カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

岐阜県飛騨地域

2023年9月 2日 (土)

あゝ飛騨牛

久しぶりに高山に行ってきました。
昼食後でしたが、飛騨牛を食べたくて、手軽に食べられる飛騨牛のにぎりずしを食べようと思い、行きました。
Takayamasakaguchiya 3種類あったのですが、1番高い飛騨牛プレミアム寿司はすでに売り切れていたので、その次に高い飛騨牛にぎり寿司(700円)を注文。
 
私はたまたまこのお店にしたのですが、このお店こそ海老せんを皿代わりにしたお店が発祥なのだとか。
 
皿代わりと言っても海老せん。
 
食べ物をテーブルの上に置くのは気が引けたので左手で持ってカメラのシャッターボタンを押す。
 
写真がどこかぼけています。
 
早速食べると、肉がとろけて美味のひと言。
もったいぶって食べたいのにそれを許さないくらい手が伸びます。

並んだのは数十分、食べたのは数分。
それでも満足しました。
 
軒先だけのお店かと思ったら、しっかりとした店舗で飛騨牛の料理があるようでしたので、今度は飛騨牛の定食をいただきたいと思います。
 
御食事処 坂口屋
高山市上三之町90番地
11:00-15:00(L.O 14:30)
定休日:毎週火曜日

2009年3月24日 (火)

Good timing or Bad timing

P1000210高松に行く前日のこと。
高山に旅行に行ってきた知り合いがお土産にわらびもちを持ってきてくれました。
「冷蔵庫に入れないでください」と注意書きが書かれています。
品質が悪くなるからでしょう。

消費期限もあまりないので、早速いただきました。

ぷるんぷるんとした食感といい、上品な甘さといい、最高な一品でした。
実は高山でこのお店の目の前を通ったことはあるのですが、他に買いたいお土産があったこととわらびもちがもつかなと思い、諦めましたのでもらったときは嬉しかったです。

ただわらびもちをもらったのが高松に行く前の日だったので、高松でわらびもちを買う予定でしたがやめることにしました。
お土産をもらう予定だった家族は悔しがっていました。

今度高山に行ったときにはこのわらびもちを買おうかなと思います。

いわき
高山市上三之町111番地の2
9:00-17:30(売り切れの次第閉店)
不定休

2007年3月 5日 (月)

下呂で買ったお土産-第1章

注)この記事は旧・西九条舞のグルメ日記より転載しました。

P1010814 私の姪はトマトが大好きです。
だから、下呂のお菓子で有名なしらさぎ物語を購入せず、トマトの派生商品を購入することにしました。

下呂はトマトの産地で有名なのは前回の記事で紹介しましたが、トマトを利用した商品は多いです。
トマトジュースは当たり前のようにありますし、トマトカレー(レトルトのもの)なんていうのもあります。

今回はゼリーとせんべいを購入しました。

実は昨年、高山に行ったついでに下呂の街を散策したときにトマトゼリーを購入し好評だったので、これととまとせんべいを購入しました。

ゼリーは普通のサイズよりも小さく割高ような気もしないではないのですが、なかなかおいしいです。

P1010813 せんべいは満月ポンにトマトとにんにく風味をつけた代物で、こちらはトマトの風味は消えている感じですが、これもついてが伸びてしまいます。

下呂のすべての土産物店で買えるものではないので、見つかりにくいかもしれませんが興味のある方は探してみてください。
ちなみに私は下呂大橋近くにあるヤマカワ支店というところで購入しました。

飛騨トマトゼリー
株式会社 ひだ寿庵
下呂市湯之島138番地の678

飛騨とまとせんべい
有限会社 下呂特産加工
下呂市御厩野1214番地1  
注 現在、両商品とも製造中止になっているようです。

2007年3月 4日 (日)

ご当地グルメシリーズ 下呂編 vol.1

注)この記事は旧・西九条舞のグルメ日記より転載しました。
P1010794 下呂に行ってきました。
今回はただ温泉に入っただけなのですが、下呂の新名物を食べてきました。
その名前はトマト丼。

トマト丼と入ってもトマトしかないわけではなく、牛肉やたまねぎ、しめじが別に入っています。
牛丼にトマトが入っていると思っていただければいいかもしれません。

下呂とトマトの関係なのですが、実は下呂はトマトの産地で、今やトマトの派生商品がいっぱいです。

トマト丼ですが、せっかくなので発案したお店で食べることにしました。
下呂温泉合掌村の隣にある菅田庵でいただきました。
P1010793 トマト丼だけ注文しようと思ったのですが、ケイチャンもあったのでこれも注文しました。

ケイチャンというのはにんにくしょうゆのソースがかかっていて、鶏肉とキャベツを焼いて食べるのですが、唐辛子が入っているのでピリッとします。

トマト丼はトマトの酸味と牛肉と意外とマッチしていてこれはこれでいいかなと思えましたし、ケイチャンもシンプルなのに味付けがしっかりとしていました。
ピリッとしているケイチャンをトマト丼の酸味でまろやかにしてくれました。

下呂に行くとき、楽しみがひとつ増えました。

菅田庵
下呂市森2583番地
9:00-18:00(18:00以降は予約により営業)  

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域