カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

名古屋市中村区

2021年10月28日 (木)

駅弁シリーズvol.52 名古屋駅 なごや

Matsuurashotennagoya1 名古屋駅で帰りの電車の中で食べる駅弁を購入しました。
晩も遅かったということもあり、売れ残り感が強いのですが、たまにはオーソドックスな幕の内弁当もいいなと思い、選んだ駅弁が「なごや」という幕の内弁当です。

ちなみに今回購入した時は売り切れていたので購入できなかったのですが、味噌カツ弁当やひつまぶし弁当といった名古屋らしい駅弁もあるのですが、どちらも私の口に合わなかったのでお蔵入りになっています。

米原行きの新快速の中で乗客も少なくなった頃を見計らって弁当を開けることにしました。
Matsuurashotennagoya2 ふたを開けると大阪で昔、購入した八角弁当を思い出します。
 
容器も八角形だし、中に入っているのも煮物が多めというのも似ています。
とは言うものの、守口漬が入っているのは名古屋らしい弁当だと認識します。

オーソドックスな駅弁なので、焼き魚・かまぼこ・玉子焼きの「駅弁の三種の神器」がそろっています。その三種の神器は固まって並んでいますが…
 
少々塩味が効いているなと感じましたが、それでも美味しくいただきました。
チキンロールと煮物がいいなと思いました。
 
お酒を控えているのでお酒を飲まなかったのですが、お酒のあてにこの弁当を食べてもいいと感じました。
たまに幕の内弁当もいいなと思った駅弁でした。

 
松浦商店
名古屋市中村区椿町5番17号

2021年10月26日 (火)

これが名古屋のモーニング!?

近鉄特急ひのとりに乗車後、名古屋で高速バスの乗車するまでの間、喫茶店でモーニングを食べることにしました。
喫茶店のモーニングセットは名古屋がすごいと聞いたことがあるので行ってみることにしました。
でも、実は名古屋のモーニングと言うけれど一宮が発祥なのは知っています。
ただ、一宮まで行っていたらバスに乗車できないので名駅附近で食べるのは絶対条件です。
名駅附近でモーニングが食べられて、かつ全国的なチェーンではないこと。
全国チェーンで食べるならわざわざ名古屋でモーニングを食べる必要はないから。
ネットで調べたら適当なお店があったのでメイチカに行きました。
Meichikakonparu 注文したのはモーニングで飲み物はアイスコーヒーです。

実はここのサンドイッチは有名ですが、モーニングの時間はなかったのか、私が失念していたのは謎ですが、モーニング専用のハムエッグトーストと飲み物です。
グラスに氷がありますが、私がさっさと一気にお水を飲んだのではなく、まず、デミタスカップに入っているコーヒーを自分で好きな味付けにしてから氷の入ったグラスに注ぐといったこのお店独自のアイスコーヒーの飲み方です。

物珍しい体験なのでアイスコーヒーにしました。
名古屋らしい合理的な飲み方です。

最近はフレッシュがプラスティック製のものを出すお店が多い中、昭和の喫茶店だとごく当たり前にあったミルクピッチャーで出されるのがいいです。
コーヒーの苦みと作り置きではぜっていに味わえないフレッシュな味わいで満足しました。
 
トーストと言ってもトースト上にしたサンドイッチの形態で出されます。
刻んだキャベツが入っていて、さらにソースがかかっていて結構ボリュームがあってうどんが出てくるようなモーニングとは違いますが、トースト1枚で卵とサラダが同居した一品でこれも合理的なメニューだと感じましたし、味もこれはこれでありだと思いました。

今度はサンドイッチの提供時間帯に行ってサンドイッチを食べようと思うのですが、ここの名物のエビフライのサンドイッチにしようか味噌カツオサンドイッチにしようかコーチン玉子サンドにしようか悩みます。
 
コンパル メイチカ店
名古屋市中村区名駅三丁目14番15号先 メイチカ内
8:00-21:00(L.O 20:45)
定休日:なし
(上記営業時間は通常時の物です。)

2020年7月18日 (土)

たまにはご当地グルメを外して…名古屋編vol.1

Nagoyakato 名古屋に行ってきました。
 
昔ネットで気になる名古屋のうどん屋さんを見つけました。
それ以来、名古屋に行く用事もたびたびありましたが、なぜか現地に行く時間まではなく数年の歳月が流れました。

幸い、Aブログで名古屋に行く用事が出来ましたので、このお店に行くことにしました。
場所は地下鉄桜通線中村区役所駅3番出口すぐ。道に迷うことすらできない距離でした。

