カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

京都市下京区

2022年7月19日 (火)

99

私が京都駅に行くとたまに行く立ち食いうどん屋さんがあります。
朝早くから営業し、夜も比較的遅めまで営業しているのでありがたいお店です。
 
Kyotostntsukumoudon 今回は朝限定の朝の卵かけご飯定食(480円)にしました。
文字通り、ごはんと生卵にうどんがきます。
うどんはかけうどんか(冷たい)ぶっかけうどんのどちらか選べますが、私は後者にしました。
ちなみに卵かけご飯ではなく鶏めしにした朝の鶏めし定食(500円)もあります。
 
券売機で食券を購入してカウンターに。
食券を購入した時点でオーダーが通っているのかすぐに来ました。
 
受取口で商品を受け取るとまずは席に。
基本的に立ち食いですが、数席分だけテーブル席もあり、幸いテーブル席が空いていたのでそちらに座りました。
 
受取口に出汁を取った後であろういりこと天かすが取り放題で、それら用の小皿が用意してあるので取りに行きます。
セルフうどん屋さんでサービス品に小皿が用意しているのは珍しく、ありがたく小皿にいりこを貰ってカルシウム補給。
いりこですが、佐世保にある九十九島のいりこだそうで、店名のつくもも九十九(つくも)からきているものと思われます。
(ただし、九十九島は「くじゅうくしま」と呼びます。)
 
早速うどんをいただきます。
太麺のうどんはコシがあり、立ち食いでありながら本格的なうどん。
つゆもいりこだしが効いていて、うどんとの相性も抜群でうどん自体も嚙めばうどんそのもののうまさが感じられて美味しいです。
大盛にできなかったのが惜しいくらいです。

冬場になったら10:00以降に販売される鶏卵カレーうどんを注文したいと思います。

つくもうどん 塩小路本店
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901番地 JR京都駅地下東口
6:00-22:00(L.O 21:40)
定休日:なし

2017年7月29日 (土)

魚屋さんの海鮮丼

P1350680京都鉄道博物館を見学してから昼食にしました。

事前に食べるところを調べたら、ここに決定。

ここは魚屋さんがやっているお店ですが少し違うのは店頭でも魚そのものを売っていること。
隣が京都市中央卸売市場というのもあるかもしれません。

海鮮丼を注文しました。
いろんな種類の魚が載っていて贅沢な気分になりました。

変な表現になりますが海老が海老の味がするのが印象的でした。
海老は茹でられているので海老のうまみが抜けているというか水っぽいものが出てくるのが目立つ中で海老の味がしっかりしているのは良かったです。

他の魚もおいしくいただきました。
これが1,000円でいただけるのがありがたかったです。
にぎり寿司もあり、目移りしそうなメニューでまた来たいと思いました。

さかな問屋 ととや
京都市下京区朱雀北ノ口町64番地
食事11:00-15:00(L.O14:30)
物販10:30-18:00
定休日:祝日および水曜不定休

2013年12月30日 (月)

大きな駅のそばにある隠れ家的な洋食屋さん

P1230347
行ったのはだいぶ前の話ですが、諸事情で年末になってしまいました。
ネットで見て気になって行ったのですが、京都のヨドバシカメラの裏手に位置しながら、目立たない場所にありました。
シーフード定食を注文しました。
エビフライは良くあるメニューですが、ひらめフライはあまりないのでありがたかったです。
フライにもかかわらずひらめなのであっさりとした食感がよかったです。
ホタテフライも存在感を出していてシーフードの名にふさわしいメニューでした。
京都駅から歩いていける立地条件でありながら昔ながらの洋食屋さんと言う感じで、また訪れたいです。
 
洋食の店 勝(かつ)
京都市下京区新町通七条下三筋目東入ル東塩小路町693番地
11:30-14:30,17:30-20:00
定休日:毎週土曜日・日曜日および祝日

2013年6月 7日 (金)

店名は頭文字?

