2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月29日 (土)

ぎんにゃんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Ginnyan1a 第39回目となる今回は滋賀県立彦根東高校のマスコットである、ぎんにゃんです。
 
学校は今回の会場である彦根城の堀の内側にあり、彦根藩の藩校までさかのぼることができる歴史のある高校です。
 
由緒ある高校のせいか、県内有数の進学校です。
ぎんにゃんの頭にあるのは学校のシンボルツリーである銀杏の葉で、ぎんにゃんの「ぎん」は銀杏からでしょう。
ふつうにかわいいです。
彦根のキャラにねこが多いのはひこにゃん由来かもしれませんが、彦根藩の城主である井伊家とネコが関係しているので仕方がありません。
写真も含めて校門前で活動していたようなので学校近くに行かないと見かけなかったと思います。
募金活動をしていましたので募金しましたが感じが良かったという印象です。
校外での活動が限定されているからぎんにゃんに会える機会が少ないですが、ご当地キャラ博でまた会いたいです。

2023年7月22日 (土)

ifにゃんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Ifnyan1a 第38回目となる今回は認定NPO法人サタデーピアのマスコットキャラクターであるifにゃんです。
 
このブログ記事を書くのにあたってこの法人のことを調べたら、このブログよりもAブログで書くような活動内容でした。
 
恐らくグッズという類の物はないでしょうから、彦根に行った時にここが運営するカフェや雑貨店で購入することで貢献するしかなさそうです。
個人的には「if」という言葉を意味するものを聞いてみたいと思いました。

2023年7月20日 (木)

ミャクミャクvol.1

Myakumyaku1a 阪神千鳥橋駅近くの北港通の歩道で発見した、2025年関西万博のマスコットであるミャクミャクデザインのマンホールです。
 
会場が夢洲なので同じ此花区内ではありますが、この辺りから夢洲まで乗り換えなしで行けるのか謎です。
 
正直言って可愛くない。
 
クッキーモンスターの出来損ないとまで思っています。
 
とは言え、地元開催の万博なので盛り上げたいと思っているのでミャクミャクもこのブログに登場させて応援していこうと思います。

2023年7月15日 (土)

ふわっくまvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回はよくみたらハロウィン仕様になっているキャラさんでした。
頭の上にハロウィンの飾りがありました。
Fuwakkuma1a 第37回目となる今回は株式会社ふわふわのオリジナルキャラであるふわっくまです。
 
この会社はイベント用具のレンタル、着ぐるみなどの製作・修理などを手掛けています。
 
着ぐるみの実績として、以前紹介したつげさんの着ぐるみが該当します。
案外、このご当地キャラ博で不具合が起こった時のレスキュー係としてスタンバイしていたのかもしれません。
言うまでもなく、着ぐるみの制作者がいるからこそこういうイベントが開催できるのだし、縁の下の力持ちが表舞台に立つのもいいと思います。
普通に玩具店にふわっくまのぬいぐるみを売ったり、クレーンゲームでプライズ商品として出しても受けそうです。

2023年7月 8日 (土)

しっぺいvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Shippei1a 第36回目となる今回は磐田市イメージキャラクターであるしっぺいです。
 
「しっぺい」という単語を漢字変換すると「疾病」と出てきました。
ゆるキャラにはふさわしく名前なのですが、当然のことながら理由がありまして、磐田市内に伝わる霊犬伝説「悉平(しっぺい)太郎」というのがあってあらすじはここに掲載されているのでここでは割愛します。
ゆるキャラの世界では珍しいふんどし姿です。好物はメロンだそうなのでメロンが嫌いな私は仲良くなれそうもありません。
HP以外にブログやSNSで発信しているゆるキャラさんは多いけれど、市の広報で掲載された4コマ漫画をHP上に載せているゆるキャラは珍しいです。
裏話も掲載されているのはHP閲覧者ならではの特典とも言えます。
また、珍しいのは磐田市の特産物を扱った「くいしんぼうしっぺいのはらぺこクッキング」という動画もリンクされていて地産地消に貢献していると言えるでしょう。
内容が盛り沢山のHPを訪れる価値があると思いました。

2023年7月 1日 (土)

きくのんvol.1

2022年10月22日・23日、彦根でご当地キャラ博がありました。
いろんなキャラがいて、写真を撮るのに苦労しました。
今回は関係ありませんが、時期が時期だったのでハロウィン仕様になっているキャラさんが多くいました。
Kikunon1a
第35回目となる今回は菊川市のマスコットキャラクターのきくのんです。
きくのん単体での写真が無かったので、右にいるいーわくんとの2ショットです。
菊川市はお茶の町なので頭に湯呑み、お腹には急須があります。
しかも湯呑みに「菊川茶」と書かれていています。
パンツは菊川の特産物が描かれていますが、メロンは近隣市である、袋井や掛川がメロンの産地なので分かります。
誕生日は1月17日で菊川市が誕生した日ではあるのですが、大阪人である私は阪神淡路大震災が起こった日なので、忘れられない日であります。
グッズもあります。いろいろあるのですが、お茶の町だけあってティーバッグのお茶もあります。
観光協会にきくのんグッズがあるので観光協会に行ってグッズを購入したいと思います。

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »