カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月24日 (金)

Happy Field

昔、仕事でこの辺りを訪れていました。
その頃は今回紹介するお店はまだなかったです。

ネットで見て気になるラーメン屋さんを見つけたので行ってみることにしました。

ずいぶん昔に歩いていましたが、最後に歩いたのはいつだったか忘れてしまいました。
もう10年は経っていると思います。
Ikunofukuharaカウンターのみのお店で、少し待つことに。
自動券売機で気になるメニューを選びます。

少し迷った末、特製芳醇鶏そば(塩)を注文しました。

混んでいたこともあって、少し待たされましたが出てきたラーメンを見ると納得。
某インスタ映えしそうな盛り付けです。

王品なのは見た目だけではなく、鶏チャーシューやスープも上品。
しっかりと塩味が付いているのに、見た目通りの濁りのない味わいでした。
麺はスープと比べたら、自己主張をせずにスープの流れに乗っている感じでした。

今度はしょうゆ味も味わってみたくなりました。

麺や 福はら
大阪市生野区新今里五丁目1番8号
11:00-14:00,18:00-22:00
定休日:毎週火曜日

2020年7月20日 (月)

変わり種のジェラート#14

Tokushimaluceluna 徳島で3時のおやつに食べたジェラートです。

阿波銀行本店の建物の裏手にあるお店でLUCE LUNA(ルーチェルーナ)のものです。

徳島に行く前にグーグルマップで見つけて行ってみたくなりました。

注文したのはお店の名前にもなっているLUCE LUNAというココアベースのブレンド味とウヴァというブドウベースのシャーベットのダブルです。

前情報ではすだちのジェラートがあると聞いていたので徳島らしいと思ったのですが、この日はなかったのであまり聞きなれないものにしました。

最近、ジェラートのダブルを注文するとダブルで400円を超えるお店が多い中、360円と比較的リーズナブルでいただけました。
濃厚なココアベースとさっぱりなブドウベースではミスマッチと思われる組み合わせでしたが、全く個性の違ったものを食べることによってミックスを食べている実感があってよかったです。

今度はすだちのシャーベットといただきたいのですだちの収穫時期を狙っていった方がいいのかな?

LUCE LUNA
徳島市東新町一丁目28番地の1
12:00-19:00

2020年7月19日 (日)

ご当地グルメシリーズ―徳島編vol.4

Tokushimainotani 徳島に行ってきました。

久々に徳島ラーメンを食べたくなったので徳島ラーメンの代表格のお店に行くことにしました。
その割には今まで行ったことがありませんでしたが…

お店に入ると食券の自販機があり、中華そば大盛肉多めに生卵を券を購入。
紙ではなくプラスティックでした。
(プラスティックの色で何を注文したかわかるようになっています。)

徳島ラーメンと言えば生卵をのせるというイメージがあるので生卵は外せません。
しかもヨード卵を使っていると書かれていると試したくなります。

ほどなくラーメンが来ました。
スープをいただく。
見た目ほど濃くはなくあっさり目のスープは初めて食べるのにどこかで食べた事のある懐かしさを感じました。

これは麺に関して同じことが言え、昔ながらの麺という味わいでした。
表現として適切なのかどうかはわかりませんが、個々では目立たないけれどまとまると個々の実力以上の成果を出す一品でした。

中華そば いのたに
徳島市西大工町四丁目25番地
10:30-17:00

2020年7月18日 (土)

たまにはご当地グルメを外して…名古屋編vol.1

Nagoyakato 名古屋に行ってきました。
 
昔ネットで気になる名古屋のうどん屋さんを見つけました。
それ以来、名古屋に行く用事もたびたびありましたが、なぜか現地に行く時間まではなく数年の歳月が流れました。

幸い、Aブログで名古屋に行く用事が出来ましたので、このお店に行くことにしました。
場所は地下鉄桜通線中村区役所駅3番出口すぐ。道に迷うことすらできない距離でした。

店内に入り、いろいろ考えましたが、カレーつけうどんを注文。
カレーは熱く、うどんは冷たい一品です。

暑い時期なのでカレーは避けたいのですが、珍しいメニューなのとうどんは冷たいので何とかなるかと思い注文しました。
(もちろん、普通のカレーうどんもありますが暑いので即却下しました。)

少々待つことになったのですが、うどんがもちもちとしていて、コシもあってカレーにもあって美味しくいただきました。
個人的に驚いたことに野菜がふんだんに入っていること。
カレーライスの具と言えばジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンあたりになりますが、このカレーうどんは水菜がたっぷりとあり、カレーを食べている炉サラダも食べている感覚になります。
意外な組み合わせでしたがこういう食べ方もあるのだなと感心してお店を後にしました。

手打ちうどん かとう
名古屋市中村区太閤通三丁目26番地
11:00-14:00、17:30-21:00

定休日:毎週火・水曜日

2020年7月10日 (金)

ご当地グルメシリーズ熊本編vol.2

熊本駅構内に肥後よかモン市場があります。

帰りの新幹線の待ち時間を利用して食事をしたりお土産を購入できるので便利です。
熊本に来たからには外せないのは馬刺し。
馬刺しを食べさせてくれるお店に入りました。

P1430715 私が注文したのは馬刺し4種盛り合わせです。

バターのように置かれているのがタテガミ、タテガミの右下にあるタレから時計回りにタタキ、赤身、霜降りになっています。

量が少ない代わりに単価もお手頃。

馬刺しを食べるのは初めてではないのですが行ったお店が良かったのか馬刺しではずれを引いたことがないと思っていますが、今回も例外ではありませんでした。
個人的には霜降りが一番好きです。


満腹になるまで食べ続けると会計が怖いのでほどほどにしました。
P1430714 本当はアルコールを…と思っていましたが、訳あって禁酒しているので、デコポンサイダーを注文。

お酒と馬刺しと合わないかもしれませんが、デコポンも熊本の名産品。

熊本を去る身としては名残惜しさを紛らわす1杯です。
(滞在時間は24時間もないのですが…)
とはいえ、このままではなんだかなぁと思い、追加で注文したのは…
P1430717 馬肉ソーセージです。

癖はないのですがどこかいつも食べるようなソーセージではないという味はしました。

このブログを書くときにHPを見ましたが、馬刺しランチがいいなと思いました。
今度この馬刺しランチを食べたいなと思います。
 
馬肉料理 菅乃屋 熊本駅店
熊本市西区春日三丁目15番30号 肥後よかモン市場内
11:00-15:00(L.O 14:30),17:00-23:00(L.O 22:00)
定休日:なし

2020年7月 3日 (金)

ご当地グルメシリーズ熊本編vol.1

P1430706 熊本に行ってきました。

折角熊本に行ったからには地元のグルメを食べたいので、太平燕(タイピーエン)を食べたいと思いました。

調べたら、今回紹介する紅蘭亭が発祥とされている(注・諸説あり)ので、行ってみることにしました。

太平燕を注文するぞと思い、店の中に入ったのですが、注文したのは太平燕と酢排骨(スーパイコ)が付いている中華定食にしました。

酢排骨は骨付き肉の甘酢あんかけなのかなと思っていましたが酢豚のことでした。

太平燕を食べてみて思ったのは「あっさりしている」
麺に春雨を使っているからあっさりしているのではなく、スープからしてあっさりしています。

単品メニューよりも量が少ないので次々に胃の中に納まっていきました。

酢排骨は良くないわけではなかったのですが、単品で頼んで太平燕を堪能した方が良かったと後悔しました。
(ちなみにザーサイはいいアクセントになって美味しくいただきました。)

今度は太平燕と何かを注文したいと思います。

紅蘭亭 下通本店
熊本市中央区安政町5番26号
11:00-23:30(L.O 21:00)


« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »