カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

京都市東山区

2014年1月 1日 (水)

京の老舗洋食屋さん その2

P1230582
京都は四条大橋のそばにレストラン菊水があります。
場所が場所なだけにこのお店の前は何百回も通っています。
しかし、お店に入ったことはありませんでした。
ランチメニューは手ごろな値段でいただけることを知り、行ってみることにしました。
注文したのはランチ。
この日のランチメニューは牛ロースのステーキ、サバのフライ、小エビのマリネ、ソーセージ、カップスープ、サラダとライスかパン、コーヒーか紅茶です。
 
ランチメニューなので、ステーキのお肉の質は値段相応ですが、味付けでカバーしています。
サバのフライはこれぞ洋食屋さんならではという一品で伝統の中に創意工夫がなされていると感じました。
小エビのマリネも良くできた一品だと感じました。
全体的に良くまとまったメニューで、美味しくいただきました。
またいろんなメニューをいただきたいと思います。
 
レストラン菊水
京都市東山区四条大橋東詰
10:00-22:00(L.O21:30)
無休

2011年7月 3日 (日)

私は分かりませんでした

P1160947

実を言うと、前回の記事「6月30日」の直前にこのお店を訪れていますが、時事ネタだったので、あちらを優先しました。

場所は祇園交差点から南にそんなに離れていない場所。

3月にこのお店の目の前を通ったのですが、ラストオーダー後でしたので、諦めて帰りました。

水無月を購入するお店の近くだったのを思い出し,行くことにしました。

私が注文したのは冷やしきつねカレーうどんです。

きつねなので、あげが甘いのでカレーと合わない気がしないでもないですが、ちょっとスパイシーなカレーの辛さを和らげる効果はあります。

うどんは細く、カレー出汁に良く絡みつきます。

冷やしカレーうどんと名のつくうどんを食べて私が不満に思うことはカレーの脂分が溶けていないので下や上あごにベトついてカレーうどんの魅力を半減させていました。

しかしここの冷やしカレーうどんにはそういう不満が解消されていました。

意外とコシのある細うどんとマッチして美味しくいただきました。

この商品、季節メニューなのですが、メニューの最後にこう書かれていました。

「今年の冷やしカレーうどんは隠し味にバニラアイスを加えマイルドな美味しさにしました。わかるかなぁ?」

私は分かりませんでした。

味味香(みみこう)

京都市東山区祇園町南側528番地の6

11:30-20:30(L.O20:00)

無休

2011年6月30日 (木)

6月30日

P11609486月30日は「夏越しの祓(なごしのはらえ)」というお祓いの行事があります。

京都ではこの日に水無月という和菓子を食べます。

(6月になったら売っているお店が多いのですが)

6月30日に購入しました。

水無月はういろうの上に小豆が載っているもので三角形は氷室の氷を意味し、小豆は悪魔祓いを意味します。

冷蔵庫も無かった時代に庶民が夏に氷を食べることは難しいので見た目だけでも涼しげなお菓子なのです。

私も学生時代は水無月を食べていたのですが、社会人になってから食べる機会がなくなりしばらく食べていませんでした。

久しぶりに食べるとういろうの上に粒餡が載っているだけのものでは決してなく、両方食べることにより上品な甘さが引き立っていて美味しくいただきました。

久しぶりに食べる水無月を味わいながらいただきました。

 

柏屋光貞

京都市東山区東大路通松原上ル四丁目毘沙門町33番地の2

9:00-18:00

定休日:毎週日曜日・祝日

2010年11月28日 (日)

