カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

和歌山市

2023年10月19日 (木)

県内の海産物をいただく丼

南海・泉北1日周遊きっぷを使って和歌山を回っていた時にお昼過ぎになったので開いてそうなお店に行くことにしました。
(ちなみに前回の記事とは実際には1週間のタイムラグがあります。)
 
南海和歌山市駅に隣接したKi:no Wakayama(キーノ和歌山)の2階にあるお店に行きました。
 
前回の記事に続いて海鮮ですが、普段では海鮮にありつけないものですみません。
 
Wakayamasikampachiya 注文したのは海鮮丼(1,738円)にミニうどん(220円)です。
 
ちなみに海鮮丼の上位メニューに極み海鮮丼がありますが普通の物でも十分豪華です。
 
早速いただきました。
ひと言でいえばネタが新鮮。
ごはんは酢飯ではなく普通の白ごはんです。
海鮮丼では珍しいしめ鯖、生しらすもあります。
生しらすは紀伊田辺産、マグロは勝浦産らしく、限りなく地元の物です。
(反対にサーモンやいくらは地元の物ではないですが…)
新鮮でおいしくいただきました。
季節限定メニューもあり、気になるメニューもあったので和歌山に行った時に利用したくなりました。

 
海鮮れすとらん勘八屋 キーノ和歌山店
和歌山市東蔵前丁39番地 キーノ和歌山202
11:00-15:00(L.O 14:00),17:00-22:00(L.O 21:00)
定休日:毎週水曜日(他に不定休日あり) 

2018年10月 2日 (火)

ご当地グルメシリーズ 和歌山編vol.2

長年、日曜日しか休みが取れなかったので、必然的に日曜定休のお店には行けなかったのですが、先日、休みが日曜日でなくなりました。
和歌山方面に行くので久しぶりに山為食堂に行こうと思い、Googleマップで調べようと思ったら、地図上に気になるお店が表示されたのでこちらに行くことにしました。
P1380354
和歌山県が誇る湯浅醤油を使った醤油ラーメンが売りのようなので、醤油ラーメン…にしようと思ったのですが、恐らく醤油は使っているであろう、肉もり醤油ラーメンを注文しました。

早速スープからいただきました。

上品な醤油の味がして、具材を一切入っていない中華スープとして出しても差し支えないくらいでした。

麺の茹で具合も申し分なし。

麺やスープが主張するというより、相互補助の関係を持つラーメンでまとまった味わいのいっぱいでした。
意外と遅くまで営業しているのでありがたい存在になりそうです。

麺屋 ひしお 本店
和歌山市卜半(ぼくはん)町45番地
11:00-14:30(L.O14:15),17:00-23:30(L.O23:15)
月曜不定休および年末年始

2015年12月 1日 (火)

変り種のジェラート#11

P12901252代目のたま駅長を観に行ってきました。

その帰り道、今の駅長が勤務していた伊太祈曽駅に立ち寄ったら、駅のそばに1軒のジェラート屋さんを見つけました。


気になるので入りました。

そうしたら変わり種のジェラートを含む6種類のジェラートがありました。

私はその時売っていたいちじくコンポートとみかんヨーグルトを選びました。

素材を活かしたジェラートは美味しく、和歌山に行った時は立ち寄ってみたいお店になりました。

COCO Gelato(ココジェラート)
和歌山市伊太祈曽71番地の4
10:00-17:00
不定休

2013年3月24日 (日)

駅弁シリーズvol.30 和歌山駅-紀州 玉手箱(ぎん)

P1220329
和歌山駅の駅弁「紀州 玉手箱(ぎん)」です。
前々回の新宮駅の駅弁を食べた後に和歌山でも購入したのかと思われるかもしれませんが、購入日が違います。
P1220330
箱を開けるとこんな感じです。
一応、和歌山の特産物を集めています。
個人的には知らない町に行く時は駅弁であっても郷土色があるのが好きなので、こういう駅弁があれば積極的に購入しています。
さて、弁当の中に1枚の紙が入っていまして、弁当の献立が書いてありました。
 
うすいえんどうご飯はうすいえんどうも米も県内産のもので、なんでも、うすいえんどうの生産高は和歌山県が全国一なんだそう。
その上にあるのはこけら寿司と小鯛寿司です。
小鯛寿司は言うまでもないのですが、こけら寿司は東牟婁地方というから勝浦とか新宮あたりの郷土料理で、白身魚の押し寿司です。
どちらも1個しかないのですが、他にもいろいろあるから仕方がありません。
寿司の右にあるのが熊野牛のオイスターソース焼きです。
オイスターソースというのが現代風の調味料ではありますが、こういうのもありかと。
熊野牛の下は太刀魚の梅肉揚げとマグロの角煮です。
角煮は少し味付けが濃かったですが、太刀魚の梅肉揚げはあっさりとして美味しくいただきました。
右上にあるのが紀州梅まだいの金山寺焼きとうめたまごです。
そして右下にあるのが高野豆腐、みかんと鹿肉の生姜焼きです。
高野豆腐とみかんは和歌山らしいのですが、鹿肉は聞かない食材です。
何でも日高川地方で最近、いのししや鹿肉などジビエで地域おこしをしているみたいです。
生姜焼きにして肉の臭みをとろうとはしているのですが、まだ、敬遠する人はいそうです。
それでも、いろんなものを詰め合わせて、本当に「玉手箱」のような駅弁でした。
 
和歌山水了軒
和歌山市太田一丁目14番6号

2012年8月15日 (水)

エキチカの和歌山ラーメン

P1200402

和歌山に行ってきました。

当初は予定にはなかったのですが、たま駅長に会いに行った帰り、和歌山MIOで和歌山ラーメンのお店のポスターを見て行って見たくなりました。

場所は和歌山MIOの地下。

さっそく特製中華そばを注文しました。

普通の中華そばと違うのはチャーシューが多いかどうかみたいです。

あまり待つこともなく出てきました。

とんこつ醤油味のラーメンで、見た目と違ってあっさりしているのも和歌山ラーメンらしいですが、麺がよく茹でてあって歯ごたえにかける和歌山ラーメンのお店が多いのですが、ここのは一般的な和歌山ラーメンより固めに湯がかれていたので、私好みでよかったです。

和歌山駅のそばで美味しいラーメンに出会えたのは幸運なのかなと感じた1軒でした。

また行ってみたくなりました。

 

 

丸美商店

和歌山市美園町五丁目61番地 和歌山MIO B1F

10:00-22:00

定休日:和歌山MIOに準じる

2011年12月20日 (火)

駅弁シリーズvol.18 和歌山駅 小鯛雀寿司

P1180602

和歌山駅で売っている小鯛雀寿司です。

私が和歌山の名物といえばラーメンが今ほど有名でなかった頃は小鯛雀寿司でした。

P1180603

箱を開けるとこんな感じになっています。

この手のものでは珍しく醤油は付いていません。

鯛そのものを味わってほしいという想いから敢えて醤油はつけていないとどこかのサイトで見たことがあります。

酢めしに酢でしめた鯛をたべてみました。

鯛の大きさに比べて寿司飯が多い気がしますが、鯛の風味を味わうことができます。

写真では大きく映るかもしれませんが、意外と小さいのですぐになくなりました。

今度は市内のお店で小鯛雀寿司を味わいたいと思います。

 

 

和歌山水了軒

和歌山市太田一丁目14番6号

2007年11月 4日 (日)

いっちばーん

(注)この記事は旧・西九条舞のグルメ日記より転載しました。

Minabeumeichiban 和歌山に行ってきました。
「今度和歌山に行ったときに寄ろう」と前々から行ってみたいと思っていたお店です。

つぶ梅肉という、乾燥した梅肉です。

実は某ラーメン店で塩ラーメンを頼むとアクセントとしてこの乾燥梅肉がかかっています。

ですので初めて購入はするのですが、食べたことはある商品なのです。
通販もあるのですが送料がかかるので、とりあえず、和歌山に行ったときに現地に行ってみようと思いました。

お店は梅干を筆頭に梅製品がいっぱいあり、他にも購入したいものがありましたが、荷物の関係で最初からほしかった物であり、嵩張らない、つぶ梅のみ購入しました。

早速、あったかいご飯の上に振りかけて食べてみました。
梅干とは違う食感と酸味がまたいい感じです。

今度は梅干や梅肉ドレッシングも試してみたいと思った西九条でした。

梅いちばん和歌山店
和歌山市十一番丁25番地
9:00-19:00
火曜および12月31日-1月4日は休み

2006年11月18日 (土)

ご当地グルメシリーズ 和歌山編 vol.1

(注)この記事は旧・西九条舞のグルメ日記より転載しました。

私が小さい頃、和歌山の名物料理と言えば小鯛雀寿司だったと思うのですが、今ではラーメンのほうが有名になりました。

和歌山市もラーメンマップを作成するほどの力の入れようです。
P1010418

 

 


さて、私も何度か、和歌山に行った時には和歌山ラーメンを食べます。
このお店は私が和歌山ラーメンの中で1番好きなお店です。

南海和歌山市駅前の観光案内所でラーメンマップをもらい、行ったのがきっかけです。

お店の名前は「山為食堂」。

食堂と名前がついていて、うどんもあるのですが、客の殆んどが中華そばを注文します。
(注・和歌山では「中華そば」と言うのが一般的です。)

麺を少し柔らかめに仕上げるところが多い和歌山ラーメンですが、ここのラーメンは堅めに仕上げているので私好みです。

写真は私が注文したチャーシュー麺です。
スープは濃厚で麺とマッチしています。
脂っこいのが苦手な方にはお勧めできませんが、そうでない方にはお勧めです。
スープを全部飲んだ後に丼の底にたまっている、かつおの粉を見て驚くかもしれませんが、このお店の中華そばの特徴です。

日曜・祝日が定休なので、基本的には日曜日が休みである私はなかなかこのお店にいけないのですが、行ける機会があれば行っているお店です。

山為食堂
和歌山市福町12番地
11:00-17:00
日曜・祝日定休  

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域