カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月23日 (土)

P1300468サンサ右京という建物があります。

右京区役所や京都市交通局の本局が入っている建物です。

この建物の1階の外向き店舗にアローズというお店があります。

嵐電に乗っていて前から気になっていたのですが、タイミングが悪く行けてませんでした。

行く機会ができたので、行ってみました。
メニューを見たら麻婆豆腐カレーというものを発見。
早速注文しました。
大盛りを注文したこともあってカレーの海にライスの島が浮いている感じです。
食べてみました。
カレーに豆腐とひき肉が入っているだけのように思っていましたが、ほのかに麻婆の味がします。
どちらもスパイシーなので麻婆の味が消されている感じはするのですが、かすかに残る麻婆の味がこのカレーの独特の隠し味になっていてスパイシーだけれど美味しくいただきました。
カレー専門店ではないので洋食のメニューもあり、どういうフライが頂けるのか楽しみです。
 
カフェ アローズ
京都市右京区太秦下刑部町12番地 サンサ右京103
10:00-20:00
不定休

2016年4月22日 (金)

ご当地グルメシリーズ 大野編vol.1

福井に行ってきました。
大野に醤油カツ丼というのがあると聞いたので、大野まで足を延ばすことにしました。
醤油カツ丼については世界醤油カツ丼機構というサイトにお任せして、駅から近い場所を探したら今回紹介するお店になりました。

Bairinsk 私が注文したのは醤油カツ丼のおろしそばセットです。

本当はデジカメさんで撮ったものを載せようと思っていたのですが、ピンボケ写真だったため、予備に携帯でカツ丼だけ撮ったものをのせることにしたので、おろしそばが見えません。

早速いただきました。

カツの下に玉ねぎスライスが敷かれていて、醤油をかけて味付けします。
この醤油が普段使っている醤油とは違い辛くなりにくいものでした。
玉ねぎスライスに醤油をかけて食べるのでこれにカツが載っているいるだけと思えばあまり違和感がありません。
カツ丼を食べているはずなのにあっさりとしていました。
また、このお店の本業はそば屋さんであります。
醤油カツ丼というご当地グルメを食べに入ったお店ではありますが、地元大野産のそば粉を使ったおろしそばは風味、喉ごし、茹で加減も申し分なしで、セットのそばといったものではなく普通のおろしそばを注文しておくべきだったと後悔しました。
メニューを見たら大野産の食材を使ったものがあり迷いました。
次回以降は他のものを味わいたいと思います。

梅林
大野市月美町2番6号
11:00-21:00
定休日:毎週火曜日

2016年4月16日 (土)

讃岐うどんシリーズ vol.8-さぬき市 八十八庵 

P1300418四国八十八か所の最終札所である、大窪寺の門前に八十八庵(やそばあん)といううどん屋さんがあります。

店の入り口にはお土産物があるので、一見うどん屋さんには見えないかもしれません。

このお店だけではなく、このあたりの名物うどんに「打ち込みうどん」というものがあります。

みそ仕立てのだしに野菜やお肉、あげを入れ、うどんを煮込んたものです。八丁味噌メインの名古屋の味噌煮込みうどんとは違い、普通の味噌を使っているので、どちらかと言えば、うどん入りの豚汁と言う感じでしょうか。
このお店の場合、入っている野菜が大根、ニンジン、里芋、ねぎ、ごぼうです。

そして、うどんは香川県産の小麦粉である「
さぬきの夢」。
さらに、本来なら豚肉が入るのですが、豚肉の代わりにオリーブ牛が入った「オリーブ牛入り打ち込みうどん」を注文しました。

うどんはコシがやたら強い讃岐うどんと思うと少し物足りないのかもしれませんが、コシがないわけではなく、もちっとした食感と小麦そのもののうまみを感じる一品でした。
そして、初めて食べる打ち込みうどんですが、野菜の甘みもさることながらオリーブ牛の甘みを噛みしめられるほどおいしく、お金を割増して注文した買いがありました。
オリーブ牛と同じ値段で猪肉にもできるなど山の幸を味わえるのがうれしいです。
お遍路さんをしているわけではないので中々行く機会がないですが、また味わってみようかなと思います。
 
八十八庵
さぬき市多和兼割93番地1
8:00-17:30(11月から3月までは17:00まで)
定休日:12月30・31日


« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »