしょうか?
 
このブログにアップするときに気が付いたのですが、この顔ハメ看板のおくにバーバパパが写っています。
 
これは百十四銀行瓦町支店があるからです。
(バーバパパは投稿日現在、百十四銀行のイメージキャラクターになっています。そう言えば、昔は銀行のキャッシュカードってキャラクターものがあったのですが、今では数が少なくなりました。ここはキャラクターのキャッシュカードを発行してもらえるみたいですが…)

Kotochan3b そして、少し歩いたらこんな顔ハメ看板がありました。
 
瓦町FLAGという、自社ビルにあるショッピングセンターというか複合ビルがありますが、もちろん、この顔ハメ看板の目と鼻の先にあるのでたまたまここを通った人が瓦町FLAGに行くのにことでんに乗ることはありません。
 
それよりは高松築港駅や琴電琴平駅にこの看板を移設した方が宣伝効果があるのではと思います。
ただ、純粋に顔ハメ看板としてみるなら、顔ハメの位置から大の大人がこの位置に顔をハメるのは低すぎて辛いので人通りの多いこの位置が妥当かなと思います。

2023年5月13日 (土)

みのワンvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Minowan1a 第28回目となる今回は山梨県身延町の公式キャラクターであるみのワンです。
 
令和3年3月1日に誕生したゆるキャラで、ゆるキャラグランプリも終了したにも関わらず誕生させたのには流行り廃りではなく地元に根差していこうという意気込みからでしょうか?
 
身延町と言えば久遠寺のイメージですが、あまり、宗教色は感じられないキャラです。
 
担当の方に聞くとスカーフは本栖湖に映る逆さ富士を表しているのですが、富士五湖と言えば大月から行くものだと思っていたので、本栖湖の湖岸の一部は身延町にあるのだとか。
みのワンの特技は変わっています。
そのうちのひとつである大豆の選別は身延町のブランド大豆である、あけぼの大豆というのがあり、恐らく、あけぼの大豆かどうかの選別なのかなと思います。
また別の特技である紙漉きはここの影響かと思われます。ゆばづくりはここの影響かと思われます。
ハンコづくりというのはこの街で印鑑の製造をしているところが多いからでしょう。
この記事を書いているときに私の実印・銀行印・認印の3点セットは叔母がこの街の製造所に依頼したものでした。
意外と特産物のあるこの街に行ってみようと思いました。

2023年5月 6日 (土)

わん丸君vol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Wanmarukun1a 第27回目となる今回は犬山市の公式キャラクターであるわん丸君です。
 
見るまでもなく犬がモチーフなのは分かります。
 
山市のキャラだから。
国宝・犬山城があるからでしょう、髷が結っています。
 
犬山と言えば、中学生の頃明治村に行った記憶があります。犬山と言えば他に日本モンキーパークがあり、名古屋の方なら気軽に行ける観光地だと思っていますが、逆に名古屋に通勤に行く犬山市民もいてるとも思っています。

写真を撮ろうとしたらポーズを取ってくれました。
何のポーズか分かりませんでしたが…
 
わん丸君のHPを見たらわん丸君音頭がありました。
盆踊りのシーズンになったら犬山市内の盆踊り会場でこれが流れるのでしょうか?
もうそろそろ盆踊り大会も復活すると思われるので生で見てみたい気になります。

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »