2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

模型

2022年10月 1日 (土)

ふくにんvol.1

日本で最初に鉄道が走ったのは1872年10月14日で、この日を鉄道の日と制定されています。
今月は鉄道会社のゆるキャラを採り上げたいと思います。
また、以前にも採り上げたキャラがいますが、今月はまだ採り上げていないキャラで統一したいと思います。
 
Fukunin2a 最初は伊賀鉄道のふくにんです。
 
フクロウの忍者なのでしょうか?
 
夜行性なので忍者の活動期間と被っています。
 
しかし、覆面と言った小細工はしません。
 
これは上野市駅の待合室前に立っている模型です。
昔は伊賀鉄道のHPにふくにんの記述があったように思いますが、今は見つかりません。あまりゆるくないような気がしますが…
Fukunin1a 一応、マスコットキャラなので鉄道車両にもラッピングがしていました。
 
ただ、中身は普通の車両です。
 
こちらも上野市駅で撮影をしていますが、置物と違い、普通に移動します。
数年前に撮影したものですが、これに乗って数駅先で降りた気がします。
先日久しぶりに上野市駅を訪れましたが、駅名標や運賃表などは上野市でしたが、駅の入口は忍者市と書かれていました。
これほど忍者を前面に出しているところはないでしょう。
伊賀鉄道のHPにプロフィールでも載せてほしいと思います。

2022年9月 3日 (土)

わくたまくん vol.5

Wakutamakun5b JR和倉温泉駅にある郵便ポストです。
 
ポストの上をチラッと見るだけでゆるキャラがデンとしているのが分かります。
 
そう、ご当地のゆるきゃらであるわくたまくんです。
 
実はJR和倉温泉駅にもう1体わくたまくんがいて、駅舎の中にいます。
 
4年前に紹介しています
 
でも今回は今までのわくたまくんとはちょっと違います。
それは…
Wakutamakun5a わくたまくんが郵便配達人の格好をしています。
 
個人的にこういう普段のイラストとは違った格好をするのはイラストの使いまわしではなくこのシチュエーションのために特別にデザインされた感じがして好きなのです。
 
また、純粋にかわいいです。
手紙を丁寧に扱ってくれそうで好感が持てます。
徳島駅にある郵便ポストは阿波踊りの像が郵便ポストの上にあったり、岡山駅にある郵便ポストの上に桃太郎があったりとご当地の有名なものはありますがゆるキャラは見たことがありませんでした。
こういうのが他にもあるといいなと思いました。

2022年3月19日 (土)

くまモンスクエア

前回のこのブログでみきゃんパーク梅津寺を採り上げました。
よく考えたら2年ほど前に熊本に行った時、くまモンスクエアに行ったことを採り上げていなかったなと思い、過去の写真データを探しました。

探したら見つかりましたので採り上げたいと思います。

くまモンスクエアの場所ですが、テトリア熊本ビル1階にあります。
テトリア熊本ビルってどこ?と思われるかもしれませんが、熊本市民ならわかっていただけるとは思いますが、水道町電停の傍にある鶴屋百貨店の東館のある建物です。(ちなみにくまモンスクエアの部分以外は鶴屋の売り場になっています。)

Kumamonsquare1 くまモンスクエアの入口にくまモンがお出迎え。

何でみんな外で待っているんだろうと思いながら館内に入りました。

そうしたらくまモンのステージを待っていることに気が付きました。



 
ステージの部分にくまモンのPOPがありました。Kumamonsquare2

外で待っていた人たちはこの後に始まるステージを待っていた人たちでした。

運良く私は最後の1人で入場することができましたが、その後の親子連れは係員の方が満席の旨で断られました。

悲しそうにしている子供をよそに私が観覧することになりましたが、私がいなくても親子連れに時点で1人ではないため断られたんだと思って居座りました。

なので、ステージを見たい方は整理券が配られるのでその整理券の配布時間に行った方がいいでしょう。
Kumamonsquare3 待ちに待ったくまモンのステージです。

梅雨のシーズンに行ったため、くまモンがレインコートを着て踊っていました。

最後の1席なので座席は当然、最後列で前の人の手が映っている写真しか撮れませんでした。

着ぐるみなので表情は変わらない筈ですが、仕草で表情が変わっているように見えます。

常設でこんなステージまであるのはくまモンの人気はすごいと感じました。
言うまでもなく、くまモングッズや飲食コーナーもあり、ショップ機能も充実しています。
私のように県外からの人間ならちょっとした観光スポットになるのかもしれません。
私がくまモンスクエアで購入したものはまた後日紹介したいと思います。

2021年12月18日 (土)

すだちくんvol.3

Sudachikun3a 昨年、あるでよ徳島に行った時に入口に設置していたすだちくんの阿波踊りバージョンのオブジェです。

あるでよ徳島自体、阿波おどり会館の中にあるので阿波踊りバージョンが最も適した場所になります。

この記事を書いていると思ったことがありまして、着ぐるみやグッズを幾度と見たことがありますが、こういうオブジェを見たことがなかったなぁと今更ながら思います。

コロナ禍で着ぐるみが出動するイベントが少なくなったので、常設で立っているこういうオブジェの存在がゆるキャラとの接点になります。
(もっとも、このオブジェは移動できますが…)

グッズもノーマルバージョンの他に阿波踊りバージョンもあるので県外向けのお土産には阿波踊りバージョンの方が徳島のキャラだということが分かりやすいと思います。
個人的にはこの格好で実際の阿波踊りを踊ってほしいと思っていますが、すだちくん自体中性なので、男性と女性で踊り方が違う阿波踊りはどう踊るのだろうかと考えるのはおかしいのでしょうか?

