カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

石川県能登中部地域

2022年12月20日 (火)

UFOにはこだわらないけれど…

羽咋に行ってきました。
駅前に飲食店が少なく、消去法でここを選んで入店しました。
私が注文したのはハンバーグと厚切りハムカツエビフライ(1,200円)にカレーライス食べ放題(400円)を注文しました。
Hakuinino1 当然、食べ放題メニューの方が先にできるので先にカレーをいただきます。
 
皿の端がカレーまみれですが、この時の私は体中冷えていてよくお玉を握れたと思うくらいでした。
 
カレーの食べ放題単品が700円で単品だけでもお得感はありますが、料理を注文しているからカレーを食べないと判断したのでしょうが安すぎる価格設定に驚きです。
 
野菜中心のカレーですが、お肉は本来、注文したハンバーグがあるので問題ありません。
Hakuinino2 カレーを食べている間に料理が来ました。
 
メインはハンバーグなのでしょうが、他の2品も自己主張がすごいです。
 
ハンバーグのソースはデミグラス、オニオン、トマト、テリヤキ、おろしポン酢、わさび醤油から選べれるのですが、わたしはテリヤキをチョイス。
こちらの料理もボリュームを考えたら、安いお値段です。
しかし、ハンバーグは手作りでジューシーで美味しく、ハムカツやエビフライも主役級のボリューム。
消極的な理由で入店したのが失礼だった気分になりました。
しかも、この料理、単品では単価が高い部類でもっと安いメニューがあるのが驚きです。
羽咋に行く機会があるのでまた寄りたいと思います。
UFOの街なのでUFOグルメも取り入れても面白そうですが、コスパに拘っているのかもしれません。


グリル&ハンバーグNINO
羽咋市川原町チ部175番地4
11:00-20:00
定休日:毎週木曜日

2021年12月 1日 (水)

能登牡蠣はいらんかいね

七尾に行ってきました。
七尾市の中心部でも和倉温泉でもなくそれらより北に位置する中島地区。
折角なので今シーズン初の牡蛎を食べようとお店に入りました。
注文したのは冬季限定の焼き牡蠣コース(3,300円)
Nanaonotofood1 まず来たのは前菜と焼くための牡蛎。

まずは牡蛎のマリネらしきものとイカと里芋の煮物です。
酢牡蛎と同じように食べるので、安定した美味しさです。

煮物はやさしい味でこれだけでもいい一品になりそうです。
 

Nanaonotofood2

そして、前菜を食べるのと同時進行したのは焼き牡蠣。

焼き牡蠣はお店で焼いたものが来るのではなく、目の前の炭火で自分で焼きます。

ちなみに殻付きの牡蛎が10個です。

焼いた牡蛎を向くために軍手が必要ですが、この軍手は片手分です。
片手で十分なのは牡蛎剥きナイフを使うため。
焼き牡蠣の体験は隣町にある穴水町でない年2月に開催している雪中ジャンボかきまつりで2度行っているので体験しているのですが、所詮、2度しかやっていないので慣れません。
Nanaonotofood3 焼き牡蠣を待っている間にカキフライが来ました。
 
カキフライが6個と下手をすればこれだけでカキフライ定食についてくるカキフライの量を越えます。

皿の上にはタルタルソースが付いていますが、テーブルにはとんかつソースとウスターソースがあります。

両方ともオリバーソースだったので関西人の私としてはうれしい。
よそで食べるカキフライよりも衣が厚いのですが、牡蛎のうまみを閉じ込めているものと解釈すればいいのかなと思います。
焼き牡蠣ですが初めのうちは牡蛎の水分が抜けたNanaonotofood4出来上がりでしたが、最後の方になって普通に焼けてきました。
 
特に何もつけなかったのですが、美味しくいただきました。
 
しかし、コースは終わりません。
Nanaonotofood5 最後にやってきたのが牡蛎釜めしと牡蛎のすまし汁です。
 
塩味主体の釜めしでしっかり味はついているけれどあまり濃い味ではなく美味しくいただきました。
 
同じようなな味付けのすまし汁も同様でここにも手加減なしの牡蛎づくしに感動を覚えました。
予約するのがお勧めというくらい混んでいますが、この出来なら混んでいるのも納得です。
遠いけれどまた行ってみたいと思います。
 
かき料理専門店 浜焼き能登風土
七尾市中島町塩津ム部106番地3
11:00-15:00,17:00-20:30(L.Oは各30分前)
定休日:毎週水曜日

2020年3月 2日 (月)

温泉街のジェラート(和倉温泉編)

P1430284 前回紹介したみとねで昼食を食べた後、デザートに選んだのはジェラート。

こちらは昨年のこのブログで紹介しようと思っていたのですが、私個人的な都合で和倉温泉そのものには行かなかったので、採り上げることはありませんでした。

Cブログで採り上げた花嫁のれん乗車後はそのまま穴水に行ったので和倉温泉に浸かっていません。
1年待って念願のお店に入りました。

タイトルにはジェラートを書きましたが、元となる牛乳とセットでいただきたいと思ったのは行く前から思っていました。

幸か不幸か冬に食べるので寒いという反面、ジェラートも溶けにくいのでジェラートを食べて牛乳を飲むという芸当ができます。
(夏だとジェラートを食べきってから牛乳を飲むしか選択肢はなく、そのころに牛乳がぬるくなる。)
新鮮な牛乳だけあって、濃厚な味わい。
最近、飲んで感動する牛乳をあまり飲んでいないこともあり、よかったです。
ジェラートはこの能登ミルクと、能登いちごのダブルでいただくことに。
ミルクは飲んでいる牛乳の味わいを残しながらジェラートにした一品でこれも美味しくいただきました。
いちごにもこの牛乳が使われていると思われますが、これにいちごが分かる甘酸っぱさが口に伝わり、美味しくいただきました。
他の味もあったので今度はそれにしようと思います。