半年前の記憶

実はこのお店、半年前に行こうと思っていました。

そして実際に行ったのですが、定休日でもないのに休んでいて諦めて帰りました。

リベンジして行こうと思ったのですが、記憶が飛んでしまい、半年後に思い出して行ってみることにしました。

私が注文したのはランチメニューでオードブル、メイン、デザート(パン付)のセットです。

まず来たのはパンでした。

P1130096

バゲットですが、軽くトーストされていて良かったです。

バターという類のものはありませんでしたが、後述するエスカルゴと一緒に味わいました。

また、このソースをパンにつけてガーリックトーストのような感じで食べて満足しました。

P1130097

オードブルです。

オードブルは以下の3種類から選べました。

・サーモンとほうれん草のキッシュ

・生ハム・ポーチドエッグ・クルトンのサラダ

・エスカルゴ ブルゴーニュ風

私は迷わずエスカルゴ ブルゴーニュ風を選びました。

こんなもんかなと思いながらいただきました。

P1130099

メインの料理です。

こちらも3種類から選べましたが私は子羊モモ肉のローストを選びました。

子羊の肉の甘みを生かした料理で美味しくいただきました。

P1130100

デザートか飲み物(コーヒーか紅茶)が付きますが、ここはデザートを選びました。

甘さを抑えたデザートでしたが、満足しました。

たまには贅沢したと実感したランチでした。

Restaurant Goûtez!(レストラン・グーテ!)

京都市東山区東大路通松原上ル辰巳町101番地

11:30-14:30(L.O),18:00-21:00(L.O)

定休日:毎週木曜日

2010年2月18日 (木)

おばんざい万歳

P1090519
本日は別のお店に行こうと思っていました。
そのお店に行くまでの道のりでこのお店を見つけました。
しかし、本来行きたかったお店は定休日でもないのにお休みの文字。
そこで、今日紹介するお店まで戻りました。


今回注文したのは、「京の創作おばんざい 盛り合わせ膳」です。
「おばんざい」というのは日常的な惣菜という意味なのですが、おばんざいという言葉を聞くと、観光客の性なのか、なぜか期待します。

おばんざいが左から小芋のたいたん、切干大根のトマト煮、卯の花、いわしの梅肉煮、壬生菜のおひたし、鶏肝の時雨煮です。
これにご飯と味噌汁と漬物です。

おばんざいは日替わりなので、写真のメニューでないことがあります。

野菜そのものが美味しく、また、味付けも薄味なので、野菜のうまみを生かしたおばんざいでした。
京野菜のカレーやふわふわ豆腐の海鮮かきあげ丼と言った気になるランチメニューもあり、それらも食べてみたいと思いました。       


京・ちゃぶ屋ばる Jo-Jo
京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町561番地の17
11:30-15:30(L.O15:00),17:30-23:00(L.O22:30)
定休日:毎週水曜日

2007年12月10日 (月)

初めて本店へ…

P1040373京きななの「できたてきなな」です。
私が初めて京きななを知ったのはJR京都伊勢丹に行ったときにたまたま出展していたのです。
そのときに阪急三番街にも店があることを知り、三番街に数回行きました。
残念ながら、三番街のお店がなくなったので通販か京都にあるお店に行かないと食べることができないのでしばらく食べていませんでした。
時間ができましたので、祇園にある京きななの本店に行ってみました。
場所はなかなか説明できませんので、京きななのHPを参考にしてください。

できたてきななというのがあり、文字通り、できたてのアイスクリームで、できたてのアイスクリームはこのメニューしかありません。
(もちろん、通販にはこのような商品は不可能です。)

1階のカウンターでも食べられるのですが、敢えて2階のテーブル席で食べることにしました。

できたての食感がたまりません。ここまで来てよかったと思えます。
また、行って見たいと思います。

京きなな本店
京都市東山区祇園町南側570番地119
11:00-19:00(L.O18:30) 不定休

2007年3月17日 (土)

京の和スイーツ 其の1

注)この記事は旧・西九条舞のグルメ日記より転載しました。

P1010851 京都・東山花灯路2007に行ってきました。
ねねの道のあたりに洛匠というお店があります。
東山花灯路の開催時には前を通っているのですが、開催時に入るのは初めてです。

意外と空いていたのでラッキー。

草わらび餅を注文。

やわらかくって風味のあるわらび餅です。味わいたいのにすぐに無くなりました。

ここのわらび餅は親戚に好評で、昨年、親戚を京都駅まで迎えに行ったとき、ここのわらび餅を食べるだけのためにタクシーに乗るという馬鹿げたことをしております。

今はこの店に行かなくてもわらび餅は買えるのですが、お庭もきれいですので庭を見ながら食べるのもいいかと思います。
(外から写真を撮ってた人もいました。)

【閉店】洛匠
京都市東山区高台寺北門通下河原東入鷲尾町516番地
9:30-17:00 不定休

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域