カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

ご当地グルメ

2023年11月 4日 (土)

ご当地グルメシリーズ 桐生編vol.1

桐生に行ってきました。
 
初めて訪れるのでどんなご当地グルメがあるのか事前に調べたら、ひもかわうどんが有名なのと近隣の街である前橋とか桐生のあたりもソースカツ丼が有名だと知りました。
そこで、某グーグルマップで調べたら丁度いい場所にご当地グルメをいただけるお店を見つけたので行くことにしました。
 
恐ろしく有名店のようで他県ナンバーの車も珍しくなく第2駐車場まであるお店でした。
 
1時間以上店の前で待ち、注文したのは肉茄子つけ汁ひもかわ(うどん)(1,070円)の大盛(150円増)にランチ限定セットである、ミニ丼セット(400円)を注文。
ミニ丼は複数種類選べますが、ここは地元の名物であるソースカツ丼一択でしょう。
 
お店の前で並び始めて2時間近く待った商品がこちら。

Aioifurukawa

左からひもかわうどん、肉となすのつけ汁、ソースカツ丼になります。
 
きしめんなんて目じゃないくらい幅が広いです。
それを甘じょっぱいつけ汁につけていただきます。
丁度、鴨つけそばのつけ汁くらいの甘じょっぱさです。
肉があるので食べた感覚も鴨つけ汁にそっくりです。
こってりとした味わいになりますが、これはこれでありです。
 
麺そのものはつるちるとしていて意外とさらっと食べられました。
 
桐生のソースカツ丼はヒレカツなのだそうで、個人的にはロースかつの方が好きなのですが、こってりしたつけ汁とではこちらの方が合っている気がします。
また、ひもかわうどんを味わってみたいと思います。

めん処 酒処 ふる川 暮六つ 相老店
桐生市相生町二丁目735番地15
11:00-14:00,17:30-21:15(最終入店時刻)
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)及び第4火曜日

2023年9月17日 (日)

ご当地グルメシリーズ 広島編 vol.8

広島で新幹線に乗るのに夕食がてら途中下車しました。
 
久しぶりに広島駅近くにあるひろしまお好み物語 駅前ひろばに行きました。
 
折角、お好み物語まで来たのでekieに入っている店舗は除外。
 
評判が良かったお店に行ってみることにしました。
Hiroshimastnyakunja2 注文したのはホルモン焼きのひとつである、やおぎも(690円)と…
 





 
Hiroshimastnyakunja1 店名になっている1番人気のお好み焼である焼くんじゃ(1,290円)です。
 
やおぎもって何か知らなかったです。
正確に言えば知らなかったからこそ注文しました。
 
帰りの新幹線の中で調べたら肺の部分だそうで大阪だとフワと呼ばれます。
当ブログは現地で使われる用語を使う方針にしているので、当記事内ではやおぎもと統一します。
やおぎもは食感が良く、お酒との相性はいいと思います。
(お酒を飲まなかったので憶測ですが…)
 
焼くんじゃは細麺のせいかパリパリと食感が良く、大葉の存在が珍しい。
特に臭みのある物はないのですが、意外と存在感があるのです。
 
次々とお好みをカットして食べました。
寒い時期に牡蛎入りのお好み焼をいただきたいと思います。

 
焼くんじゃ
広島市南区松原町10番1号 広島フルフォーカスビル6階 ひろしまお好み物語 駅前ひろば内
11:00-23:30
年中無休

2023年9月 2日 (土)

あゝ飛騨牛

久しぶりに高山に行ってきました。
昼食後でしたが、飛騨牛を食べたくて、手軽に食べられる飛騨牛のにぎりずしを食べようと思い、行きました。
Takayamasakaguchiya 3種類あったのですが、1番高い飛騨牛プレミアム寿司はすでに売り切れていたので、その次に高い飛騨牛にぎり寿司(700円)を注文。
 