P1220870
ネットでみて高評価だったので、行ってみることにしました。
イグレックというと、Yのフランス語読みなので、お店の方の頭文字かなと思いながらお店に入りました。
注文したのはビーフカレー。
別に大盛りを注文したわけではないのにカレールーが皿からあふれんばかりに入っていました。
カレーに似合わない表現ですが、クリーミーなのです。
当然カレーであるので、カレーの味はするのですが、隠し味に入っているのであろうクリームがまろやかさを出しています。
カレーのお肉もお肉自体味わいがあって美味しくいただきました。
ワインも置いていたのですが、次の機会にいただこうかなと思います。
 
そして、帰り際に置いていたお店の名刺を見て、やはり、お店の方の頭文字と判明しました。
 
イグレック
京都市下京区西木屋町四条上ル真町455番地 小橋会館2階東側
11:30-14:00,16:30-23:00
定休日:毎週月曜日

2010年12月27日 (月)

京の街中にある隠れ家的洋食屋さん

P1130294

ちょっとした理由があって、公開できない飲食店があります。

その飲食店に行く途中(本当にそのお店の近く)でこのお店を発見しました。

その時は公開できていないお店に行ったわけですが、気になっていたので行ってみることにしました。

デミハンバーグプレートランチセットというランチメニューをいただきました。

写真で見るとプレートランチというよりハンバーグ定食みたいですが、ハンバーグは丁寧に仕上がっていて美味しくいただきました。

また、意外と評価が高いのはご飯です。

この国の主食でありながら、お米の質を落としている飲食店が目立つ中、お米もランチの重要な地位を占めていると言うスタンスを感じます。

ご飯が美味しいとうれしくなります。

ランチだけでなく、ディナータイムもリーズナブルなので、今度はディナータイムに行ってみようと思います。

Saffron Saffron(サフランサフラン)

京都市下京区東洞院通仏光寺東南角高橋町605番地

11:30―14:30(L.O14:00),17:00―22:00(L.O21:00)

定休日:毎週火曜日

2010年1月 7日 (木)

初めて食べるあわしるこ

Yajikita
前回のBISTRO Coup de Coeur(ビストロ クー・ド・クール)と同じくこのお店も昨年の春にたまたま通りがかったお店で、どうせ行くなら2店まとめて行こうと思っていたので、ビストロではデザートをつけずにこのお店に直行しました。

お店の名前は「弥次喜多」。
覚えやすい名前です。

暖簾のそばに「あわしるこ」の文字が。
メニューを見ると期間限定という文字が。
実は期間限定とか地域限定という文字にめちゃくちゃ弱かったりします。

と言うことで優柔不断の私にしてはかなり珍しいすばやい決断でした。
初めて食べるメニューなので、粟が入ったお汁粉かなと想像しながら待っていました。
出てきたお汁粉を見てびっくり。
中に粟餅が入っていて粟が入っているのは予想通りでしたが、お汁粉なのに汁気のない温かい漉し餡がかかっていました。
餡子なので甘いことは甘いのですが、上品な甘さで美味しいです。
また、意外と冷めにくく、汁粉なのかもしれません。

一応、メニューにかき氷もありましたが、この季節にかき氷を食べている人はいませんでした。
もちろん、ぜんざいや亀山もあります。
久しぶりに甘味処と呼べるお店で甘いものを食べた気分になりました。


弥次喜多
京都市下京区四条河原町下ル三筋目東入ル北市之町240番地の2
11:00-19:00(L.O18:30)
定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)

ひとめぼれ

昨年の春の話です。
京都に行ったときにあるビストロの前を通りました。
しかし、そのときは昼食後だったのと、ラストオーダー後だったので、店に入るのをやめました。
そのとき、店の名刺をもらっていきました。
そして、京都に行く時間ができたので、その名刺を見てお店に行くことにしました。
P1090236
注文したのはランチAです。
まず出てきたのはエゾシカ肉の生ハム仕立てです。
エゾシカの肉を食べるのは初めてで、野性味あふれるものかと思ったのですが、意外と癖のないお肉で美味しくいただきました。
P1090237
パンはバゲットです。
パンだけ写真に収めたのですが、パンにつけるのがオリーブ油と香辛料とありました。(でもよーく見ると香辛料だけ写っています)
オリーブ油は今までに何回かあるのですが、香辛料は初めてで、パンにくっつきにくいのではないかと最初つけるのをためらったのですが、一度つけてみると意外とこの組み合わせはいいと思ってしまいました。
P1090238
カリフラワーのポタージュスープです。
何故か、我が家の食卓からカリフラワーが消えて久しく、本当に久しぶりにカリフラワーをいただきました。
もちろん、ポタージュにして飲むのは初めてです。
あっさりした味わいで美味しくいただきました。
P1090240
メインの魚料理です。
メニューには「土佐の漁港から本日仕入れの鮮魚料理」とありますが、この日はイトヨリのポワレでした。
あっさりしたイトヨリも良かったのですが、この野菜も美味しくいただきました。

これにコーヒーか紅茶がつきます。

高瀬川のそばにあり、外の景色も楽しみながら食事をいただきました。
店内の雰囲気も良く、お勧めです。

BISTRO Coup de Coeur(ビストロ クー・ド・クール)
京都市下京区西木屋町通り松原上ル清水町454番地の3
11:30-14:00(L.O),17:30-21:30(L.O)
定休日:毎週水曜日

2009年3月12日 (木)

NとMの勘違い

P1070094昨年の京都・東山花灯路の帰りにお店の前を通り、気になっていました。
しかし、それ以来行くこともなく1年が経とうとしています。
これではいけないと思い、行ってみることにしました。
場所は京都は五条大橋のそば。
鴨川のそばなのでカフェの名前をKAMOと思っていて、店に行ったらKANOでした。

お店に入ると雑貨屋さんと一緒になっているせいか、お店に飾っているものの中にも値札がありました。

私が注文したのはアイスのアールグレイとシブースト。

鴨川の景色を見ながらケーキをいただくのはいい気分です。
また、程よい甘さのケーキとアールグレイの相性もよかったです。
たまには落ち着いた雰囲気の中で紅茶を飲むのもいいなと思いました。

KANO
京都市下京区木屋町通五条上ル西橋詰町785番地
7:30-21:00(月-土)
9:00-18:00(日・祝)
不定休(月1回程度)

2008年9月11日 (木)

まだまだ終わらない夏2008

P1050887京都駅は何度も通ったことがあるのですが、SUVAKO(スバコ)を通り過ぎてばかりでしたので、寄ってみることにしました。
3階に中村藤吉が入っているのは知っていましたので、ここに行きました。
3年半前にここの平等院店に行って以来の入店になります。

まだまだ暑い日が続くので、かき氷を食べることにしました。
出てきたかき氷は左半分は抹茶で、右半分はほうじ茶と言う変り種。

上のアイスクリームはともかく、蜜そのものはあっさりしていて、お茶が味わえる一品で後味がよかったです。

今度は宇治駅前にある本店で抹茶スイーツをいただきたいなと思いました。


中村藤吉 京都駅店
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 SUVAKO JR京都伊勢丹3階
11:00-23:00 年中無休

2008年7月 9日 (水)

京の和スイーツ 其の三

ずっと行ってみたかったのですが、混雑していて諦めていた都路里。

初めて入りました。

本当なら本店がよかったのですが、四条通で待つのが暑くて嫌なのでJR京都伊勢丹にあるお店にしました。

私は初めてですが、友人は何度か入っていたので聞いてみると20分待ちは少ないほうだそうです。

私はかき氷とあんみつのセットである「南極セット」を注文しました。

都路里といえばパフェが有名ですが今日みたいに暑い日はパフェよりもかき氷のほうだと私の体が言っていましたので、ここは敢えてかき氷にしました。

P1050559 普通のかき氷屋さんの宇治とは違い、抹茶の香りと味が違います。

あっさりとしたかき氷とあんみつの組み合わせがよかったかも知れません。

あんみつの蜜も抹茶蜜にしました。

抹茶白玉のほろ苦さとよく合い、美味しくいただきました。

秋ぐらいになったら抹茶パフェを食べたいなと思います。

茶寮 都路里 伊勢丹店

京都市下京区丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹6階

10:00-20:00(L.O19:30)

JR京都伊勢丹の休日に準じる

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域