2021年11月24日 (水)

バリィさんvol.2

Barysan2a JR松山駅のみどりの窓口の近くにいたバリィさんのオブジェです。
 
今治駅ではなく松山駅なのが今回のミソ。

みきゃんは愛媛県のゆるキャラであって松山市のゆるキャラではないし、松山市にゆるキャラはないのかと思って調べたら、松山市のHPにいろんなキャラを紹介していました。

私は松山市民ではないので松山でどれだけの知名度があるのか知りませんが、私の感覚だと束になってかかってきてもバリィさんにかなわないのかなと。
でなければ、バリィさんが松山まで出張しないでしょう。

種類は限られますが松山駅のキオスクでバリィさんグッズが買えます。
ちなみにバリィさんは今治市の公式キャラではありません。
改めてバリィさんを調べてみたら運営会社は今治の印刷会社でバリィさんを通じて今治市を盛り上げています。
1企業のキャラがここまで有名になるなんてある意味すごいと思います。

2019年12月18日 (水)

エビシーvol.1

Abcee1a 12月25日までほたるまち周辺で開催している中之島ウエスト冬ものがたり2019で朝日放送の社屋にいた局のマスコットキャラのエビシーのオブジェです。

ナマズにしか見えませんが、未確認動物の扱いだそうです。

朝日放送ですのでエビシーの年齢は6歳。
(注・朝日放送テレビは6chだから)
そして全長は1008mm。
(注・朝日放送ラジオの周波数が1008khzだから。ワイドFMのことは無視してください。)

地元民なのでマスコットの存在は知っていますがあまり馴染めません。
たぶん、前のキャラのキュキュの方が可愛かったからでしょう。
でも、好きな芸能人は某うさぎキャラなので愛社精神はあるのでしょう。
一応、グッズはあるようです。
その中にゴルフボールがあるのですが、目に見えて傷がいきそうで使うのが躊躇いそう。
テレビの前で活躍を拝見します。

2019年2月16日 (土)

かぐやちゃんvol.1

Kaguyachan1a近鉄箸尾駅前に設置されている奈良県は広陵町のイメージキャラクターのかぐやちゃんのオブジェです。

竹取物語に出てくる、かぐや姫がこの地の出身ということだそうです。
そうなった経緯は広陵町のHPにあるのでそちらのほうを参考にしていただければと思います。

その割にはかぐやちゃんのページがないのは片手落ちのような気がしますが…

竹で縛られているように見えてしまいますが、竹がないとかぐや姫の特徴もないので仕方がないとも思います。
竹を割った姿そのものはかわいいです。
町内に鉄道駅がここしかないので、この駅前を見る限り人口が35,000人いるとは思えなかったのですが、隣にある香芝市との境界に真美ケ丘ニュータウンがあり、そちらの方で人口が増えているようで、県内の「町」の中では最も人口が多い自治体だそうです。
町民が最も利用する駅が町外の駅となるとグッズ販売も厳しいのかなと思います。
かぐやちゃんの着ぐるみの中に入ってもらうボランティアも募集しているらしいので、このボランティアの出動次第で着ぐるみかぐやちゃんの出現も左右されるのかな?
もう少し、露出を増やしてもいいかなと思ったキャラです。

2018年3月31日 (土)

わくたまくん vol.3

Wakutamakun3a和倉温泉駅で出迎えているわくたまくんです。

まるで温泉に入って卵のように肌がすべすべの状態です。

ただ、この写真そのものは数年前に撮影したものでこれと同じものがあるかどうかは分かりません。

このブログで同じキャラを登場するのは平均して1年に1回と縛りをかけているので…
随分昔になりますが、和倉温泉の土産物店で加賀和紙をくるんだ箸を購入したのですが、その時にはわくたまくんはいなかったように思います。
同じ卵のキャラでもハンプティ・ダンプティとは全然違います。
(もっともハンプティ・ダンプティにもこどもの頃はあったでしょうが…)
写真を整理していると和倉温泉に浸かってみたくなりました。
その時にはもっとわくたまくんに会えそうな気がします。

2017年6月17日 (土)

ミラたんvol.3

Miratan2b海の駅蜃気楼にいたミラたんのオブジェです。
前回のブログできときと君と一緒だった場所からさほど離れていません。

しかも、撮影者である私は被写体間の間にいたので撮影の向きを変えただけになります。

これほど楽な投稿もないくらいです。

で、このミラたんの特徴は立っているものばかりの中で座っているミラたんだということ。

だからどことなく下半身が太って見えます。
いつになったら着ぐるみミラたんに会えるのか気になる西九条でした。

2017年2月18日 (土)

しかまろくんvol.1

Shikamarokun1a奈良市観光協会マスコットキャラクターのしかまろくんの模型です。

近鉄奈良駅の総合案内所にいるところをハチリ。

奈良と言えば鹿というイメージがあるくらい有名なので敢えて鹿と奈良の関係を説明するまでもないでしょう。

せんとくんは奈良県のキャラで、しかまろくんは奈良市のキャラですが、奈良市とは関係がないような場所でさえしかまろくんのグッズが売っていました。

反対にせんとくんのおみやげが少なくなってきている気がします。

という私もしかまろくんのグッズを購入しました。
何を購入したのかは後日公開いたします。

より以前の記事一覧