店内に入り、いろいろ考えましたが、カレーつけうどんを注文。
カレーは熱く、うどんは冷たい一品です。

暑い時期なのでカレーは避けたいのですが、珍しいメニューなのとうどんは冷たいので何とかなるかと思い注文しました。
(もちろん、普通のカレーうどんもありますが暑いので即却下しました。)

少々待つことになったのですが、うどんがもちもちとしていて、コシもあってカレーにもあって美味しくいただきました。
個人的に驚いたことに野菜がふんだんに入っていること。
カレーライスの具と言えばジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンあたりになりますが、このカレーうどんは水菜がたっぷりとあり、カレーを食べている炉サラダも食べている感覚になります。
意外な組み合わせでしたがこういう食べ方もあるのだなと感心してお店を後にしました。

手打ちうどん かとう
名古屋市中村区太閤通三丁目26番地
11:00-14:00、17:30-21:00

定休日:毎週火・水曜日

2015年5月 1日 (金)

誰もが知っているけれど意外な組み合わせ

P1250477名古屋に行った時に食べた親子丼です。

ただ、この親子丼、ただの親子丼ではなく、名古屋コーチンを使った親子丼です。
ですので、鶏肉の味が違います。
それに、卵がふわふわでなかなかの食感です。
少し味が濃いかなという気がしないでもないのですが、私だけかもしれません。
この日は同行者がいたのですが、2人で満足していました。
また、訪れたいと思います。

六行亭エスカ店
名古屋市中村区椿町6番9号 エスカ地下街内
11:00-14:00(L.O),16:30-21:00(L.O)
定休日;エスカ地下街に準じる

2013年11月12日 (火)

ご当地グルメシリーズ 名古屋編 vol.10

P1230598
名古屋のエスカ地下街はよく行っているのですが、このお店の存在を知りませんでした。
ネットでたまたま出てきた記事を読んで行って見たくなりました。
注文したのはきしころです。
(実際に食べたのは少し前の話なので季節はずれ感がありますが、今お店に行ってもこれを注文しているでしょう。)
聞きなれないものを食べるのが私の主義だから。
ぶっかけうどんのきしめん版といったら分かって貰いやすいかもしれません。
 
麺の量に比べると器が大きいです。
早速いただきました。
茹で易くするために平べったい麺にしたという話もあるきしめんですが、茹で過ぎたきしめんは美味しくないので、この湯で加減が大事なのですが、湯で具合が良く出汁の色の割にはあっさりしているつゆと良く絡み美味しくいただきました。
いろんなタイプのきしめんがあり、他にも目移りしそうなものがあったので、また別のメニューをいただきたいと思います。
 
きしめん亭
名古屋市中村区椿町6番9号 エスカ地下街内
10:00-21:00
定休日:エスカの定休日に準じる

2013年7月 6日 (土)

駅弁シリーズvol.34 名古屋駅-なごや美人

P1230047
名古屋駅の駅弁の「なごや美人」です。
竹籠の容器に入っています。

P1230050
中を開けるとこんな感じになっています。
雑穀米のご飯が入っています。
しかも、その雑穀米で天むすを作るのは名古屋らしい弁当で好感が持てます。
また、味噌煮たまごも入っています。
このメーカーのものではないですが、名古屋駅のお土産屋にも味噌煮たまごが売っているくらい、新・名古屋土産として定着していると思われます。
味噌煮たまごはともかく、全体的には薄めの味で美味しくいただきました。
また、たまご焼き・焼き魚(この弁当の場合は鰆)・かまぼこの「駅弁の三種の神器」が入っているあたりは伝統を引き継いでいると別の意味で感動を覚えます。
小さいながらも満足のいく駅弁でした。
 
名古屋だるま
名古屋市中村区亀島二丁目1番1号

2013年3月25日 (月)

名古屋の新名物になるか?

たまたま名古屋のエスカ地下街に行ったときに発見したお店です。
土鍋煮込みハンバーグ自体はそれほど珍しくないのですが、この煮込みの材料に八丁味噌が使われているということで入ってみることにしました。
料理は土鍋煮込みハンバーグオンリーで、あとはトッピングなどを加えるだけです。
西九条が選んだのは土鍋どて煮込みハンバーグに温泉たまごをトッピングです。
P1220364
まずサラダが出てきました。
何の変哲も無いサラダですが、スペースの都合でさっさと食べたのですが、ハンバーグが出てきてからサラダを出してくれたほうがありがたかったと後で後悔する事になります。
P1220366
ハンバーグとライスが出てきました。
ドミグラスソースと八丁味噌が色が似ているので、違和感がありません。
食べてみると確かに八丁味噌の味がしっかりします。
味は初めて食べる味で違和感がありますが、思ったよりうまい具合に仕上がっていました。
しかし、味噌カツのたれがダメな方はおすすめしないというのが本音です。
すじ肉と八丁味噌入りドミグラスソースをご飯に入れてこれまた名古屋のご当地グルメのどてめしの感覚で食べられます。
1つの料理でいくつかの食べ方が出来ていいかなと思いました。
ただ、少しくどいと感じる方もいるので、ここでサラダで口の中がさっぱりしたほうが後でいいのかと思いました。
新・名古屋名物として定着するか楽しみです。
 
土手煮込みハンバーグ マ・メゾン エスカ店
名古屋氏中村区椿町6番9号 エスカ内
11:00-22:00(L.O21:30)
定休日:エスカ地下街の休日に準じる

2010年10月 4日 (月)

駅弁シリーズvol.16 名古屋駅-なごや三昧

P1120783

名古屋駅の駅弁「なごや三昧」です。

名古屋の駅弁を食べるのは15年くらいありませんでした。

だからと言っては何ですが、ちょっと豪華な駅弁を購入しました。

紙製ではあるのですが、3段になっています。

P1120784

1番上にあったのがこちらです。

名古屋らしくうなぎが入っています。

五目きんちゃくはともかく、煮物や卵焼きは思ったより薄味でした。

P1120785

カツやエビフライそのものには特に味が付いていませんが、添付されているのが味噌ソースということで、これで味噌カツをいただく形になります。

そしてコーチンの照り焼きや時雨煮も名古屋を連想させるのに十分です。

ただ、こちらの味付けは少し濃いと感じました。

名古屋名物で忘れてはいけないのがういろう。

左下にひとくちサイズのういろうがあります。

個人的には冷やして食べたいういろうですが、これもありかなと思いました。

P1120786

そして一番下にあったのが、とりごはんです。

見た目に美しいとりごはんはこちらも思ったより薄味で美味しくいただきました。

今度はまた別の駅弁を食べてみたいと思います。

松浦商店

名古屋市中村区椿町5番17号

2008年8月15日 (金)

ご当地グルメシリーズ 名古屋編 vol.6

P1050768松本から大阪に帰る途中で名古屋に寄りました。
名古屋で味噌煮込みうどんが食べたいというので、名鉄百貨店の9階にある山本屋総本家に行きました。

この回でも書きましたが、
山本屋本店と山本屋総本家とは別のお店です。

早速、親子味噌煮込みうどんを注文しました。

まず味噌煮込みうどんなのでスープをいただきます。
まろやかな味に次々とれんげですくいます。
うどんもこれが味噌煮込みうどんという味と食感でよかったです。
鶏肉は名古屋コーチンを使っていて、弾力があり、噛むと甘みを感じる肉は美味しく、卵は濃厚な味で満足の一品でした。

今度は本店で味わってみたいです。

山本屋総本家 名鉄店
名古屋市中村区名駅一丁目2番1号 名鉄百貨店9階
11:00-23:00(L.O21:45)
定休日:名鉄百貨店の休日に準じる

2008年6月 9日 (月)

ご当地グルメシリーズ 名古屋編 vol.5

P1050441私が名古屋で最後に食べたのは…
味噌煮込みうどんです。
ちなみにこちらは名古屋コーチン入りです。

はじめて食べる人にはゆで方が足りないと思うくらい芯がありますが、それがまたいいのです。
(店員さんに言えばやわらかくもできます)

左はごはんなのはわかっていただけますが、右は漬物ということになっています。
ただ、味噌煮込みうどんの濃さにあわせてほとんど味はついていません。

家庭用の味噌をそのまま使っているのではなく、だしも利いていて美味しくいただきました。

名古屋には山本屋は2つありまして、今回私が食べた山本屋本店と山本屋総本家があります。
今まで山本屋本店のほうしか行っていないことに気づきました。
いつか、食べ比べをしてみたいなと思います。

山本屋本店エスカ店
名古屋市中村区椿町6番9号 エスカ地下街内
10:00-22:00(L.O21:30)
エスカの定休日に準じる

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域