私はたまたまこのお店にしたのですが、このお店こそ海老せんを皿代わりにしたお店が発祥なのだとか。
 
皿代わりと言っても海老せん。
 
食べ物をテーブルの上に置くのは気が引けたので左手で持ってカメラのシャッターボタンを押す。
 
写真がどこかぼけています。
 
早速食べると、肉がとろけて美味のひと言。
もったいぶって食べたいのにそれを許さないくらい手が伸びます。

並んだのは数十分、食べたのは数分。
それでも満足しました。
 
軒先だけのお店かと思ったら、しっかりとした店舗で飛騨牛の料理があるようでしたので、今度は飛騨牛の定食をいただきたいと思います。
 
御食事処 坂口屋
高山市上三之町90番地
11:00-15:00(L.O 14:30)
定休日:毎週火曜日

2023年8月17日 (木)

ご当地グルメシリーズ 広島編 vol.7

広島に行ってきました。
 
広島に行くとどうしてもお好み焼きが食べたくなります。
 
今回も例外ではありません。
とは言っても今回は中心部から離れた場所ということもあり、選択肢が少なかったのもありますが…
 
某グーグルマップで駅に近い飲食店を探したら、JR山陽線中野東駅にほど近いこのお店にしました。
 
お店の名前はHot Courner(ホットコーナー)
 
どこかのスーパーの中にあるスナックコーナーみたいな店名ですが、独立した店舗です。
Nakanohigashihotcorner 変わり種もあったのですが、オーソドックスに肉・玉子・うどんのお好み焼の大きいサイズ(1,100円)にイカ天(165円)をトッピングにしました。
 
カウンターで食べたので、鉄板にお好み焼が置かれています。
 
それをコテで食べるのが大阪人の私のこだわり。具材を混ぜて焼く大阪のお好み焼と違い、コテで食べるには少々コツが必要な気がしますが…
 
程良いソースの味付け具合と野菜のシャキシャキ感の残っていながら、水分が程良く残っている状態で食べやすいお好み焼でした。
 
トッピングの種類も多くあるのでいろんなトッピングや鉄板焼きメニューも食べたいと思います。

Hot Courner
広島市安芸区中野五丁目9番13号
11:00-23:00
定休日:毎週水曜日

2023年7月20日 (木)

ご当地グルメシリーズ 加古川編 vol.2

某YouTubeを見て、気になるお店を見つけたので行ってみることにしました。
 
粟生駅からJR加古川線に乗り、神野駅で降りて10分ぐらい歩いて目的のお店につきました。
 
もともとは市場の中の飲食店でしたが、市場そのものがなくなり、市場であった建物にはこのお店しかありません。
 
お昼をとっくに過ぎていたのですが外で待つことに。
 
しばらくして呼ばれ、やっと入店。
 
Kannosennaritei 加古川のお店なので注文したのはかつめしセット(1,000円)です。
 
値段が同じということで大を注文しましたが、ライスの量が大なのか、おかずも含めたものまで大なのか分かりませんが、ものすごいボリュームなのは間違いないです。

セットメニューですが、付け合わせのスパゲティーやキャベツの千切りは付け合わせとは思えない量です。
 
これに少しですがデザートも付いています。
 
かつめしは甘めのドミグラスソースで食べやすいです。
 
途中で着れていますが、コップもぬるくならない金属製のコップでこの暑い時期の客のニーズをくみ取っているように思いました。
 
印象的なのはカメラが回っているときだけ笑顔の店の人が多いけれど、このお店は私のような初めて来た人間にまで明るく接してくれて料理もさることながらお店の方の人柄にリピーターが来ているのではないかと感じました。

今度は唐揚げ定食をいただきたいと思います。

 
千成亭
加古川市神野町西条416番地3
11:00-15:00(土・日のみ17:30-20:00も営業)
定休日:毎週金曜日

2023年6月 3日 (土)

ご当地グルメシリーズ 直方編vol.1

Dブログで書いた通り、ラッピング列車を見て直方に焼きスパと言うものがあると知りました。

列車の中で焼きスパを調べたら、このサイトに麺はパスタ、キャベツ・玉ねぎ・豚肉を入れ、トマトケチャップで味付けし、具や麺を焼くのが焼きスパのルールのようですが、限りなくナポリタンのような食べ物と認識しました。

取りあえず、直方に行ってから小倉に行こうと思っていたのでそのついでに焼きスパを食べようとネットで調べたら、直方駅から離れていなく、営業時間に行ける今回紹介するお店に決めました。
 
注文したのは言うまでもなく、焼きスパ(750円)です。
 
Nogatamosuke 待つこと15分ぐらいでやってきました。
 
焼きそばの上に目玉焼きを載せているお店があるように焼きスパゲティの上に目玉焼きと同じプレートに千切りキャベツがありました。

早速食べてみると、味はナポリタンのようでナポリタンではない。
と言うのもナポリタンと言えば麺が柔らかくなっていて、ケチャップの味が勝っている味ですが、少なくともここの焼きスパはソースも入っているのかケチャップの味があまりしなく、麺も程良い硬さで純粋に美味しくいただきました。
 
半分ぐらい食べて、目玉焼きの玉子を崩して焼きスパに絡めて食べるとまろやかな味になりました。
私は辛いのが苦手なので使いませんでしたが、タバスコをかけるのがお勧めだそうで、なんとなくわかる気がしました。
 
お好み焼き屋さんなので当然お好み焼きもあるのですが、メニューを見るともやしが入っているので、広島のお好み焼きのような感じなのかなと思い、次回行った時に食べてみようと思います。

お好み焼き もすけ
直方市古町7番14号
11:00-14:30,17:00-20:00
定休日:毎月第2・4月曜日

2023年5月27日 (土)

味噌煮込みうどんのお店できしめんを食べる

名古屋に行ってきました。
目的地が吹上ホールでしたので周辺の店でと決めていて某グーグルマップを見ていたら気になるお店を発見。
 
現地に行くことにしました。
ランチタイムは定食がお勧めとあり、定食にしました。
何の定食かにしたのかと言えば…
Fukiageokuteyamamotoya きしめん(冷・ころ)です。
 
味噌煮込みうどんのお店ですが、暑い季節に熱いものを食べたくないので冷たいものにしました。
 
このお店では冷たいきしめんはザルかころか選べました。
 
麺を1.5人前の大盛にしたのでこの定食は1,850円になります。
 
いい塩梅に茹でられた麵。
程良く味付けされた出汁。
きしめんという幅広い麺という特性から絡みやすいので出汁が濃いとからきしめんになりますが、そうはならない絶妙な味付けに満足しました。
 
野菜の煮物が良くできていてうれしい誤算でした。
 
今度は味噌煮込みうどんが食べたくなる季節に行きたいと思います。
 
大久手山本屋
名古屋市千種区大久手五丁目9番2号
11:00-22:00(L.O 21:45)
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日に振替休業)

2023年4月29日 (土)

ご当地グルメシリーズ 島原編vol.1

島原に行ってきました。
折角島原に行ったからにはご当地グルメをいただきたいと思って調べたら、具雑煮と言うものがあるらしい。
産地である素麺を食べるものと思っていた私は意外と感じましたが、折角なので具雑煮をいただこうと思いました。
 
具雑煮で有名な姫松屋に行くことにしました。
その姫松屋のHPによると島原の乱の時、天草四郎が原城に籠城した時に農民達に餅を蓄えさせ山海で食材を取り、雑煮として食べたのが始まりだそうです。

島原城の入口にお店があるので観光客にとってこれ以上ないくらいの好立地です。
 
注文したのは具雑煮(大・1400円)と「具」と言う単語に気を取られ、ごはんものがいるかなと思い、ごはん(180円)を注文しました。
 
Shimabarahimematsuya しばらくすると出てきました。
 
ごはんと土鍋は蓋を取った状態で撮影しています。
 
小さいとは言え、餅がいっぱいあってビビりました。
 
ごはん要りません。
 
とは言うものの、キャンセルなんてできないので金山寺味噌をなめたり、レンゲでスープを飲んでごはんを食べました。
 
具雑煮と言うだけあって、具だくさんの雑煮です。
 
野菜のシャキシャキ感がたまらなく良く、出汁が上品で満足しました。
島原の魚介類の名物が分かっていたら刺身とか注文していたかもしれませんが自身の不勉強さが招いたので今度は海の幸をいただきたいと思います。

