カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

下町のビストロ-京都市南区編

数日前のことです。

ランチをどこで食べようかなと思い、ネットで調べたら、気になるお店を発見しました。

早速行ってみることに。

普通のランチでもよかったのですが、スペシャルランチというのがあったので、それを注文しました。(旅行ボケがいまだ直らずの西九条です。)

P1110141

まず出てきたのはパンプキンスープです。

このお店の名物らしいのか、結構目立つところにメニューの紹介がなされていました。

食べてみて、コクがあって美味しいです。

P1110142

そしてサラダです。飾り切りされたきゅうりがなかなかいいです。

また、苦さがあるため、スライスが多いゴーやも結構な厚さで出されました。

個人的にはこれもありかと思いますが、正直意見の分かれるところでしょう。

P1110143

海老のうに焼きと貝柱のフライとハンバーグです。

家庭的なハンバーグと海老にうにを載せて焼く家庭ではまずしない料理とのギャップが面白く感じました。

P1110144

ライスです。つぼ漬けという、和のテイストが載っています。

P1110145

アイスクリームが出てきました。

これが意外と美味しく、最後の最後まで満足いきました。


今度は一品料理も味わいたいと思いながら店を出ました。


味のビストロ 上野軒

京都市南区東九条中御霊町40番地の2

11:30-14:00,17:00-21:30

定休日:毎週火曜日

2010年5月29日 (土)

好きなのに食べられなかったずんだ餅

P1110139
大阪に住んでいるとあまりお目にかかれないのがずんだ餅。
仙台に行ったら食べたいもののひとつです。
しかし、時間に追われていたのでずんだ餅を食べる機会をなくしてしまいました。

家族はあまりずんだ餅が好きではないのでお土産に購入できないので、食べるなら現地でしかないと思い、仙台駅にあるずんだ茶寮へ。
ずんだ茶寮は仙台で有名なお菓子「萩の月」の製造元である菓匠三全のお菓子ブランドです。

持ち帰りが多いずんだ茶寮ですが、ここはカフェもあったので、ほっとしました。

注文したのはずんだ餅。
塩昆布とお茶がついています。(私は冷たいお茶ですが、温かいお茶も選べました。)
上品な甘さで包まれた餅は絶品です。
また、塩昆布がずんだの甘さを引き立てます。

あっという間に全部食べました。
(この後すぐに空港に向かったのでこれがこの旅行の食べ納めであります。)
仙台でやり残したことが山ほどあるので、再び仙台の地を訪れて、またずんだ餅を食べたいと思います。


ずんだ茶寮 仙台駅西口店
仙台市青葉区中央一丁目1番1号 仙台駅西口1階 Dila(ディラ)仙台内
9:00-21:00

2010年5月28日 (金)

名残惜しんでまた牛たん

P1110136

2泊3日の旅なのに3日連続で牛たんをいただくことになりました。

仙台を去る直前に食べ納めということでまた牛タンです。

そして牛たん定食も1.5人前にしました。
塩とタレのミックスにしました。

炭火で焼いているということもあり、風味満点の牛たんでした。

ここは塩のほうが美味しく感じました。

牛たんを食べるたびに思うのはお肉の厚さです。

この地で牛たんを食べると焼肉屋の塩たんの薄さに嘆きそうになります。

仙台で食べるような牛たんはなかなか食べられないので、今度仙台に行くときまで味を忘れないようにしたいと思います。

伊達の牛たん 仙台駅地階エスパル店
仙台市青葉区中央一丁目1番1号 エスパル地階
11:00-22:00(L.O21:30)
*売店は10:00-22:00

2010年5月27日 (木)

ネーミングでつられましたが…

私は何日も同じものを食べても大丈夫な人間です。

特にご当地グルメなど普段食べられないものなら、毎食とまでは行きませんが、1週間くらいなら同じ料理を食べても平気だったりまします。

(その代わり、旅行中にファミレスなどチェーン店は一切受け付けなかったりします)

だから前日牛たんを食べたにもかかわらず、この日も牛たんを食べることに。

ただ、前日とは違うお店にしました。

食べ比べをしたいのです。

お店のネーミングで決めました。

「べこ政宗」というネーミングに惹かれました。

Bekotukidasi
ビールを注文したので、つき出しとして出てきた牛たんのにぎりです。

すし飯はともかく、牛たんはなかなか良かったので、期待しました。

Bekomasamune
ビールを注文した後でトロ牛たん定食を注文しました。
牛たんは左側が塩で、右側はタレです。

前日は塩かタレかどちらかしか選べなかったのですが、ここはミックスというのができたのでミックスにしました。

(量は塩とタレと半々です。)

普通の牛たんよりも高いということもあって、美味しさは格別でした。

これだけ美味しかったら1.5人前を注文してもっと味わえばよかったと思いました。

そして、個人的にはタレのほうが美味しく感じました。

ネーミングだけでお店に行ってしまいましたが、美味しくいただけて満足しました。

 

べこ政宗 国分町店
仙台市青葉区二丁目14番9号 あるびすビル1階
11:30-14:00,17:00-24:00(日・祝日は-22:00)
定休日:大晦日および元旦(他年3日不定休)

2010年5月26日 (水)

ひとめぼれ100%

P1100940

私、西九条は普段、あまりお酒を飲みません。

旅行のときですら翌日のスケジュールを考えるとお酒を控えめにします。

今回は久しぶりの1人旅なので誰に気兼ねすることもせずにゆっくりお酒を飲めます。

とりあえず、ホテルの近くにあったコンビニで地酒を購入しました。

銘柄は「仙台ノ純米酒蔵 勝山 縁」というもの。

使用米はひとめぼれ100%と書いてあります。

冷蔵庫で冷やして飲んでみました。

口当たりがよくまろやかです。

ついつい飲んでしまいます。

300mlという量のためか、全部飲みきるのに時間がかかりませんでした。

また飲んでみたいと思います。

 

勝山企業株式会社

仙台市青葉区上杉二丁目1番50号

2010年5月25日 (火)

変り種のソフト#4-さくらんぼソフト

P1100966
山寺を歩いていると「さくらんぼソフト」という文字を発見しました。
変わっていると思いましたので、少し肌寒かったのですが、食べることにしました。
食べてみるとほんのりさくらんぼの味がします。

普通においしかったです。
場所が場所なだけになかなか行けないですが、今度山寺に行ったときにまた食べたいと思います。


ふもとや 本店
山形市山寺4429番地
8:00-17:30

2010年5月24日 (月)

ご当地グルメシリーズ―山形編vol.1

仙台から電車に乗り山寺に行きました。

駅前のレストランで昼食をとりました。

れすとらんとは言っても洋風ではなく、純和風ですが。

仙台駅から電車で1時間強で行ける場所とはいえ(実は今の仙台市と山形市は隣同士なんです。)、山形に足を踏み入れるのは初めての私。

できるだけ地元で食べられないようなものを食べたい。

ということで、だしごはんと芋煮ざるそばを注文しました。

「だし」と聞くと大阪人の私はかつおだしとか昆布だしとか、液体のものを指しますが、ここで言うだしはそうではありません。

P1100967

きゅうりやナス、みょうがや大葉など野菜を細かく刻んだものを指すようです。

だしごはんはこれをごはんにかけて醤油をかけて食べるみたいです。

P1100968

だしをかけた状態です。

シンプルな料理ですが、なぜか食が進みます。

お店の方の話によると夏暑くて食欲がわかないときに食べるそうです。

そして芋煮ざるそばが出てきました。

P1100970

芋煮も大阪ではあまりお目にかかれないもので別々に出てくることで、芋煮そのものが味わえてよかったです。

こちらも郷土色豊かな一品でした。

肝心のそばなのですが、太い麺で弾力があり、美味しくいただきました。

時間の都合で長居できませんでしたが、できたら宿泊も兼ねて行きたいと思います。

レストランおのや

山形市山寺4237番地1

2010年5月23日 (日)

松島のご当地バーガー

松島に行きました。

しかし、天気が悪くあまり景色を楽しめませんでした。

ですのでせめて何か変わったものが食べたいと思い、パンフレットを見たら「松島かきバーガー」というものがあるので、売っているお店に行きました。

当然のことながら購入したのは…

P1100947

松島かきバーガーです。

容器しか見えませんね。容器を開けてみました。

P1100948

中に入っているのがかきだけではないのですが、なかなかのボリュームです。

早速食べてみました。

中に入っているキャベツが外に出てくるので少し食べにくいですが、かきの美味しさを感じる一品でした。

海鮮丼もあったのですが、少し離れた場所に行くことにしましたので、今回は見送りました。

次回松島に行ったときは海鮮丼のほうを食べたいなと思います。

松島さかな市場

宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4番地10

8:00-17:00(かきバーガーは9:00-15:00)

2010年5月22日 (土)

ご当地グルメシリーズ―仙台編vol.1

現在、仙台にいます。

しばらく仙台に行っていなかったのですが、前回はあまり仙台名物を食べられる状態ではなかったため、この日が来るのを楽しみにしていました。

仙台といえば牛タン。

その牛タンの発祥のお店でいただくことにしました。

仙台駅の中に支店もあるのですが、敢えて本店に行きました。

P1100743

牛タン定食をいただきました。

せっかく、仙台まで来たのだから、牛肉の量を多くしました。

お店で塩かたれか選べるのですが、お店のお勧めである塩を選びました。

タンが厚くて食べ応えがあります。

もう少し塩を減らしたほうがいいかなと思ったのですが、お肉の味がよくしていて美味しくいただきました。

また、テールスープもあっさりの中にも出汁のきいた一品でこちらもよかったです。

また牛タンを味わいたいなと思います。

喜助 一番町本店

仙台市青葉区一番町一丁目6番19号 壱番館ビル地階

月―土 11:30―21:30(L.O21:15)

日・祝 11:30―21:00(L.O20:50)

不定休

2010年5月21日 (金)

駅弁シリーズvol.12 米原駅-湖北のおはなし

久しぶりに米原で駅弁を購入しました。
P1100724
その名も「湖北のおはなし」。
唐草模様の包み紙が何とも言えません。
その包み紙をとるとこんな感じの駅弁です。
P1100725
まだセロファンがありますが…

早速いただきました。
枝豆の入ったおこわもいいのですが、鴨のローストも捨てがたいです。
全体的にあまり濃い味付けではないので、美味しくいただきました。
えび豆と川えびの煮物はあまり甘くしていないのもうれしいです。
また、ねぎのヌタやヤングコーンの煮物も駅弁では珍しいと思います。

ちなみに左上のサイコロの中身はキャラメルではなくて飴が入っていました。
(個人的にはサイコロの部分にもおこわを入れて欲しかったです。)

久しぶりに購入した食べましたが、美味しかったです。
米原駅で売っていたらまた購入したいと思います。

井筒屋
米原市下多良二丁目1番地

住宅街のイタリア料理屋さん―左京区編1

おけいはんで出町柳に行きました。
このあたりは行く機会はあるのですが、このあたりで食事をすることは滅多にありませんでした。
ネットでこのあたりの飲食店を調べて、行ってみることにしました。

お店の名前をつけたタヴォラランチを注文しました。
P1100717
まず出てきたのはお店の名前をつけたTALORA(タヴォラ)サラダです。

P1100719
ガーリックトーストとポタージュスープです。 ガーリックトーストはおかわりが欲しくなるほど良く仕上がっていました。 また、ポタージュスープは手作りという感じのする一品でした。
P1100720
パスタです。
パスタは3種類から選べるのですが、私はきのこのホワイトソースを選びました。 モチッとした麺でアルデンテという訳ではないのですが、美味しくいただきました。 ホワイトソースは濃厚で麺と良く絡み、良かったです。
P1100723 デザートの抹茶アイス、ガトーショコラ、レアチーズケーキの盛り合わせです。 雰囲気のあるお店でまた行きたくなりました。

イタリア工房TAVOLA(タヴォラ)
京都市左京区吉田泉殿町63番地の7
12:00-14:00(L.O),17:00−26:00(L.O25:00)
定休日:毎週月曜日と火曜日のランチ

2010年5月16日 (日)

柿の葉ずしのお店のお寿司を食べる

五條に行ってきました。
五條といえば柿の葉ずし。
(私の感覚では柿の葉ずしは奈良ではなく、五條の名物だと思っています。)

ヤマトさんがありましたので、お昼をそこでいただくことに。
P1100666
お昼の特別サービスセットにしました。
赤だしか澄まし汁か選べましたが、私は赤だしにしました。
1個だけ柿の葉ずしもあるのですが、他は握りずしでした。
1,050円というお値段なのであまり味は期待していなかったのですが、これがなかなかいけました。
脂の乗った魚は美味で、ここのメインであろう柿の葉ずしの存在を忘れそうになるほどでした。
握りずしも小鉢(私が食べたのはハマチの煮物)も季節によって変化があるみたいですが、納得できる代物でした。

柿の葉ずしヤマト 五條本店
五條市五條三丁目2番2号
8:00-21:00(物販)
11:00-21:30(大和鮨夢宗庵)

2010年5月14日 (金)

ケーキにパンはいかがですか

P1000288
知り合いが知っていたケーキ屋さんで、昔お取り寄せで利用したことはあるそうですが、実店舗に行ったことがないというので行ってみたいという希望に応えるために守山に行きました。

サロンがあるのでそこでいただくことに。
私が注文したのはミロワール・ショコラ。
早速、いただきました。
チョコが滑らかに舌に絡み、その美味しさが伝わります。
ラズベリーのジャム(というと大したことがないように聞こえますが)の酸味がチョコとマッチして絶妙な味を出しています。

他にも目移りしそうなケーキがあり、どれにしようか迷ったのですが、次回以降のお楽しみにしました。
また、このお店ではパンも焼いていてこちらを持って帰りました。
(こちらはまだ食べていないので、感想は書けません。)

数週間遅れていたら研修で臨時休業期間に入っていたので今行っていてよかったです。
遠かったですが行ってよかったと思います。

W.Bolé
ro(ドゥブルベ・ボレロ)
守山市播磨田町48番地4
11:00-20:00(サロンは19:30L.O)
定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日に振替)

2010年5月 6日 (木)

純粋さ

最近、イタリア料理屋さんを取り上げることが多かったので、たまにはフランス料理もいいかなと思い、フランス料理屋さんに行くことにしました。

ランチタイムに行ったのですが、1種類のみですが、メインディッシュが数種類から選べます。
P1100456
前菜はローストビーフのサラダです。
クリームとローストビーフが合っていて、美味しくいただきました。
P1100457
パンです。
ちゃんと温められてあり、パンの風味が倍増しています。
噛めば噛むほど美味しさが伝わる一品でした。
P1100458
にんじんの冷製ポタージュです。
あっさりした味で、美味しくいただきました。
P1100459
海老のフラン 赤ピーマンのソースです。
海老の味がよくわかる一品です。
ソースも美味しく感動しました。
P1100460
メインディッシュです。
・若鶏の香草焼

( )内はランチメニューの値段から割り増し
私は300円増しの
フランス産バルバリー鴨のローストを選びました。
シンプルな味付けのようでいて細かい技術を要する調理で、楽しませてくれました。
P1100461
デザートのファー・ブルトンとパン・デピスのアイスクリーム添えです。
どちらも家庭料理風のデザートですが、有名ケーキ屋さんのケーキとは違った味わいがあって美味しくいただきました。
これにコーヒーか紅茶がつきました。

料理に感動したのでまた行ってみたいです。

LA PURETÉ
(ラ・ピュルテ)
堺市南区高野台四丁7番40号
11:30-14:00(L.O),17:30-20:00(L.O)
定休日:水曜日

2010年5月 5日 (水)

ケーキだけのつもりが

実はここは私の知り合いのお勧めのお店です。
ケーキを食べる目的で南海電車で金剛へ。
しかし、お店に行ったのがお昼少し前だったので、ランチも食べることにしました。
私はマンジャーレというお昼のセットにしました。

サラダがまず出てきました。
(写真を撮るのを忘れました。)
P1000286
パスタはこのセットの場合、1,250円(税別)までのパスタを選べました。
せっかくなので、1,250円(税別)のパスタを選びました。
写真はお店のメニューとは違うのですがカルボナーラというのがぴったりです。
(何とかベーコンとクリームと卵と何とかチーズのパスタと書いていました。)
このパスタの出来がかなり良く、スパゲティ専門店並みの味わいでケーキ屋さんで食べるパスタと思って味はまったく期待していなかったのですが、うれしい誤算でした。
(なぜこのセットの名前がイタリア語なのかはまったく分かりません。ちなみに他は後述するケーキもドイツ語です。)
P1000287
ケーキは450円(税別)の物まで選べました。
こちらはお値段と関係なく、シュバルツバルトというケーキにしました。
チェリーを使ったケーキでチェリーの甘酸っぱさがケーキとマッチしていておいしくいただきました。
これに飲み物(コーヒーか紅茶)がつきます。

駅からそんなに離れていないので、今度調べものをしたときに寄ってみようかなと思います。

Bienen(ビーネン)金剛店
富田林市久野喜台二丁目4番6号
9:30-21:30(テラスは20:30L.O)
定休日:元旦のみ

2010年5月 3日 (月)

富良野カレーを岸和田で食べる

P1100403
とあるフリーペーパーを見てこのお店の存在を知りました。
しかも、電車はそのお店の最寄り駅に近づいていました。
「行くしかない。」
そう思った私は電車を降り、お店に向かいました。

このお店は富良野にあるお店の支店というのか暖簾分けなのかはわかりませんが、少なくとも富良野のお店のホームページからはリンクしていません。
(お店のブログには記述がありましたが)

とにかくフリーペーパーに載っていた、ソーセージカレーを注文しました。
付け合せの野菜も含まれたカレーですが、なかなかスパイシーです。
自家製ソーセージが食べ応えがあります。
ジューシーかといわれると違うのですが、濃厚かつ野性的な風味がカレーとマッチします。

入口に車いすの方も入れる旨の張り紙があります。
段差が1段ありますが、それ以外は広い店内で確かに入りやすそうでした。

いろんなカレーを楽しめそうなのでまた行ってみたいと思います。


唯我独尊
岸和田市宮本町41番1号 川上ビル102
11:00-21:00
定休日:第2・3月曜日

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »