カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

富山市

2023年4月24日 (月)

ご当地グルメシリーズ 富山編 vol.3

富山に立ち寄りました。
 
数年前から気になっていたお店があり、一度行ってみようと思ったのですが、駅からバスに乗る必要があったため、時間に余裕のある時まで待っていました。
 
幸い、先日その機会ができたので富山駅からバスに乗っていきました。
 
お昼時に行ったので行列ができていました。
 
欠航順番待ちをした私が注文したのはカレーもつ煮込みうどん(1,050円)に卵(100円)のトッピング、別にごはん(200円)です。
 
うどんは土鍋で提供。しかも容器だけ土鍋のなんちゃって鍋焼きうどんではなく、直火で調理されているのがカウンターから見えます。
何列にも土鍋が並んで調理されている姿を見るだけでも行く価値があります。
Toyamaitosho2 先にごはんが来ました。
 
炊き立てだから美味しいと言われたので少量だけ先にいただくことにしました。
 
少し固めかなと思われたが、確かに炊き立ての味でした。

 
Toyamaitosho1 しばらくするとカレーもつ煮込みうどんが来ました。
 
写真でも湯気が出ているのが分かるくらい出来立てです。
 
もつ煮込みうどん自体、ニンニクのにおいがするのですが、カレーのせいでニンニクのにおいが抑えられている感じがします。
富山ともつ煮込みうどんと余り結びつかないのですが、もつの臭いもなく好感が持てました。
うどんはコシがあり、純粋にうどんを味わうのも問題ないほど上出来でした。
 
カレー出汁はピリッとする程度ですがコクがありこれも申し分ない味でした。
うどんだけいただくとごはんが登場。
まず、ごはんをカレー出汁につけてスープカレーの様に味わい、今度はごはんをカレー出汁の中に全投入して、カレーリゾット風にして「1粒で3度美味しい」状態で堪能しました。
今度は味噌仕立てのノーマルのもつ煮込みうどんをいただきたいと思います。


糸庄 本店
富山市太郎丸本町一丁目7番地6
11:00-15:30(L.O 15:00),17:00-22:30(L.O 22:00)
定休日:毎週火曜日及び第1・3水曜日(火曜日が祝日の時は翌日休み)

2022年9月 9日 (金)

総曲輪グルメ!?

富山に行ってきました。
某Youtubeで見て気になったお店があったので前々から行ってみようと思っていました。
 
富山で食事と言ったら富山駅前か総曲輪しかないのかと思われるくらいにどちらかで食事をしていますが、今回も例外に漏れず、総曲輪になります。
 
実は食べるものを決めていましたがもったいぶって注文を少し待ってもらいました。
Sogawacheerio1
注文したのはスペシャル総曲輪焼きスパ(1,380円)です。
スペシャルなのはただの総曲輪焼きスパ(970円)のお肉が3倍である点。
ですので、味そのものは変わらないと思います。

ただ、総曲輪と地名が付いているけれど、このお店以外でこのような料理を出しているお店を知りません。
 
そして、出てきたのが上の写真の通りです。
焼きスパゲティと聞くとスパゲティを焼いているとイメージしてしまいますが、ここのは焼肉が載ったスパゲティです。

早速いただきました。
 
焼肉のタレで味付けされたスパゲティなんてミスマッチかなと思っていましたが、意外と合います。
ピリッとした味付けもアクセントになっていていいです。
そして、麺の茹で具合も申し分なし。
 
スパゲティですが、箸で食べやすいです。
 
味変でレモンを絞ったり、粉チーズをかけたりといろんな表情を持ったスパゲティでした。
 
そして、メニューを見て気になったので注文したのはこちら。
Sogawacheerio2
特製あんみつ(680円)
甘味処自体少なくなっているし、お店であんみつを食べるのって何十年ぶりだろうか?
懐かしくて注文です。
文字通り、あんこが主役で、こんなにあんこを食べるのも久しぶりです。
ピーナッツが載っているのはお目にかかったことはなかったのですがあんこの甘さを引き立ててくれます。
また、黒蜜もさりげなく全体をサポートしていてあんみつだと認識させられます。
こちらも満足しました。
 
純喫茶であるこのお店。
プリンアラモードがあったり、ピラフがあったりと昭和の雰囲気を残していていいなと思います。
(建物は平成になってできていますが、創業は昭和10年だそうです)
 
総曲輪に行った時にまた寄ってみようと思います。
 
喫茶チェリオ
富山市総曲輪三丁目6番15号 グランドプラザ1階
10:00-18:00(通常の営業時間)
定休日:毎週水曜日

2021年11月 3日 (水)

