カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

金沢市

2016年12月23日 (金)

ご当地グルメシリーズ 金沢編vol.2

Kanazawaindian何年か前の金沢経済新聞でインデアンカレーというお店が復活したという記事がありました。

もちろん、大阪のお店とは全然別のお店です。

金沢の中心部にはないので行く機会がなかったのですが、行く機会ができたので行ってみることにしました。

野菜玉子デラックスカレーを注文しました。
フライ物の下に玉子焼きが載っています。

写真の右端にスプーンが刺さっていますが、この状態で出てきました。
刺さっているので分かりにくいですが、普通のスプーンではなく、先割れスプーンです。
左端のキャベツの千切りを食べるのに先割れスプーンが必要になります。
金沢カレーの特徴が良く出ています。(ステンレス製の器もその一つです。)

フライ物はエビフライ、クリームコロッケ、イカフライ、とんかつで、ウインナーが載っています。

カレーはあまり辛くないです。

辛いカレーが好きな方はカレーではないというかもしれません。
マイルドに仕上がっていますが、舌にではなく身体に残る辛さがあり、汗ばみます。
コクがあり、美味しくいただきました。
なかなか行けない場所ではありますが、また訪れたいと思います。
 

インデアンカレー本店
金沢市三口町火353番地
11:00-20:45(L.O20:00)
木曜日のみ11:00-15:00(L.O14:30)
不定休

2013年9月 3日 (火)

滑り込みセーフか?

Kanazawashibafune
金沢の柴舟小出の夏季限定商品の水てまりです。
夏季限定のためもうすぐ販売終了です。
実は昨年も同じ時期にこの商品を購入したのですが、紹介できずに1年の月日が流れました。
ゼリー感覚でいただくものですが、食感がゼリーとは違っていて、不思議な食感と上品な甘さで同僚にも好評でした。
もともと生姜のせんべいを作っている会社なのですが、こういった商品を作れるのはさすがだと感心しました。
また、季節商品にしておくのはもったいないと感じながら来年の販売に期待したいと思います。
 
柴舟小出
金沢市横川七丁目2番4号

2012年12月 3日 (月)

駅弁シリーズvol.24 金沢駅-加賀の四季

P1210271

金沢駅の駅弁の「加賀の四季」です。
P1210272
2段重ねの弁当でご飯とおかずに分かれています。
「四季」と名前があるから季節ごとに内容が変わるのかなと思いながら購入しました。
シュウマイとプチトマトが場違いな気もしないではないのですが、いただきました。
和風の弁当なので煮物中心です。

薄味なのでありがたかったです。
唯一濃い味付けかなと思ったのが鶏肉の冶部煮ですが、郷土料理を駅弁という形で味わえるのは嬉しいです。

いろいろ目移りしそうな駅弁がある中でこの弁当を選んでよかったと感じました。

 

大友楼
金沢市北安江一丁目5番33号

2012年10月20日 (土)

お土産で売っているものをお店でいただく

P1200928
金沢に行ってきました。

数年前に潮屋というお店で鰤のたたきを知り合いにお土産に買って帰ったことがあります。
値段が値段なので自宅用に購入するお金は持ち合わせていませんでした。

したがって購入した本人は何年も食べずじまいでした。

このお店が近江町市場に出店するときにこの鰤のたたきを丼にして出すと聞いたので食べに行きました。

鰤のたたきをはじめて食べました。

鰤の脂が少々抜けているのですが、鰤のくせも抜けていて、一層風味のあるものになっていました。

これはこれで美味しくいただきました。

味噌汁は少し残念な味でしたがたこわさびがそれをカバーしてくれました。

今回は鰤のたたき丼をいただきましたが、これにトッピングもできるので、今度はいろんな丼にして味わってみたいと思います。

 

逸味 潮屋 近江町いちば店
金沢市青草町88番地 近江町いちば館1階
9:00-17:30
不定休

2012年9月 8日 (土)

じわもんスイーツvol.2(変り種のジェラート#6)

P1200534

私が結構お気に入りの金沢百番街。

その中に風土金澤という、地元のアンテナショップがあります。

その前を通りがかったときにジェラートを売っているのを見て足が止まりました。

そしてショーケースの中に「五郎島金時」の文字を見たときに注文決定との命令が脳から発せられました。

せっかくなので、ダブルで注文をしようということでショーケースを見ると「奥能登きなこ」の文字が。

「じわもんの二段重ねやー」と某タレントのようなことを言いつつ注文しました。

ちなみに色が濃いほうが奥能登きなこです。

早速食べてみました。

五郎島金時の自然な甘さと奥能登きなこの濃い味わいが混ざって、美味しくいただきました。

もしかしたらほかの加賀野菜を使ったジェラートもできそうな予感です。

これから金沢に行ったときに覗いてみたくなりました。

 

風土金澤

金沢市木ノ新保町1番1号 金沢百番街内

8:30-19:00

定休日:金沢百番街に準じる

2011年10月19日 (水)

じわもんスイーツvol.1

P1170915

実はひと月程前に金沢駅で途中下車をしました。

途中下車をしたら必ず立ち寄る金沢百番街にお土産を購入したのですが、お土産を購入したあとでこのお店を通りました。

試食だけして美味しいと思ったのですが、既にお土産を購入した跡なので、心の中ですみませんと思いながら、その場は要らないと立ち去りました。

1ヶ月後に金沢駅で途中下車する予定を既に立てていたのでそのときに購入をしようと思いました。

その予定通りに金沢百番街に立ち寄り、会社へのお土産で購入しました。

それとは別に帰りの電車の中で食べる為に購入したのが写真の商品です。

商品名は「金沢五郎島スイートポテト」。

地元の加賀野菜である、五郎島金時というさつまいもが原料のスイートポテトです。

この五郎島金時を使ったスイーツが最近の金沢の流行なのかこの芋を使った商品が結構目立ちます。

本記事のタイトルにもなっている「じわもん」とは金沢の方言で地元の食材を使った食べ物のことを言うそうです。

早速食べてみました。

試食のときと違い、遠慮しないで食べられます。

素材を活かしたスイートポテトで、芋本来の甘さが伝わってきて、芋のホクホク感が良く出ていました。

パイ生地とポテトがマッチしていて美味しくいただきました。

同僚の評価も高く、リクエストされそうな予感がします。

また購入しようと思います。

 

ガーラ金澤プレミナンス

金沢市木ノ新保町1番1号 金沢百番街おみやげ館

8:30-19:00

定休日:金沢百番街に準じる

2010年8月10日 (火)

駅弁シリーズvol.13 金沢駅-利家御膳

金沢駅の売店は金沢駅の駅弁だけでなく、北陸3県の駅弁が並んでいます。

富山の源に至っては駅弁だけでなく、金沢百番街にも店舗があるので、金沢駅の駅弁よりますのすしの方が手に入りやすいのではないかと思います。

しかし、やっと金沢の駅弁を入手しました。

製造元を見ると大友楼…どこかで聞いたことがあるなと思ったら、金沢の老舗料亭の名前です。

私が選んだ駅弁は利家御膳です。

P1120085

紙製ではありますが、高級感のある箱です。

P1120088

二段重ねの駅弁で、ご飯類が下段です。

そのためか、箱の大きさが上段より若干小さめになっています。

郷土色を生かした駅弁で治部煮が入っています。

うなぎの蒲焼も入っているのですが、さりげなく入っているので、食べて初めて気がつきます。

レンコンのはさみ揚げや笹かまぼこはあっさりしていて美味しくいただきました。

今度は他の駅弁も味わってみたいと思います。

大友楼 (弁当部)

金沢市北安江一丁目5番33号

2010年8月 8日 (日)

和菓子屋が甘味処を作ったら

金沢に行くと中田屋さんのきんつばを買います。
その中田屋さんがめいてつ・エムザの地階に甘味処をオープンしたというのを知って行ってみることにしました。

P1120064
ここでしか味わえない能登大納言を使ったきんつばです。
確かにいつも買うきんつばとは違い、小豆が大きく、崩れていないので食べ応えがあります。
期間限定の氷あずきを注文しなければもう少し食べたかった一品です。
P1120067
期間限定の氷あずきです。
こちらの小豆も丁寧にあんこにしている感じがしました。
氷そのものを味わうためシロップの類は少なめで、あっさりした味わいでした。

ぜんざいやあんみつなどもあり、こちらも美味しそうです。
また行ってみようと思います。

和味(わみ)
金沢市武蔵町15番1号 めいてつ・エムザ地階
10:00-20:00
定休日は
めいてつ・エムザに準じる

2009年3月28日 (土)

アイスクリームに醤油をかけると…

Yamatoshoyu 時計の針を4週間ばかり戻します。

富山に行ったときに金沢で途中下車しました。

そのときに購入した、「アイスにかけるしょうゆ」です。

以前テレビでここのかどうかは分かりませんが、アイスにかけるしょうゆが出ていてずっと気になっていました。

販売元まで行かないと売っていないのかなと思ったのですが、金沢百番街であったので迷わず購入しました。

ただ、純粋な醤油ではなく、正確にはしょうゆ加工品扱いになります。

だから、原材料もしょうゆ本来の原材料が記載されていません。

原材料に糖類(砂糖・水飴)、しょうゆ、みりん、でん粉、ビタミンB1と記載されています。

仕事で忙しかったので、購入してからちょっと時間が経ちましたが、アイスクリームを購入してこの醤油をかけました。

舐めてみると砂糖が入っているので甘くは感じるのですが、思っていた以上に醤油が入っていて、そのままでは塩辛い感じでした。

しかし、アイスクリームにかけるとその塩辛さが甘みを引き出していました。

スイカに塩をかけるみたいに。

ただ、かける醤油の量は少しのほうがいいと思います。

美味しくいただけたので、購入してよかったなと思います。

ヤマト醤油味噌

金沢市大野町四丁目イ170番地

2008年12月 3日 (水)

金沢土産の定番商品となりそうな一品

P1060228 私、西九条が金沢でお土産として購入しているものがあります。

金澤烏鶏庵の烏骨鶏かすていらです。
金沢に行ったときは武蔵ヶ辻にあるめいてつエムザの地階か金沢百番街で購入しているのですが、今回はいとこのお土産でもらったものなので私は金沢に行っておりません。

商品名のとおり、カステラの材料に烏骨鶏の卵を使っており、濃厚な卵の味を感じる一品です。
いつもは私が購入している商品なので、結構貴重なカステラであることは知っているので、5等分で切り分けるときも細心の注意を払いました。
P1000178 5等分で切り分けた大きさがこれだけです。
カステラが小さいと文句を言う妹に対し、「これだけでも数百円する」と訴えを即刻却下しました。

ただ、見た目とは違い、重量感があります。
久しぶりにカステラを食べました。
しっとりとした食感と濃厚な味わいがたまりません。

私が一番購入しているめいてつエムザでは他のお店と違い、ここの商品を購入している人がいて、金沢土産の定番商品になりつつある予感がしています。



金澤烏鶏庵(本店)
金沢市西念四丁目22番8号
9:30-19:00
定休日:元旦のみ

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域