カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

岡山市北区

2022年7月 6日 (水)

ご当地グルメシリーズ-岡山編vol.3

バスで天満屋バスセンターに到着した私は久しぶりにデミカツ丼を食べようと思いました。
 
岡山を代表する繁華街である表町なら食事に困らないだろうと思い、ネットで探したら、評判のいいデミカツ丼を味わえるということでバスセンターから歩いてお店に行きました。

ラーメン店ですが、デミカツ丼も2枚看板の様に売っていました。

Omotemachiyamato 当然、注文したのはカツ丼(大)・980円です。
(お店のメニューには「カツ丼」と書かれていますが、中身はデミカツ丼です。)
 
カツ丼が来たので早速いただきました。

とんかつそのものはあっさり目でデミグラスソースを考慮しているのだと思いますが、デミグラスソースは甘めというのが第1印象。
 
私はこれしか注文しませんでしたが、中華そばとカツ丼(小)・550円とセットで食べる人が珍しくなく、セットで食べても胸やけを起こさないように作られているのかなと思いました。
 
なので、今度は中華そばとセットで食べてみようかと思います。
 
食堂やまと
岡山市表町一丁目9番7号
11:00-19:00
(ただし、15:00-16:00は麺類のみ提供)
定休日:毎週火曜日

2020年4月12日 (日)

初めて食べるホルモンハンバーグ

Sansuteokayamakibi_20200412051801 2020年3月13日に岡山駅構内にあるさんすて岡山がリニューアルして、できたお店に行ってきました。

リニューアル前にあったお店、明らかにチェーン店と分かるお店を除外し、帰りの電車のこともあるので待ち時間も含めて時間のかかるお店を除外して気になったお店と言うことでこちらにしました。

注文したのは牛ホルモン鉄板ハンバーグ定食にサラダを追加しました。
メニューにこの定食が岡山グルメと載せていたので、県北の津山ホルモンうどんから拡大解釈をしてホルモンは岡山名物にしたのでしょうか?
取りあえず、珍しいもの好きの西九条が選びそうなものです。
ちなみにごはんは岡山県産の米で、ひとりひとり、釜で炊くと言った凝り方です。

少し時間がかかりましたがやってきました。

ご飯は少し固めかなと思いましたが、炊飯器で炊いて、わざわざ釜に入れて「なんちゃって釜炊き」と言ったものでなく、炊き立てと言う味がして美味しくいただきました。

メインであるホルモンハンバーグですが、ミンチ肉ではなく、細かく刻んだホルモンを固めている感じのする一品で、ホルモン独特の臭みがなくハンバーグとして堪能しました。

定食だからサラダは別売りではなくセットにして欲しかったけれど、ドレッシングと野菜がマッチしていて、いい脇役ぶりを発揮してました。
岡山駅の構内にあるので、これから行く機会が多くなりそうです。

ステーキの店 吉備 さんすて岡山店
岡山市北区駅元町1番2号 さんすて岡山南館2階
11:00-22:00
定休日:さんすて岡山の休日に準じる
(ただし、コロナウィルスの影響で当面の間、営業時間を短縮しています。)

2020年1月26日 (日)

穴子づくし?

岡山に行ってきました。
帰りの電車の前に岡山駅にほど近いイオンモール岡山で食事をすることにしました。
岡山に来てまでチェーン店で食べるのは馬鹿らしいのでチェーン店は当然却下。
消去法という残念な方法で気になったお店が瀬戸内海鮮料理と書いていたお店。
幸い、焼あなごめしがお手頃価格なので入ることにしました。
P1430200
入口で焼あなごめしが手頃だと思って入店したのに、メニューを見て散々迷う西九条。

無駄に悩んだ挙句注文したのは、焼あなごめし(特上)。
(ちなみに上と特上しかありません。)

しかし、店員さんの言葉に追加で料理を注文することになる。
「本日は穴子の刺身があります」と。
P1430199 注文しました。

穴子の刺身も。

実際に先に来たのは刺身の方ですが…

初めて食べる穴子の刺身。
てっさのように薄く切られています。
てっさと違い、もみじおろしではなくわさびです。
初めて食べてみてあっさりしていて甘みがあって美味。
刺身が来て程なく、あなごめしも来ました。
今まで焼あなごを食べていて、パサパサ感があってあまり好きになれなかったのですが、今回はそういうこともなく、また、刺身で食べた甘みを閉じ込めた小見氏差が感じられて美味しくいただきました。
今度は地酒と一緒に味わいたいと思います。
 
めじろ屋 本店
岡山市北区下石井一丁目2番1号 イオンモール岡山7階
11:00-23:00(L.O22:00)
定休日はイオンモール岡山に準じる。

2017年4月 9日 (日)

岡山名物小豆島ラーメン?

Okayamahishio岡山に行きました。

以前、このお店に行ったのですが、美味しかったので行ってみることにしました。

以前は岡山駅前のお店でしたがイオンモール岡山にも入っていたのでイオンモールを見てみるついでに入りました。

個人的に気に入っているのが写真左側の島めし。
いりこ節と佃煮が載ったごはんですが、他ではお目にかかれないメニューなので気に入っているのですが、これを食べるには醤(ひしお)そばを注文するしかありません。
単品では注文できないのは分からないではないですが、醤そばよりも単価の高いチャーシュー麺と一緒でも注文できないのは解せません。

店員に文句を言っても仕方がないので醤そばと島めしのセットを注文します。
醤油ラーメンと違うのはスープの味わいから違います。
あっさりしているのでスープを純粋に味わうことができます。
うれしいのは替え玉をしても無料という点。
麺が少しばかり固めにゆでられていてラーメンでありながらそばの様にずるずると行けてしまいます。
スープが無くなるので替え玉を何回もできませんが満足しました。
今度はチャーシュー麺をいただきたいと思います。
 

小豆島ラーメンHISHIO イオンモール岡山店
岡山市北区下石井一丁目2番1号 イオンモール岡山6階
11:00-23:00(L.O22:00)
年中無休

2012年7月27日 (金)

ご当地グルメシリーズ-岡山編vol.2

P1200245 岡山のB級グルメと言えばデミカツ丼。
 
前回は別件の用事があり、あまり分かりにくい場所に行けなかったので、天満屋のそばのお店に行きましたが、今回は結果的に岡山駅からさほど離れていないお店に入る事になりました。

(最初に決めていたお店が時間切れで食べられなかったので…)
とは言え、今回行ったお店は元祖デミカツ丼のお店だそうです。

お店に入るとまず目に付くのが食券の自販機。

落ち着いた店の雰囲気と全然違います。

食券を購入してお店の人に渡すと程なくして出てきました。

私が注文したのは子膳セットという、デミカツ丼と普通のカツ丼が普通の量の3分の2ずつ盛られたものです。

お店の人曰く、大盛り1杯分だそうです。
食べ比べる意味で注文しました。
普通のカツ丼も濃い味付けではなく、普通に美味しくいただきました。

デミカツ丼のほうはデミグラスソースが濃いです。
具のないビーフシチューをカツ載せごはんの上からかけたような感じです。

濃いと思いつつ、ごはんが進んでいく不思議な現象が起こりました。
今度ここに行ったときは純粋にデミカツ丼をいただきたいと思います。

味司 野村
岡山市北区平和町1番10号
11:00-21:00(L.O)
無休

2012年2月27日 (月)

ご当地グルメシリーズ-岡山編vol.1

P1180940

少し遅くなりましたが、岡山に行ってきました。

岡山のB級グルメにデミカツ丼があるらしい。

岡山に行ったときに食べようと思ったのですが、あまり時間が取れなかったので、岡山駅から比較的近い天満屋の地下に行くことに。

(しかもバスに乗って時間を節約する始末。)

このお店はカレーや岡山名物と言えるえびめしもあったのですが、今回はデミカツ丼一択です。

サラダとスープが出てきました。

時間がなかった事もあり早速頂きました。

ビフカツとトンカツの違い、皿と丼の違いはありますが、加古川のかつめしに良く似ています。

失礼な言い方をすると、デミグラスソースを使っている割にはどこかチープな感じがします。しかし、気軽に食べられるという感覚がB級グルメの良さなのかもしれません。

私のキング・オブ・デミカツ丼を求めて岡山を歩きたいと思います。

 

いんでいら 天地下店

岡山市北区表町二丁目1番14号 天満屋岡山店地下1階

11:00-19:30

定休日:なし

2011年4月11日 (月)

華麗なるパロディ

P1160283

津山から岡山に行った私は早速晩ごはんのお店を探していました。

ぶらりと歩いたら、以前どこかで聞いたことのあるお店にたどり着きました。

豚肉の蒲焼を出すお店です。

私はひつまぶた定食を注文しました。

「ひつまぶし」ではなく、「ひつまぶた」なのです。

食べ方も「最初の一杯はそのまま食べて、二杯目は薬味を入れて、三杯目は出汁をかけてお茶漬けのようにして食べる」

食べ方までひつまぶしと同じです。

うなぎの代わりに豚肉を使うからなのか、写真の定食は1,000円とリーズナブルです。

蒲焼にしているので、豚肉の出来が少し固いかなと感じますが、味はうまく蒲焼に仕上げていました。

定食にありがちな汁物がない代わりにとろろや温泉玉子があり、結構いろんな味を楽しみながらひつまぶたをいただきました。

他店が真似をしないメニューで頑張って欲しいなと感じました。

かばくろ 真栄田

岡山市北区表町一丁目2番30号

11:30-20:00

不定休

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域