百貨店の食堂街にてー富山市編

富山に行ってきました。
久しぶりに富山の地を踏んだので姪にマカロンをお土産に持って帰るためにMonsieur Jに行きました。
この時点で15時近くでした。
そして、まだ昼ご飯を食べていないので、昼ご飯を食べに総曲輪を歩きましたが、さすがに開いているお店が限られていましたので大和に行って食事をすることに。
ここでも昼営業が終わっているところは多かったので蕎麦屋さんに入ることにしました。
Sogawasobanosato 注文したのは山かけそば・冷(700円)の大盛(250円増)に自家製のますのすし(330円)を注文しました。
 
ますのすしがあるだけで富山に来た感じがします。

既に出汁がかけられていて、限りなくぶっかけそばに近い見た目です。
そして、写真では分かりにくいですが、ワサビの下にあるかまぼこ。
富山のかまぼこらしく、渦巻き状になっています。

正直言って、あまり期待していなかったのですが、麵がスーッと入ってくる食感、程よい硬さに茹でられて美味しくいただきました。

ますのすしも程よい酸味と適度に脂の乗った鱒で美味しくいただきました。
メニューを見たら、大門素麵や氷見うどんもあるのでここに行けば富山の麵料理がいろいろ味わえていいなと思いました。

麵房 そばの里
富山市総曲輪三丁目8番6号 大和富山店6階
11:00-21:00
定休日:大和富山店に準じる
上記営業時間は通常時のものです。

2016年11月22日 (火)

気になって立ち寄ったそば屋さん その1

P1320189
富山に行ってきました。

国道41号笹津交差点に1軒のそば屋さんを発見しました。

昼食は食べた後なのですが、十割蕎麦の文字を見て別腹の気分で入ってみることにしました。

本当は天ぷらセットを頼みたかったのですが、食後のデザート代わりなのでぶっかけそばをいただきました。

やって着たそばを見て意外といろんなものが載っているなというのが第一印象。
早速食べてみました。
十割蕎麦を出すお店にありがちなそばがポツポツト切れるようなものではなく、それでいてパスタで言えばアルデンテに近い茹で具合で個人的にはうまく茹でられていると思いました。
既に入れられてあるそばつゆも辛くはなく美味しくいただきました。
なかなか行けない場所ではありますが、また訪れてみたいと思います。
 
香乃庵(かのあん)
富山市笹津126番地4
営業時間:11:30-15:00
定休日:毎週木曜日(祝日の場合は営業)

2015年11月30日 (月)

八尾まで行かなくて手に入れたもの

P1290273おわら風の盆で有名な八尾に有名なお菓子があることを数ヶ月前にネットの話題にありました。

越中八尾駅からさほど離れていないお店だということはわかりましたが、お店のHPを見たら現地で購入するかネット注文しかなかったので、意外とネット注文が嫌いな私は現地に行かないと手に入らないと思っていました。

とやマルシェのとやま銘菓のコーナーにあったのを見て購入しました。
それが、写真の林誠堂本店のおわら玉天です。
金沢行の普通電車の中で食べることにしました。

P1290274中を開けるとちょっと大きなサイコロのような玉子焼きのいでたちです。

写真うつりの関係で少々汚いかもしれませんがおわら玉天の容器の上に載せてみました。

もう少し引いた写真にしなかったのは私が映りこむのを防ぐためです。
スミマセン。

早速食べてみました。

今まで食べたことのないような食感で口の中に甘さが放出する感じがします。
砂糖だけの甘さではなく卵が入っているので食感だけではない、味覚からもふわっと感があって美味しくいただきました。

私の富山土産に一品になりそうです。


林誠堂(りんせいどう)本店
富山市八尾町福島3番地8
8:00-18:00
無休

2015年11月27日 (金)

P1280870富山に行ってきました。

富山で久しぶりに慌ただしくない時間を過ごせそうだったので富山でラーメンをいただくことにしました。

しかし、個人的には味が濃い富山ブラックは好きではないです。

支店が数軒あるお店に行ったことがあるのですが、口が合わなかったのでお蔵入りになっているお店があります。

それで、ネットで見て高評価のお店に行ってみることにしました。

この後電車に乗るので富山駅からさほど離れていないところで探したらありました。

注文したのはチャーシュー麺です。
見た目は富山ブラックです。

縮れ麺で富山ブラックでは珍しいのかな?
でも、麺の茹で具合も麺そのものの味わいもあり、申し分なしです。
濃いと思っていたスープも見た目ほど濃くはなくコショウ辛いということもなく美味しくいただきました。

締めのラーメンだったのでこれ以上食べられなかったのですが、煮卵はトッピングした方がよかったのかなと思ってきました。
また食べに行きたいです。

ラーメン一心
富山市桜町一丁目1番36号 地鉄ビル1階
11:30-14:30,18:00-22:00
定休日:毎週月曜日

2015年7月18日 (土)

