カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

静岡県東部地域

2023年9月 8日 (金)

駅弁シリーズvol.58 沼津駅 抹茶あじ寿司

沼津からの帰り道、帰路についた私は駅弁を購入しました。
 
食べる時間が遅くなりそうだったので消費期限が最も遅いのを訊ねたら抹茶あじ寿司(1,380円)と言われたのでこれにしました。
 
Tochukenmacchaajizushi1 まずは弁当の箱です。
 
きれいなエメラルドグリーンと言った色彩です。
 
中身は鯵のちらし寿司というのは聞いていたので、蓋を開けるまで驚かなかったです。
 
しかし、蓋を開けると…
 
Tochukenmacchaajizushi2 鯵が思ったよりも多かったのと右下のわさびの存在です。
 
弁当に入っているわさびと言えば小さい袋に入っているものですが、この弁当のわさびはわさびの欠片が入っていて、それをプラスティック製でできたおろし金ですり下ろします。
 
当然手が汚れるのでお手拭きがあります。
それに弁当を食べる為のお手拭きが貰えるので手拭きに困ることはないです。
実際、わさびを擦り下ろしてみました。
正直言って擦り下ろしにくいのですが本わさびを味につけて食べるとピリッとアクセントになっていいです。
容器の下には醤油がありましたが、個人的にはなくて正解で十分味が付いています。
 
茎わさびがあったり、椎茸の軸の佃煮があったり(これは食べ物の有効利用で好感が持てる)、鯵も酢でしっかりと絞められていて美味しくいただきました。
あまり沼津で駅弁を購入することが無いので新たな発見でした。

 
桃中軒
沼津市千本港町24番地

2023年9月 7日 (木)

魚屋さんの食堂!?

沼津に行ってきました。
あわしまマリンパークに行くバスに乗車前に行きました。
 
Numazuasuka食堂なのかと思って行ったら魚屋さんの奥のイートインスペースで食べるといった感じで隻数も両手で数えるほどしかありません。なので来客の割には待つことに。
 
ロスタイムがあって時間があまりないのですぐにできるであろう、刺身定食(1,100円)のごはん大盛(100円増)にしました。
 
出てきた刺身定食を見て驚きます。
 
これだけあってこのお値段というのがあります。
 
流石は漁港の街だと思ってしまいます。
 
刺身が新鮮なのは言うまでもないですが、ごはんが美味しかったのはうれしい誤算でした。
手前の魚屋で魚を購入して調理料を払って料理にしてもらえるようなので今度はそれにしたいと思います。
 
飛鳥
沼津市大手町五丁目2番18号 フェニックスビル1階
10:00-18:00
定休日:毎週火曜日

2022年8月16日 (火)

ご当地グルメシリーズ 三島編vol.1

三島で名物料理を食べるため東海道線の車内で調べていました。
 
そう言えば、みしまコロッケを店で食べたことが無いことを思い出しました。

 
みしまコロッケが食べられるお店を探したら、出てきたお店はうなぎ屋さん。

三島のうなぎは有名なので、好都合でした。
しかも三島駅のそばにあるのも途中下車をする身にしてみればこの上なくありがたい。
 
ということで三島駅南口のそばにある、源氏さんにGo!

注文するものはすでに決まっていましたが、他に何かないか気になってメニューを見ました。
 
Mishimagenji 地元の魚を使った料理が目白押しでこちらも気になりましたが、当初の予定通り、注文はうなぎ丼(2,350円)、三島コロッケ(1個200円)を2個を注文しました。
 
うなぎを蒸す時間があるので時間がかかるのかなと思っていたら、意外とすぐに出てきました。
 
うなぎが半匹分丼に載っています。
早速いただきました。
少々甘い味付けかと思いましたが、醤油辛い蒲焼をイメージしていたのでありがたいです。
 
また、蒸されていないのか脂がのっていて美味しくいただきました。
 
コロッケはみしまコロッケの定義として箱根西麓で採れた三島馬鈴薯(メ―クイーン)を100%使用したもので認定店となると三島馬鈴薯の仕入れ先が確認できることも条件に入ります。(馬鈴薯以外の具材はお店の独自でいいそうです。)
もちろん、このお店は認定店です。
 