姫松屋
島原市城内一丁目1208番地
平日 11:00-18:00
土・日・祝日 11:00-19:00
定休日:なし

2023年4月24日 (月)

ご当地グルメシリーズ 富山編 vol.3

富山に立ち寄りました。
 
数年前から気になっていたお店があり、一度行ってみようと思ったのですが、駅からバスに乗る必要があったため、時間に余裕のある時まで待っていました。
 
幸い、先日その機会ができたので富山駅からバスに乗っていきました。
 
お昼時に行ったので行列ができていました。
 
欠航順番待ちをした私が注文したのはカレーもつ煮込みうどん(1,050円)に卵(100円)のトッピング、別にごはん(200円)です。
 
うどんは土鍋で提供。しかも容器だけ土鍋のなんちゃって鍋焼きうどんではなく、直火で調理されているのがカウンターから見えます。
何列にも土鍋が並んで調理されている姿を見るだけでも行く価値があります。
Toyamaitosho2 先にごはんが来ました。
 
炊き立てだから美味しいと言われたので少量だけ先にいただくことにしました。
 
少し固めかなと思われたが、確かに炊き立ての味でした。

 
Toyamaitosho1 しばらくするとカレーもつ煮込みうどんが来ました。
 
写真でも湯気が出ているのが分かるくらい出来立てです。
 
もつ煮込みうどん自体、ニンニクのにおいがするのですが、カレーのせいでニンニクのにおいが抑えられている感じがします。
富山ともつ煮込みうどんと余り結びつかないのですが、もつの臭いもなく好感が持てました。
うどんはコシがあり、純粋にうどんを味わうのも問題ないほど上出来でした。
 
カレー出汁はピリッとする程度ですがコクがありこれも申し分ない味でした。
うどんだけいただくとごはんが登場。
まず、ごはんをカレー出汁につけてスープカレーの様に味わい、今度はごはんをカレー出汁の中に全投入して、カレーリゾット風にして「1粒で3度美味しい」状態で堪能しました。
今度は味噌仕立てのノーマルのもつ煮込みうどんをいただきたいと思います。


糸庄 本店
富山市太郎丸本町一丁目7番地6
11:00-15:30(L.O 15:00),17:00-22:30(L.O 22:00)
定休日:毎週火曜日及び第1・3水曜日(火曜日が祝日の時は翌日休み)

2023年3月 2日 (木)

ご当地グルメシリーズ 松山編vol.3

松山に行ってきました。
 
松山の郷土料理に松山鮓(もぶり鮓)と言うものがあります。
 
混ぜこむという松山の方言である「もぶる」からきているのですが、ばら寿司といった方が分かりやすいと思います。

瀬戸内の魚をふんだんに使っているのが特徴らしい。くわしくは農水省のHPに載っています。
 
気軽に食べようと思い、寿司屋さんに入りました。
Okaidosushimaru 注文したのはランチタイム限定の松山鮓セット(1,705円)です。
 
松山鮓とにゅう麺、菜っ葉のおひたしです。
  
甘めの寿司ですが生でなくても使っている魚が新鮮なのは分かります。
にゅう麺も甘めですが、薄味でツルツルといけました。
 
付け合わせ程度だと思っていたおひたしが出汁の効いた上品な味でうれしい誤算でこれだけでもおかわりが欲しいと思ったくらいでした。
 
もちろん、寿司屋ですので普通の握り寿司もあります。
今回は松山ならではの物をいただきたかったのでこちらにしましたが、地物の握り寿司や鯛めし(南予地方の物)もあります。冬季限定でぬく寿司もあり、次回行った時に結構迷いそうです。

すし丸 本店
松山市番町二丁目3番地2
11:00-14:00,16:00-22:00
無休

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域