カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月28日 (土)

たまには自分にご褒美

最近、忙しい日々が続いていてブログの更新すらできていない西九条です。
やっと忙しさからも解放されそうなのでたまっていた記事を公開していきます。

先日、美原にPACというイタリアンレストランに行ってきました。
昼間もコースメニューしかないこのお店。最近忙しかった自分自身にゆっくりランチを楽しむ時間をご褒美としてあげました。

ということで、ランチタイムには試食のコースと美食のコースしかございません。
そして、自分自身へのご褒美のため、ちょっと奮発しました。
コースは月変わりで内容が変わるようです。
P1120306
まず出てきたのはフワフワオクラ・カリカリベーコン添えです。
オクラが原形をとどめることなくグラスに入っています。
ネバネバと味覚がオクラだと認識します。
オクラをこういう形でいただくことはないので貴重な体験でした。
P1120307
パンは自家製のフォカッチャです。
フォカッチャに甘みがあり、そのままでも美味しくいただけました。
P1120308
玉造黒門越瓜(シロウリ)の低温蒸しと鶏胸肉のサラダです。
あまり白瓜を食べるようなことはないので、これも貴重な体験でした。
肉類と和えるとどうしても肉のほうが主役になりがちですが、こちらのサラダの主役はあくまでも白瓜です。そういう作り手の思いが込められた一品でした。
P1120309
自家栽培ナンバのズッパです。
ナンバは河内弁でとうもろこしの意味、ズッパはイタリア語でスープという意味ですがとうもろこしの冷製スープと言ってもらえるとありがたいです。
とうもろこしの持つ風味を生かしていて美味しくいただきました。
P1120310
自家栽培 ナスとトマトのモッツアレッラチーズ焼きです。

P1120311
パスタは3種類出てきました。
写真の関係でどれも大きく写っていますが、量は写真ほど大きくありません。あしからず。

まず出てきたのはアーリオ・オーリオです。
アンチョビとパン粉がかかっているので、いいアクセントになっていたと思います。
P1120312
冷製カッペリーニ 自家栽培モロヘイヤと海老添えです。

モロヘイヤのネバネバが暑さでまいった体を癒してくれそうです。
P1120313
自家栽培ナスのカルボナーラ風 自家栽培法蓮草入りフィットチーネです。
ナスは原形をとどめていなく、紫がかった色がナスであることを示しています。
食感のあるナスは実のまま使うことが多いのですが、ソースに使うという芸の細かい料理に感心しました。
P1120314
カジキ鮪と有機人参のグリーリア 自家製ピクルスのサルサ・ベルデです。
網焼きされたカジキ鮪とにんじんですが、あっさりした素材をあっさりしたソースでいただきました。
P1120315
自家製ハムステーキ 自家栽培男爵とセロリのピューレ添えです。
ケチャップも自家製という自家製の多い料理です。
先程のカジキ鮪とこの料理が試食のコースに入っておりません。
P1120316
デザートはメロンたっぷりのジェラートと…
P1120317
シフォンケーキ メロンのクリーム添えです。
これに飲み物がついています。

店内の雰囲気もよく、景色を眺めながらゆっくり食事をするのは久しぶりでした。
また訪れたいと思います。

PAC
堺市美原区石原496番地
11:30-14:00(L.O),17:30-21:00(L.O)
定休日:毎週水曜日

2010年8月25日 (水)

広島にある呉冷麺のお店

P1120158
広島に行ってきました。
紙屋町シャレオを歩いていると「呉麺屋オープン」の文字に引かれお店の前に行ってみると「呉冷麺」の幟が。
呉冷麺を食べたことがなかったので早速入ることにしました。
注文したのは呉冷麺。
平べったい麺にピリ辛のスープが入っています。
一口食べて広島つけ麺ほどのピリ辛ではなかったので、辛酢をかけました。
さっぱりとした口当たりなのにスープが麺に絡んでいて味わい深いものに仕上がっていました。

後日調べたら、呉麺屋という名前、2種類ありまして、あっちの呉麺屋なのかこっちの呉麺屋なのかはっきりわからなかったのですが、(しかも、どちらも広島市内にしか店舗がない)ロゴを見る限り前者なのかなと思います。

今度は本場の呉で食べてみたいと尾見ます。

呉麺屋 シャレオ店
広島市中区大手町一丁目地下街313号(紙屋町シャレオ西通り38)
11:00-22:30
定休日:シャレオ休業日(元旦)

2010年8月24日 (火)

駅弁シリーズvol.14 姫路駅-あなごめし

P1120094
姫路駅はよく通るのに、しかもたまに同じ会社の駅そばを食べることはあるのに姫路駅の駅弁を食べることはあまりありません。

前に姫路駅の駅弁を食べたのは何年前なのか思い出せません。
(10年は食べていないと思うのですが…)
久しぶりに姫路駅の駅弁を購入しました。
P1120096
購入したのはあなごめしです。
姫路は焼きアナゴで有名ですが、この駅弁は煮アナゴになっています。
(個人的には焼きアナゴよりも煮アナゴのほうが好きです。)
ご飯も白ご飯ではなく、味つきのご飯です。
ご飯やあなご、にんじんやこんにゃくまで上品な味付けで美味しくいただきました。

姫路は何回も行くのに駅弁を味わうことがあまりなかったのですが、HPを見たらいろんな駅弁があるみたいなので、またほかの駅弁も味わってみようかなと思いました。

まねき食品
姫路市北条北川原953番地

2010年8月11日 (水)

心遣いも素敵なうどん屋さん

P1120093

ネットで調べて気になっていたうどん屋さんがありました。

しかし、定休日を見ると木曜日と書いてありましたので、行けませんでした。

(既にお気づきの方もいるかと思いますが、私自身、比較的木曜日は外出できることが多いのです。)

今週は外出できる曜日が変わったので、行ってみることにしました。

注文したのは牛のホルモンのつけ麺(冷)をいただきました。

ホルモンというより、かすつけ麺という感じですが、なかなかよかったです。

麺はコシがありつつ、もちもち感のある代物で、美味しくいただきました。

美味しいだけでなく、お店の方の心遣いも良くて、待った甲斐がありました。

気になるメニューが多いので、また行ってみたいと思います。

山元麺蔵

京都市左京区岡崎南御所町34番地

11:00-19:45(L.O)

ただし水曜日は11:00-14:30(L.O)

定休日:毎週木曜日および第4水曜日

2010年8月10日 (火)

駅弁シリーズvol.13 金沢駅-利家御膳

金沢駅の売店は金沢駅の駅弁だけでなく、北陸3県の駅弁が並んでいます。

富山の源に至っては駅弁だけでなく、金沢百番街にも店舗があるので、金沢駅の駅弁よりますのすしの方が手に入りやすいのではないかと思います。

しかし、やっと金沢の駅弁を入手しました。

製造元を見ると大友楼…どこかで聞いたことがあるなと思ったら、金沢の老舗料亭の名前です。

私が選んだ駅弁は利家御膳です。

P1120085

紙製ではありますが、高級感のある箱です。

P1120088

二段重ねの駅弁で、ご飯類が下段です。

そのためか、箱の大きさが上段より若干小さめになっています。

郷土色を生かした駅弁で治部煮が入っています。

うなぎの蒲焼も入っているのですが、さりげなく入っているので、食べて初めて気がつきます。

レンコンのはさみ揚げや笹かまぼこはあっさりしていて美味しくいただきました。

今度は他の駅弁も味わってみたいと思います。

大友楼 (弁当部)

金沢市北安江一丁目5番33号

2010年8月 9日 (月)

金沢になくても金沢カレー

金沢で有名なカレー屋さんがあります。
「カレーのチャンピオン」。
本店は金沢郊外にある野々市町にあるのですが、金沢市内にも何店舗かあり、最近、近江町いちば館にもオープンしたので観光客がここのカレーを食べられる機会が増えるのではないかと思います。
とは言え、私は敢えて野々市町にある本店に行くことにしました。
(本店のみ直営で、ほかの店舗はフランチャイズと聞いたので)
P1120082
Lカツカレーを注文しました。
カレーが出された直後に写真を撮りました。
しかし、カレーに刺さっているものはスプーンではなく…
P1120083
フォークです。
金沢カレーの特徴とも言えます。

早速食べてみます。
フォークで食べるため、カレーにとろみがついています。
結構スパイシーでこれが意外といけました。

なかなか行けない場所にはあるのですが、また行って見ようと思います。

カレーのチャンピオン 本店
石川県石川郡野々市町高橋町20番17号
11:00-24:00
定休日:無休(ただし、本店は8月13日までお盆休みのようです。)

2010年8月 8日 (日)

和菓子屋が甘味処を作ったら

金沢に行くと中田屋さんのきんつばを買います。
その中田屋さんがめいてつ・エムザの地階に甘味処をオープンしたというのを知って行ってみることにしました。

P1120064
ここでしか味わえない能登大納言を使ったきんつばです。
確かにいつも買うきんつばとは違い、小豆が大きく、崩れていないので食べ応えがあります。
期間限定の氷あずきを注文しなければもう少し食べたかった一品です。
P1120067
期間限定の氷あずきです。
こちらの小豆も丁寧にあんこにしている感じがしました。
氷そのものを味わうためシロップの類は少なめで、あっさりした味わいでした。

ぜんざいやあんみつなどもあり、こちらも美味しそうです。
また行ってみようと思います。

和味(わみ)
金沢市武蔵町15番1号 めいてつ・エムザ地階
10:00-20:00
定休日は
めいてつ・エムザに準じる

2010年8月 7日 (土)

京の町屋ごはんシリーズ vol.1円屋 錦・高倉

P1120037
本当はよそのお店に行こうと思っていたのですが、たまたまこのお店の前を通り過ぎました。
町屋以上に京都らしい古民家を改造した居酒屋さんのようです。
しかし、ランチをやっているので入ってみることにしました。
写真は日替わり定食です。
(ですので、毎日同じメニューが出てくるわけではありません。)
手前の豚バラ肉の炒めも良かったのですが、個人的に良かったのは卯の花です。
薄味の卯の花は純粋に美味しい。
それでいてパサパサした食感がなく、これだけ食べたいと思いました。
(夜のメニューに単品メニューでありました。)

居酒屋さんのお昼のメニューにがっかりすることが多いのですが、ここのランチメニューは丁寧に作られている印象を受けました。
今度は夜に行ってみたいなと思います。

円屋 錦・高倉
京都市中京区高倉通錦小路上ル貝屋町564番地の136
11:30-14:00,17:30-24:00(L.O23:00)
不定休

2010年8月 3日 (火)

地元以外ではじめてのビュッフェスタイル

以前このブログで書いた通り、私はあまりバイキングに行きません。
もちろん、例外はあります。
ホテルでの朝食バイキングとか家族で行くような場合など、私の希望ではない場合がほとんどです。
地元以外でバイキングなんてありえないと思っているので地元以外でバイキングなど行ったことがありませんでした。
しかし、2つの理由から地元以外で初めてビュッフェスタイルのお店に行きました。

ひとつはあまりにも空腹だったので、普通のお店に行ったら一葉さんがいなくなりそうだったこと。
もうひとつは地元で取れる野菜を売りにしていたことです。

前回、高松に行ったときにこのお店を存在を知っていたのですが、ビュッフェスタイルということで見送ったことがあります。
今回は3階にあるこのお店に行きました。

P1120033
ランチタイムもディナータイムも同じ料金なのでディナータイムに行くとお得感があるのかなと思いました。
空腹ではありましたが、上品に入れてみました。
料理そのものは日によって違うと思うので、私が食べた日が基準になります。
写真はウコン入りのソーセージと山菜オムレツ、豆腐の味噌田楽のようなものに、夏野菜の揚げ浸たしです。
言うまでもなく、料理はこれだけではありませんが、あまり写真を撮りませんでした。

P1120034
このお店の変わったところは生の野菜があってそれを天ぷらにしてくれるブースがあったことでしょう。
私もにんじんとゴーヤと茄子を揚げてもらいました。
この野菜が美味しく感じられました。
全ての料理が美味しいというわけではありませんでしたが、満足してお店を後にしました。

讃州の恵み やさしい食卓
高松市丸亀町2番13号 高松丸亀町弐番街三号館3階
(月-土)11:30-15:30,17:30-22:00(L.Oは各1時間前)
(日・祝) 11:30-16:00,17:30-22:00(L.Oは各1時間前)
不定休

2010年8月 2日 (月)

讃岐うどんシリーズ vol.3-善通寺市 岸井うどん

善通寺市に行ってきました。
とは言え、以前、駅前に降り立った程度なので、あまりこの街のことを知りません。
せっかくなので讃岐うどんを食べたいのでネットで調べたら街中に気になるうどん屋さんがあったので行ってみることにしました。
P1110972
何が気になるのかって…
お店がビニルハウスという点。
讃岐うどんのお店は民家のような店も珍しくないのですが、ビニルハウスは聞いたことがありません。

とりあえず行ってみることにしました。
昼前にもかかわらず、すでに行列ができていたのは驚きました。

しばらく待って肉ぶっかけうどん(大)を注文しました。
写真では分かりにくいのですが、冷たいほうです。
トッピングはあえてしませんでした。
セルフのお店で地元の客と思われる同じ行動をしてみました。
ちなみに精算は帰るときに自己申告です。

麺の太さがいびつなところが手打ちうどんらしいところです。
コシのある麺はうどんそのものの味がよく分かて美味しかったです。
また、すき焼き風に甘辛く煮込まれたお肉とうどんとの相性もよく満足しました。

そして、灼熱地獄覚悟で入ったビニルハウスのお店は意外と涼しかったです。
また、行ってみたいなと思いながら、高松方面に行きました。

岸井うどん
善通寺市上吉田町158番地の1
10:30-16:00(日・祝-17:00)
定休日:毎週火曜日

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »