カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

グルメ

2023年11月21日 (火)

麻婆豆腐専門!?

堺東で昼食にしました。
手頃な値段でランチをと思っていて、某サイトを見ていたら気になるお店を見つけたので行ってみることにしました。
 
店先の看板を見てびっくり。
 
麻婆豆腐しかメニューにない。
もちろん、サイドメニューはあるのですが、それでも、中華丼はともかく天津飯すらない徹底ぶり。
その代わり麻婆豆腐の種類は半端ないです。
 
Sakaihigashikarinmabo とは言え、辛い物が苦手な私は麻婆丼(900円)とランチタイム限定サービスで唐揚げ2個(200円)を注文。
 
実は四川麻婆丼(980円)やカレー麻婆丼(1,030円)がありこの中だとノーマルな麻婆丼が一番辛くないと判断。
 
そして、その判断は一口食べて正しかったことが分かります。
 
辛さを売りにしている麻婆豆腐は辛いだけでコクが無いものが多かったので今までこのブログに登場してこなかったのですが、ここの麻婆豆腐はコクがあって少しピリ辛という程度で食べやすく、満足してお店を出ました。
 
このブログを書くためにお店のHPを見たら地下鉄あびこ駅近くにもお店があるので今度はそちらのお店に行ってみようかと思います。
 
花梨麻婆酒家 堺東店
堺市堺区中瓦町二丁2番14号
平日:11:00-23:00(L.O.22:30)
土・日・祝前日:11:00-24:00(L.O.23:30)
定休日:毎週月曜日

2023年10月19日 (木)

県内の海産物をいただく丼

南海・泉北1日周遊きっぷを使って和歌山を回っていた時にお昼過ぎになったので開いてそうなお店に行くことにしました。
(ちなみに前回の記事とは実際には1週間のタイムラグがあります。)
 
南海和歌山市駅に隣接したKi:no Wakayama(キーノ和歌山)の2階にあるお店に行きました。
 
前回の記事に続いて海鮮ですが、普段では海鮮にありつけないものですみません。
 
Wakayamasikampachiya 注文したのは海鮮丼(1,738円)にミニうどん(220円)です。
 
ちなみに海鮮丼の上位メニューに極み海鮮丼がありますが普通の物でも十分豪華です。
 
早速いただきました。
ひと言でいえばネタが新鮮。
ごはんは酢飯ではなく普通の白ごはんです。
海鮮丼では珍しいしめ鯖、生しらすもあります。
生しらすは紀伊田辺産、マグロは勝浦産らしく、限りなく地元の物です。
(反対にサーモンやいくらは地元の物ではないですが…)
新鮮でおいしくいただきました。
季節限定メニューもあり、気になるメニューもあったので和歌山に行った時に利用したくなりました。

 
海鮮れすとらん勘八屋 キーノ和歌山店
和歌山市東蔵前丁39番地 キーノ和歌山202
11:00-15:00(L.O 14:00),17:00-22:00(L.O 21:00)
定休日:毎週水曜日(他に不定休日あり) 

2023年10月17日 (火)

道の駅グルメシリーズ6 道の駅みさき「生しらす丼」

南海・泉北1日周遊きっぷを使って岬町の駅を訪れている途中でお昼時になって某グーグルマップを見ていたら岬町には道の駅があることが分かり、ちょうどいい時間に便があったので、淡輪駅からコミュニティバスに乗車し、道の駅に行きました。
(ちなみに帰りはいい便が無かったので淡輪駅まで歩いて帰りました。)
 
生しらす丼が名物なのでこれを食べることに決めてました。
Misakiokanouenodaishokudo 注文したのは生しらす丼(1,490円)にミニきつねうどん(300円)をつけたもの。

出てきた丼の少なさにミニきつねうどんをつけて良かったと思いました。
 
量では不満が残りますが、生しらすの味は生しらすにある独特の苦さが無く、新鮮さがあり、美味しくいただきました。
運営元が和歌山でそば屋さんをしているせいか、出汁はしっかりしていました。
今度は天丼あたりを食べてみようと思います。

  
岬 丘の上の大食堂
大阪府泉南郡岬町淡輪5654番地3 道の駅みさき内
9:00-18:00

2023年9月30日 (土)

全国展開だと思って避けたら地元のお店だと気が付いたお店

熊本に行ってきました。
 
帰りの新幹線を待つ間に夕食をと思い、アミュプラザくまもとに行きました。
 
以前にもこのお店の前に行ったことはあるのですが、チェーン店だと早とちりをして見過ごしました。
 
折角熊本まで来たのにどこでも食べられるお店は避けたかったのです。
 
特に熊本ではそう感じます。
 
その後調べたら地元のとんかつ屋さんだったので今度熊本に来たときはここで食べようと思ったのです。

お店に入り、ちょっと迷った挙句注文したのは…
厚揚げロースかつ膳(180g・2,365円)です。
 
厚揚げと言っても豆腐の親戚ではなく、とんかつが厚く切られている分です。
Kumamotokatsuretsutei2 かつを待っている間に漬物が来ました。
 
皿に盛っているものだけではなく、木製の蓋にある中身が熊本らしく高菜の油炒めです。
 
すり鉢とすりこ木です。
 
胡麻をするのですが、胡麻はソース類と一緒のところにあります。
すり鉢の中に胡麻があるところが多い中、珍しいです。
 
珍しいと言えば、大根おろしがありました。
もちろん、おろしとんかつにするものなのでしょうが、おろしとんかつという別メニューにしないと出てこない大根おろしがあるのはうれしい。
Kumamotokatsuretsutei1 とんかつが来ました。
 
ごはん、赤だし、キャベツはお代わり自由でした。
 
写真で見たら厚揚げなのか分かりませんが、実際に食べると食べ応えのある厚揚げでした。

お肉自体に甘みがあって美味しくいただきました。

 
うれしい誤算なのはごはんそのものや漬物類も良かったこと。
しかも、このとんかつの豪華バージョンにあたる六白黒豚ロースかつが存在すること。
今度はこれを食べて満足してみたいと思いました。

 
勝烈(かつれつ)亭 アミュプラザくまもと店
熊本市西区春日三丁目15番26号 アミュプラザくまもと7階
11:00-22:00(L.O 21:00)
年中無休
 

2023年9月 7日 (木)

魚屋さんの食堂!?

沼津に行ってきました。
あわしまマリンパークに行くバスに乗車前に行きました。
 
Numazuasuka食堂なのかと思って行ったら魚屋さんの奥のイートインスペースで食べるといった感じで隻数も両手で数えるほどしかありません。なので来客の割には待つことに。
 
ロスタイムがあって時間があまりないのですぐにできるであろう、刺身定食(1,100円)のごはん大盛(100円増)にしました。
 
出てきた刺身定食を見て驚きます。
 
これだけあってこのお値段というのがあります。
 
流石は漁港の街だと思ってしまいます。
 
刺身が新鮮なのは言うまでもないですが、ごはんが美味しかったのはうれしい誤算でした。
手前の魚屋で魚を購入して調理料を払って料理にしてもらえるようなので今度はそれにしたいと思います。
 
飛鳥
沼津市大手町五丁目2番18号 フェニックスビル1階
10:00-18:00
定休日:毎週火曜日

2023年9月 2日 (土)

あゝ飛騨牛

久しぶりに高山に行ってきました。
昼食後でしたが、飛騨牛を食べたくて、手軽に食べられる飛騨牛のにぎりずしを食べようと思い、行きました。
Takayamasakaguchiya 3種類あったのですが、1番高い飛騨牛プレミアム寿司はすでに売り切れていたので、その次に高い飛騨牛にぎり寿司(700円)を注文。
 
私はたまたまこのお店にしたのですが、このお店こそ海老せんを皿代わりにしたお店が発祥なのだとか。
 
皿代わりと言っても海老せん。
 
食べ物をテーブルの上に置くのは気が引けたので左手で持ってカメラのシャッターボタンを押す。
 
写真がどこかぼけています。
 
早速食べると、肉がとろけて美味のひと言。
もったいぶって食べたいのにそれを許さないくらい手が伸びます。

並んだのは数十分、食べたのは数分。
それでも満足しました。
 
軒先だけのお店かと思ったら、しっかりとした店舗で飛騨牛の料理があるようでしたので、今度は飛騨牛の定食をいただきたいと思います。
 
御食事処 坂口屋
高山市上三之町90番地
11:00-15:00(L.O 14:30)
定休日:毎週火曜日

2023年7月20日 (木)

ご当地グルメシリーズ 加古川編 vol.2

某YouTubeを見て、気になるお店を見つけたので行ってみることにしました。
 
粟生駅からJR加古川線に乗り、神野駅で降りて10分ぐらい歩いて目的のお店につきました。
 
もともとは市場の中の飲食店でしたが、市場そのものがなくなり、市場であった建物にはこのお店しかありません。
 
お昼をとっくに過ぎていたのですが外で待つことに。
 
しばらくして呼ばれ、やっと入店。
 
Kannosennaritei 加古川のお店なので注文したのはかつめしセット(1,000円)です。
 
値段が同じということで大を注文しましたが、ライスの量が大なのか、おかずも含めたものまで大なのか分かりませんが、ものすごいボリュームなのは間違いないです。

セットメニューですが、付け合わせのスパゲティーやキャベツの千切りは付け合わせとは思えない量です。
 
これに少しですがデザートも付いています。
 
かつめしは甘めのドミグラスソースで食べやすいです。
 
途中で着れていますが、コップもぬるくならない金属製のコップでこの暑い時期の客のニーズをくみ取っているように思いました。
 
印象的なのはカメラが回っているときだけ笑顔の店の人が多いけれど、このお店は私のような初めて来た人間にまで明るく接してくれて料理もさることながらお店の方の人柄にリピーターが来ているのではないかと感じました。

今度は唐揚げ定食をいただきたいと思います。

 
千成亭
加古川市神野町西条416番地3
11:00-15:00(土・日のみ17:30-20:00も営業)
定休日:毎週金曜日

2023年7月15日 (土)

大阪の下町できしめんを食べる

某YouTubeを見て気になったので行ってみることにしました。
幸い、自転車で大正まで行っていたのでついでに行けました。
Kujohoshigaokaseimensho 注文したのは太門レモン(冷・790円)の大盛(250円増)です。
 
ここの出汁は白つゆと赤つゆがあり、メニューによって赤も選択できますが、このメニューの場合、白つゆのみです。
 
早速いただきました。
 
名古屋でも食べられないくらいの幅が広いきしめんで麺が滑らかでズルズルと箸が進みます。
麺以上に驚いたのは出汁。
見た目以上に透明感のある出汁でこれだけ本格的なきしめんが九条で食べられる喜びを感じました。

レモンが載っているせいかレモンのさわやかさを感じながら完食しました。

今回はシンプルなものにしましたが今度はもうちょっと具材の入ったきしめんをいただきたいと思います。 
 
星が丘製麺所 大阪・九条ゼニヤ店
大阪市西区九条二丁目28番1号
11:00-21:00(水・木のみー15:00)
定休日:なし

2023年7月 6日 (木)

道の駅グルメシリーズ4 道の駅うしぶか海彩館「レストランあおさ」刺身定食

天草に行ってきました。
天草市牛深町に道の駅うしぶか海彩館というところがあります。
 
熊本を朝早く出たのですが、牛深に到着したのはお昼前。
お昼ご飯にしました。
Ushibukaaosa 私が注文したのは刺身定食(1,980円)です。

6種類の刺身の盛り合わせの定食で地物の魚がうれしいです。
 
店名の通り、あおさのすまし汁が付いています。
 
早速、刺身からいただきました。
刺身が新鮮でおいしいです。
 
きびなごなんて鹿児島でしか食べられないと思っていたのですが、この地でも食べられるのは新たな発見でした。
 
イサキやハマチ、鯛も味わいがありもっと刺身が食べたいと思いました。
意外と良かったのは小鉢である、昆布のネバネバサラダ。
薄味でさっぱりとした味でするすると食べました。
 
天草和牛を使ったステーション丼とか漁師めしなど気になるメニューがありました。
今度行くことがあればそれらをいただきたいと思います。
 
道の駅うしぶか海彩館 レストランあおさ
天草市牛深町2286番地116
11:00-20:00(L.O 19:30)
定休日:毎週火曜日 

2023年6月 3日 (土)

ご当地グルメシリーズ 直方編vol.1

Dブログで書いた通り、ラッピング列車を見て直方に焼きスパと言うものがあると知りました。

列車の中で焼きスパを調べたら、このサイトに麺はパスタ、キャベツ・玉ねぎ・豚肉を入れ、トマトケチャップで味付けし、具や麺を焼くのが焼きスパのルールのようですが、限りなくナポリタンのような食べ物と認識しました。

取りあえず、直方に行ってから小倉に行こうと思っていたのでそのついでに焼きスパを食べようとネットで調べたら、直方駅から離れていなく、営業時間に行ける今回紹介するお店に決めました。
 
注文したのは言うまでもなく、焼きスパ(750円)です。
 
Nogatamosuke 待つこと15分ぐらいでやってきました。
 
焼きそばの上に目玉焼きを載せているお店があるように焼きスパゲティの上に目玉焼きと同じプレートに千切りキャベツがありました。

早速食べてみると、味はナポリタンのようでナポリタンではない。
と言うのもナポリタンと言えば麺が柔らかくなっていて、ケチャップの味が勝っている味ですが、少なくともここの焼きスパはソースも入っているのかケチャップの味があまりしなく、麺も程良い硬さで純粋に美味しくいただきました。
 
半分ぐらい食べて、目玉焼きの玉子を崩して焼きスパに絡めて食べるとまろやかな味になりました。
私は辛いのが苦手なので使いませんでしたが、タバスコをかけるのがお勧めだそうで、なんとなくわかる気がしました。
 
お好み焼き屋さんなので当然お好み焼きもあるのですが、メニューを見るともやしが入っているので、広島のお好み焼きのような感じなのかなと思い、次回行った時に食べてみようと思います。

お好み焼き もすけ
直方市古町7番14号
11:00-14:30,17:00-20:00
定休日:毎月第2・4月曜日

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域