意外な場所にあるアイスクリーム店

富山に行ってきました。
金沢経済新聞の記事を発見して、お店のHPを見たら立ち寄れそうと思ったので行ってみることにしました。
場所は富山新聞社の1階。
新聞社の1階のテナントでアイスクリームを売っているなんて意外です。
P1280320お店に入ると、順番待ちをしています。
1個1個作るので時間がかかるという旨が書かれていました。

私はこの店の1番人気であるブルーベリーベリーを注文。

ブルーベリー入りのソフトクリームにベリー類が載っているのでブルーベリーベリーなのでしょう。

コーンとカップが選べたのですが、今回は写真を撮る都合でカップにしました。
表現するのは難しいですが、ソフトクリームがふわっとしていて、甘ったるくなく、トッピングのベリー類が酸っぱく感じないという、バランスの取れたソフトクリームで、もしかしたらこれが1個1個作る理由なのかもしれないと感じました。

今回は私にしては珍しいオーソドックスなものを選びましたが、あんころとかスイートポテトのソフトクリームがあります。
今度は少し変わったものをいただきたいと思います。

CHILL OUT(チルアウト)& SOFT CREAM畑 富山本店
富山市大手町5番1号 富山新聞会館1階
10:00-19:00(冬季以外),11:00-18:00(冬季12月中旬から2月末まで)
定休日:毎週火曜日(祝日の場合は営業)

2015年4月29日 (水)

イニシャルはJ

富山に行ってきました。
(とは言っても少し前になりますが…)
姪にマカロンをプレゼントする約束をしていたので、どうせならこんな時でないと手に入らない現地で作ったマカロンを購入してあげようと調べたら、評判のよさそうなお店がありました。

幸い、お店の場所も車でないといけないというところではなかったので行ってみることにしました。

姪にプレゼントばかりではもったいないので、個人的に食べるマカロンも購入しました。
Toyamajそれが写真の日本酒とブラック(ごま)です。
(因みに姪にはこの2種類のマカロンはあげていません。)

日仏コラボのペアです。
帰りの電車の中で食べました。
ごまの方はごまの風味が口の中で広がり、マカロンとは思えない風味でありながら、でもやっぱりマカロンであるといった意外とマッチしていて美味しくいただきました。
そして、日本酒の方も麹の風味が効いていて本当に日本酒をお菓子にしましたと言っても過言ではありません。
これもよくできていて美味でした。
もう少し早い時期に訪れたかったお店だなと後悔しました。
場所もわかったので富山に行くと寄ってみたくなりました。
 
Monsieur J(ムッシュ・ジー)
富山市総曲輪四丁目10番9号
10:00-18:30
定休日:毎週月曜日・火曜日

2014年5月 2日 (金)

駅弁シリーズvol.41 富山駅 富山湾 蛍いかの釜飯


P1250262 富山駅の駅弁の「富山湾 蛍いかの釜めし」です。









 
 
P1250263 中を開けるとこんな感じになっています。
容器からして、釜めしではなく、炊き込みごはんといった感じです。
一面、ホタルイカがどっと敷き詰められているものを想像していたので、何となく物足りないと思いましたが、それでもますのうま煮が入っていたり、ご飯の味付けが濃くなく美味しくいただきました。
主役のホタルイカですが、食べやすいように背骨(本当は背骨ではないけれどわかりやすいため敢えてこう表記)がとってあり、丁寧に仕上げているのがわかります。
富山には何回か行っているにもかかわらずお目にかかったことがありませんでした。
製造元のHPを見たら、5月中旬までの期間限定だそう。
ホタルイカを冷凍保存みたいなことはしないようで、好感が持てました。
次回富山に行くときはもう、販売していないと思われるので、来年以降に味わってみようと思います。
 

富山市南央町35番地6

2012年9月 9日 (日)

5年越しの梨

P1200568

富山に行ってきました。

富山に呉羽梨というのがあるのは知っていましたが、秋に富山に行く事が無かったため、購入する事はなかったです。

呉羽梨の呉羽は富山県にある呉羽山から来ているもので、この山を境に呉東、呉西と地域を二分しています。

(ちなみに当ブログでは富山県内の地域を細分化しているので呉東、呉西の表現にはなっていません。)

ちなみに呉羽梨は品種の名前ではなく、獲れた場所の名前です。

写真の品種は幸水です。

工事中の富山駅特選館で購入しました。

購入した翌日にいただきました。

サクサクとした食感と程よい甘さが伝わってきて美味しくいただきました。

梨が入っていた紙を見ると、減農薬で除草剤を使っていない梨だそうです。

秋に富山に行くことがあればまた購入したいと思います。

 

太田梨園

富山市住吉221番地

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域