このお店のコロッケは余分な具材は一切入っていないシンプルゆえにジャガイモの素材そのもので直球勝負のコロッケになります。
ジャガイモの本来のうまみを引き立たせた一品で1個はそのままでもう1個はソースをかけていただきました。
どちらもコロッケの良さが出ていて美味しくいただきました。
 
三島駅のそばということもあって新幹線で帰るとき、晩御飯をここでいただいてから新幹線に乗り込んでもいいなと思いながらお店を後にしました。


 
御食事処 源氏
三島市一番町15番22号
11:00-21:30(L.O 21:00)
不定休

2022年3月10日 (木)

うどん屋さんのハンバーグ

お昼時をかなり過ぎたころ。
私は沼津駅にいました。
最悪、駅のうどんスタンドでもいいかなと思っていたら、まさかの閉店。
ランチ難民待ったなしのところに現れたのは駅前ビル(決して駅ビルではない)。
アイドリングタイムがないお店がありました。
電車を待っている環境だったのでうどん屋さんを選びました。
しかし、私が注文したのはハンバーグ。
メニューに一押しとあったから。
Numazuudonan 正確に言えば、カレーソースの煮込みハンバーグ(1,155円)とDセット(ライスとサラダのセット)220円を注文しました。

正直言って味は期待していませんでした。

ランチ難民になるかどうかの瀬戸際でそんな悠長なことなんて言ってられないから。

しかし、結論から言えばうれしい誤算でした。
ハンバーグがジューシーに仕上げられていて程良く焼かれたハンバーグが意外と美味しく、カレーソースもハンバーグのソースとしていただくだけではなく、ライスをカレーソースの中にダイブしてカレーライスのようにしていただいて2度美味しい味わい方をしました。
それを意識しているのか食卓にはスプーンもありました。

もともとうどん屋なので今度はうどんをいただきたいなと思います。

うどんバル うどん庵
沼津市大手町一丁目1番6号 イーラde2階
11:00-16:00(L.O 15:30),16:00-22:00(L.O 21:30)
不定休

2015年10月 4日 (日)

駅弁シリーズvol.45 三島駅 世界遺産登録記念韮山反射炉弁当

P1280816三島駅で購入した、「世界遺産登録記念韮山反射炉弁当」です。

文字通り、韮山反射炉が今年、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」で世界遺産に登録されたのを記念してできた駅弁です。

新大阪行の新幹線の中でいただきました。

ですので、いつもと違ってテーブルがあります。(笑)

P1280817中身を開けるとこんな感じになっています。

左上より
野菜の煮しめ、豚肉のチーズ巻&焼しいたけ、玉子焼き&うぐいす豆

海老天&ミートローフ磯辺揚げ、伊豆のイチゴジャムゼリー、山菜の煮物&さくら漬け&葉とうがらし

黒米ごはん、鶏の照り焼き&内浦真鯛の山葵味噌焼き、鶏そぼろ炊き込みご飯

玉子焼きには反射炉が描かれていたり、豚肉のチーズ巻としいたけで大砲をイメージしたり、韮山反射炉をイメージさせるのは地元の駅弁らしくて好きです。

個人的には内浦真鯛の山葵味噌焼きと山菜の煮物が好きな味でした。

桃中軒
沼津市大手町三丁目1番3号

2015年8月23日 (日)

焼そばの街での和そば

P1280524富士宮に行ってきました。
お昼ご飯を食べようと思って駅周辺を歩いていたら、気になるお店があったので、入ってみることにしました。

富士宮焼きそばで有名な街にもかかわらず入ったのは和そばのお店。

注文したのは割子そばのように複数のさらにもってつゆをかけて食べる、味くらべという品です。


丼ものはセットの中に入っているものです。ちなみに私はミニ天丼を選びました。

そばの上に載っている具は左からとろろとウズラ卵、しらす、大根おろしといくら、桜エビのかき揚げです。
そばの茹で具合もよく、つゆも辛くなく美味しくいただきました。
因みに具は桜エビのかき揚げが私は良かったと思います。

また、ミニ天丼ですが、名前はミニですが、具の内容は天ぷらの盛り合わせくらい載っていて満足しました。
メニューはいろいろあったので、今度はほかのものをいただきたいと思いました。

蕎麦割烹 志ほ川本店
富士宮市西町5番5号
11:00-21:00
定休日:毎週水曜日

2015年1月10日 (土)

伊豆国のむさし

三島に行ってきました。
三島のうなぎは美味しいとは聞いていたのですが、まだ食べたことがなかったので、うなぎを食べることにしました。
ネットで駅の近くでいい店を調べたら、今回紹介するお店がいいだろうと思い、行ってみることにしました。
 
駅からあまり離れていないところにお店がありました。

P1270003うなぎを食べるという意志だけは変わらなかったので、うな重の竹を注文しました。
関西風とは違うので少し時間がかかりましたが、美味しそうな、うな重が出てきました。

うなぎを食べてみると脂は乗っているのですが上品な風味で、たれも辛くなく美味しくいただきました。
ふっくらとした蒲焼きで満足しました。
そして、肝吸いも驚かされました。
うなぎの肝が苦いと感じることが多々あったのですが、ここの肝はそういうことがなく、細かいところまで仕事をしているなと感心しました。
天ぷらも扱っているみたいなので、今度は天ぷらもいただきたいと思いました。

むさし
三島市一番町12番10号
11:00-14:30,16:30-21:00
定休日:毎週月曜日

2013年7月23日 (火)

駅弁シリーズvol.36 修善寺駅-武士のあじ寿司

P1230140
修善寺駅で購入した「武士のあじ寿司」です。
正確には駅弁ではないのですが、駅弁売り場のような場所で売っているので駅弁といっても差し支えないでしょう。
すぐに食べず、私が乗船した清水港行きのフェリーで食べました。
P1230141
中を開けるとこんな感じになっています。
寿司といっても寿司飯の上にあじが載っているのですが、弁当という性格上、酢でしめているのですが、生の感覚が味わえる貴重なものになっています。
生の感覚でありながら、うまみが閉じ込められていて美味です。
「舞すし」という屋号が気に入ったので購入したのですが、思いがけない収穫がありました。

 
舞すし
伊豆市柏久保625番地6

2013年1月10日 (木)

変り種のアイスクリーム-vol.4


P1210682 沼津港に「沼津みなと新鮮館」という建物があります。
そこの入口付近にJAなんすんのお店があります。
そのお店にアイスクリームが売っていたのですが、変わっていたので購入してみました。
とはいっても、お店の売れ行きのNo.1と2のコンビです。
下のがぬまづ茶で上がお米です。
食べてみると本当に米粒が感触でわかります。
お茶のアイスクリームはそんなに珍しくないかもしれませんが、地のお茶を使ったもので、お茶のほろ苦さも感じられる一品です。
どちらにもいえるのですが、素材を生かして作っているのか甘さは控えてあります。
あっさりした味わいが良かったです。
 
JAなんすん 沼津みなと新鮮館
沼津市千本港町128番地1 沼津みなと新鮮館内
9:30-16:30
定休日:毎月第2・4火曜日
注・残念ながら現在閉店されています。

2012年9月15日 (土)

ご当地グルメシリーズ-富士編 vol.1

Fujiadonis

富士市につけナポリタンというB級グルメがあります。

テレビ番組から生まれた、歴史はあまりないですが(投稿日時点で誕生してから約4年)、真剣に取り組んでいます。

富士市のHPにも紹介があるくらいです。

トマトスープを含めたWスープとつけ麺タイプというのがつけナポリタンの条件で、あとは各店舗の裁量で決められます。

元祖(といっても4年ですが)アドニスという喫茶店に行きました。

つけナポリタンという、グルメではありますが、名称はお店独自のものでもいいのか、ここは「つけ富士リタン」で売っていました。

言うまでもなく「つけ富士リタン」を注文。

あまり待たされることもなくつけナポリタンが出てきました。

ナポリタンといっても麺はスパゲティーではなく、普通のつけ麺。

つけ汁こそイタリアンなテイストですが、どこかのつけ麺屋がトマトソースのつけ汁で出してもおかしくないレベルで普通に美味しかったです。

あまり酸味がないですが、つけ麺なのでこれもありでしょう。

このお店のある吉原商店街にはつけナポリタンの出すお店をよく見かけました。

今度は他のお店のつけナポリタンをいただきたいと思います。

 

アドニス

富士市吉原二丁目3番16号

10:00-20:00(ただし、つけナポリタンは11:00から)

定休日:毎週火曜日

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域