カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

福井県福井地域

2022年12月21日 (水)

ご当地グルメシリーズ 福井編 vol.5

福井で途中下車をしました。
福井で降りると高確率で行く駅前のハピリンに入ると開店祝いの胡蝶蘭が店先にあり、開店して間もないお店だと思い、入店してみました。
 
Fukuiamazen メニューを見て人気No.1と書かれた黒豚ソースカツ丼おろしそばセット(1,518円)のそば大盛(143円増)を注文しました。
メニューにハピリン店限定とあるので他にどこに店舗があるのかなと思い、待っている間に調べたら、本店は永平寺町の松岡(多くの人が知っている永平寺と同じ町内にありますが距離が離れています)で後は福井南郵便局の近くにあるそうで公式HPにはまだこのお店の情報がありませんでした。(投稿日時点)
 
ハピリンモールのHPを見たら11月24日オープンとあるので開店してから1ヶ月も経っていません。
人気No.1と言うけれど人気No.1にしたいメニューというツッコミは置いといて早速いただきました。
 
ソースカツ丼はソースが大事だと思うのですがこのソースが甘めで食べやすく、油で揚げているにもかかわらずあっさりとしていてすぐに平らげました。
 
とんかつ屋さんでそばを食べたところで…と思いながらもセットで注文したそばも茹で加減、つゆとの相性も抜群で辛みが少なめの大根おろしがソースカツ丼をうまく引き立てていて注文してよかったと思います。
 
とは言うものの気になるメニューが目白押しで次回は他のメニューにしたいと思います。

 
熟成かつ天膳(あまぜん) ハピリン店
福井市中央一丁目1番12号 ハピリンモール1階
10:30-21:30(L.O 21:00)
ハピリンモールの休日に準じる

2018年3月 1日 (木)

駅弁シリーズvol.47 金沢駅・福井駅 越前朝倉物語

P1360922金沢駅で購入した越前朝倉物語です。

製造元の番匠本店は福井にある駅弁屋ですが、FOODIST IMFOMATIONという団体がパッケージ及びWeb開発を行っているそうで、食べ物に含まれる食材や栄養成分を表示して食のバリアフリーを目指しているそうです。

その第1弾の商品が今回紹介する駅弁となります。
なので、今回は投稿時において購入できる金沢駅並びに福井駅の駅弁として紹介いたします。
P1360925中を開けるとこんな感じになっています。

本当は弁当の中身の上にセロファンが敷いてあって栄養成分があったのですが写真撮影のために外してしまいました。

中身は…
上段左より南瓜・シシトウ・さつまいもの天ぷら、里芋のごまころ、古代米

中段左より若鶏のうま煮・だし巻き卵、ほうれん草の胡麻和え、小鯛のてまり寿司、大和豚の西京焼き・タケノコの土佐煮・木の芽和え
下段左よりうなぎめし、炊き合わせ、たらこのうま煮です。
ちなみにこの弁当の栄養成分はこちらになります。
(後年、このページがリンク切れになっている可能性もあります。その際はご勘弁を。個人的にはいつまでも販売してほしいですが…)

朝倉義景が足利義昭の元服を祝い、宴の場でふるまった料理を現代の駅弁に再現したものらしいです。

そういうコンセプトの駅弁なので上品かつ豪華な弁当になっています。
見た目も美しく、美味しくいただきました。
個人的には
小鯛のてまり寿司、タケノコの土佐煮・木の芽和え、炊き合わせ、たらこのうま煮がよくできているなと感心しました。

またこの駅弁をいただきたいなと思いました。


番匠本店
福井市高木中央三丁目507番地

2015年4月 5日 (日)

本当は別目的だが…

福井に行った時のこと。
折角福井に行ったので、スイーツを持って帰ろうとネットで調べたらとあるお店が出てきました。
幸い、福井駅からバスに乗って行けるところだったので行ってみることにしました。

P1270295


持ち帰り専門だと思っていたら、イートインスペースがあったのでケーキを注文してみました。
(で、写真に写っている飲み物らしきグラスはイートインスペースで食べる条件としてあったドリンクの注文です。)

注文したのはドゥ・ショコラというショートケーキ。
チョコが2種類あるという意味なのでしょう。
早速いただきました。
チョコが濃厚でかつ上品な味わいで美味しくいただきました。
近くに住んでいたら手土産などいろんなシーンで登場しそうなお店でした。
少し遠いですがたまに行ってみようかなと思います。


エスポワール 福井店
福井市高木町第84号11番地2 HEALING SQUARE
10:00-19:30(日・祝はー18:00)
定休日:毎週月曜日及び第3日曜日

2013年6月20日 (木)

ご当地グルメシリーズ 福井編 vol.4


P1220900 前回、福井に行ったとき、福井駅前にあるガレリア元町商店街を歩いていたら1軒の蕎麦屋さんを見かけました。
 
しかし、食後の上、お店も閉まっていたので諦めました。
 
今回、営業時間に行けたので迷わずにお店に入りました。
オーソドックスにおろしそばをいただきました。
 
ここのそばは十割そばの本格派。
 
それだけにそば打ちが難しいと思われますが、丁寧に作られているのか、美味の一言に尽きます。

 
そばの湯で加減も申し分ないし、つゆも美味しいです。

蕎麦湯までそばを堪能したと実感があります。
今までなぜ来なかったのか悔やまれるくらいです。
福井に行った時にまた訪れたいと思います。
 
あみだそば 遊歩庵(ゆうぶあん)
福井市中央一丁目9番1号
11:30-14:00
不定休

2013年6月17日 (月)

駅弁シリーズvol.32 福井駅-焼きかにめし

P1220890
福井のかにめしを久しぶりに購入しました。
ただ、普通のかにめしではなく、焼きかにめしです。
P1220891
袋を開けるとプラスティックの容器で、蟹の形をしています。
サンプルを見たら焼きかにめしと普通のかにめしで容器の色が違います。
P1220892
蓋を開けるとこんな感じです。
焼きがにらしく、焼き目もしっかりと入っています。
早速いただきました。
かにだけでなくご飯まで蟹のエキスがしみこんでいました。
夏場のこの時期はかにの禁漁期間なので、冷凍しているものですが、それでも蟹の甘みが感じられて美味しくいただきました。
量の割には少しお値段が張るのが難点。
それでも納得できる味でした。
今度は冬場に食べてみたいと感じた西九条でした。
 
番匠本店
福井市高木町第83号18番地

2013年1月15日 (火)

駅弁シリーズvol.26 福井駅-鯛寿し

P1210706
久しぶりに福井の駅弁を購入しました。
いつもはかにめしを購入しているのですが、今回は別のものにしようと思い、鯛寿しを注文しました。
P1210707
箱を開けると8貫分の鯛の押し寿司になっています。
早速いただきました。
身が厚くて、食べ応えのあるのですが、それだけがこの駅弁の魅力ではありません。
この手のお寿司には醤油をつけないのですが、今回、そのまま食べて、その後で醤油をつけて食べました。
そうすると醤油が鯛の持つ甘さを引き出してさらに美味しくなりました。
今回の駅弁は満足しましたが、今度はかにめしをいただきたいと思います。
 
番匠本店
福井市高木町第83号18番地

2012年1月23日 (月)

謎が解けたカレー

P1180884

福井に気になるカレー屋さんがありました。

数年前から偶然通りがかって、一度行ってみたかったお店です。

今回、その機会を得たので入ることにしました。

注文したのはキーマなすカレーです。

食べてみてまろやかの中にもスパイシー、そしてコクがあるカレーで美味しく頂きました。

また他のメニューやスパゲティもあるので今度はそれらも食べてみたいと思います。

で、タイトルとどういう関係があるのかといいますと、このお店の入っている建物のことです。

P1180885

この会社がずっと気になっていました。

何の会社か分かりませんでした。

お店にあったるるぶ(福井版)に今回紹介したお店が掲載されていました。

そこに書いてあった住所を見ると、最後に「大岡越前ビル」と書いていました。

(当ブログではお店のHPの記述通りにしました。ただし、営業時間はお店の前に書かれていたものを採用しています。)

そう、ビルの所有者が株式会社大岡越前だったのです。

だから、ビル賃貸業というのが分かりました。

何年も前から感じていた謎が解けました。

 

モーニングトマト

福井市中央一丁目9番30号 大岡ビル2階

11:00-21:30(日は-20:30)

(ともにL.Oの時間)

定休日:水曜日

2009年4月 2日 (木)

ご当地グルメシリーズ 福井編 vol.3

P1070605ちょっと前に福井に行ってきました。
福井に行くたびにそばと言うのも芸がないなと思ったのですが、ずっと気になるお店があったので、行って見ることにしました。

ビルの地階にあるお店を入口に十割そばを謳っていました。

しかし、十割そばだけ十割で、あとのそばは二八そばかなと思い、注文時に十割そばと言ってしまいました。
ここのお店の十割はどのそばも十割そばと言うことで驚きました。

普通におろしそばを注文しました。

今まで十割そばと言えばどこか硬さの残る食感のそばが多かったのですが、ここの十割そばはそういう食感もなく、すごいの一言でした。
もちろん、味も満点です。

つゆに入っている辛味大根は本当に辛かったのですが、スパイスの辛さでもわさびの辛さでもない辛さでした。
しかし、蕎麦湯を入れて飲んだら胃の中がスッキリしていました。
辛味大根の成分がそうさせてくれたのでしょうか。

今回はおろしそばをいただきましたが、今度はもっと他のおそばを堪能したいと思います。

そば勝
福井市中央一丁目9番1号 Union Square 1F
11:00-19:00
定休日:毎週火曜日

2008年8月 5日 (火)

そばの街でラーメンを食べる

P1050702福井に戻り、夕食はラーメンにしました。
福井と言えば、おろしそばやソースカツ丼が有名ですが、福井に行く機会が多そうなので、敢えて他のものにしました。

駅前をふらふら歩いたのですが、気になったラーメン店に入りました。

暑かったので冷やし麺にしようかと思いましたが、「黒豚炙りチャーシュー」の文字が気になり、
黒豚炙りチャーシュー麺にしました。
出てきたチャーシューは炙っているだけに今まで食べていたチャーシューとは食感も味も全然違います。
P1050703 再度メニューで注文した漁師風おにぎりです。
げんこつサイズのおにぎりには驚きましたが、今まで食べたことのない具だったので、わくわくしながら食べました。
どちらも美味しくいただきました。
ラーメン以外のメニューも豊富にあり、気になるメニューがたくさんありました。

旬菜麺茶屋 五目亭
福井市中央一丁目3番7号
11:00-24:00(L.O23:30)
年中無休

2008年1月14日 (月)

水羊羹は冬に食べるもの

Egawamizuyokan水羊羹は冬に食べるもの。
他のところだと「何を言ってるの?」と言われそうですが、福井では冬に水羊羹を食べる習慣があり、水羊羹は冬季限定の商品なのです。
写真は福井で1番有名な水羊羹であるえがわの「水羊かん」。
この商品、小さいものは密封されていますが、箱入りの分は密封されていません。
かばんの中に入れたのはいいのですが、少し斜めになったのでしょう。
水羊羹の水分が箱についたようで、上箱の右半分がそのことを物語っています。


人様へのお土産には向いていません。
消費期限も5日しかありません。

しかし、この水羊羹を買いたいのは福井だけでしか買えないから。

冬季限定の水羊羹も珍しいのですが、味も独特で、特に黒砂糖を使っているせいか、黒砂糖の味がはっきりわかりますし、また、甘すぎず、上品な味です。

一度食べたらやめられなくなりました。
「寒い時期に水羊羹なんて…」と思うかもしれませんが、暖かい部屋で冷たい水羊羹を食べてみてください。美味しいです。


えがわ

福井市照手三丁目6番14号

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域