能登ミルク
七尾市和倉町ワ部13番地6
10::00-18:00
定休日:毎週木曜日

2020年3月 1日 (日)

温泉街の海鮮丼(和倉温泉編)

和倉温泉に行ってきました。
総湯で入浴の後のことも考えて、営業時間が遅いか、アイドリングタイムがないところでと考えた結果、このお店にしました。
P1430283 私が注文したのは地物丼というもので、地元の海でとれた海産物中心の丼です。

海鮮丼ではないのは別メニューに存在しているから。

折角能登半島まで行って能登半島で取れない魚を食べるのはもったいないと感じたからです。
七尾湾や富山湾と言った近海物の魚でできた地物丼。

写真では分かりにくいですが、白エビもあります。

氷見市は七尾市の隣町と言うこともありブリもあります。
このブリが脂がのっていて美味。
やっぱりぶりは冬に食べるのが一番やなぁと思ってしまいます。
また、10種類の具材があり、バラエティに富んでいました。
今度はもっと贅沢な丼もいいかなと思います。

能登海鮮丼 みとね
七尾市和倉町ワ部23番地3
10:00-20:00
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

2017年8月28日 (月)

大阪育ちのご当地オムライス-その1

Houdatsushimizushio石川県は宝達志水町で今売り出し中のご当地グルメが宝達志水オムライスというのがあります。

オムライスの発祥のひとつとされる心斎橋の北極星の創業者の出身地が現・宝達志水町ということからオムライスなわけです。

行ってみようとは思うものの、なかなか交通が不便なのが泣き所。
JR七尾線は通っているものの町内を走るバスが悲しいくらい無く、駅から歩いて行けてかつ、昼間に行ける場所を探すとここが1番いいなと思い行ってみることにしました。

注文したのは、ポークソテーオムライスです。
文字通り、オムライスに豚肉のソテーが添えられています。
オムライスにはどこかの国旗ではなく宝達志水オムライス独自の旗です。オムライスの町を盛り上げようとする努力とどこか遊び心があって好感が持てます。

このポークソテーの塩加減が良く、また、オムライスの中にある玉ねぎのシャキシャキ感はこのお店の独特の味わいかなと思います。
あっという間に完食したのですが、列車の時間のこともありあまり長居はできず足早にお店を後にしました。
ハントンライスが新メニューとして出したようなので、今度はこちらを試してみたいと思います。

志お食堂
石川県羽咋郡宝達志水町敷浪ハ56番地1
8:00-19:00
定休日:第2・4日曜日

2017年4月 8日 (土)

魚醤を使った料理初体験

Nanaoishiritei七尾に行きました。

JR七尾駅で駅前地図を眺めて気になったお店があったので行ってみました。

いろんなおかずがある、豆皿膳を注文しました。

ご飯以外は魚醤である、いしりを使っているそうです。

早速いただきました。

魚醤と言うとナンプラーを想像し癖のある味なのかと思い、食わず嫌いなところもありました。
お吸い物や照り焼きは魚醤を使っているのは食べる前から想像できるのですが、酢の物やサラダにまで使っているとは言われるまでわかりませんでした。
もちろん、隠し味程度でしょうけれど、醤油とは違ったコクがあるというか、味に深みが出た感じがします。
魚醤を使った他の料理をいただきたくなりました。

いしり亭
七尾市生駒町16番地の4
平日10:00-18:00(日曜日及び連休の最終日 -17:00)
定休日:毎週水曜日

2013年9月 4日 (水)

地産地消のカレー

P1230298
和倉温泉駅前で列車を待っているときに駅前の喫茶店で食べたカレーです。
温泉街と違い、(温泉街は駅前から少し離れています。)駅前に飲食店が少なく、食べるものに困っていたので入店しました。
注文したのはお店の名前にもなっている「はいだるいカレー」。
「はいだるい」というのは中能登地方の方言で、「しょうもない」「つまらない」と言う意味なんだそうです。
しかし、このカレーは「しょうもなく」も「つまらなく」もありませでした。
地元で獲れた野菜を炒めてあり、いかやたこが入ったカレーです。
金沢カレーのようにとろみのあるカレーではありますが、出されるのはフォークではなく、スプーンです。
そのスプーンでカレーを食べると野菜の美味しさが感じられるカレーです。
本当ならいかやたこのほうが主役なカレーなのですが、野菜がふんだんに入っているので野菜がメインです。
これしか注文しなかったのですが、満足してお店を出ました。
他にも洋食メニューがあったので、今度食べる機会があったら、他のメニューも食べてみたいと思いました。
 
はいだるい
七尾市石崎町タ部2番地の13
9:00-20:00(L.O19:45)
定休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は9:00-15:00)

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域