カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

そば

2023年2月11日 (土)

初志貫徹だけれど…

出雲大社にお参りをしたら丁度お昼時でしたので、出雲地方の名物である割子そばを食べようと蕎麦屋さんに行きました。
一畑電車出雲大社前駅の前の通り(神門通り)から150m南に行ったお店です。
Izumotaishamegumi出雲地方の名物ではあるのですが、割子そばは松江が発祥で釜揚げそばこそ出雲市が発祥らしいのです。
 
散々迷いましたが、初志貫徹で割子そばにしました。

そばに載っている具は山かけ、山菜、揚げ玉です。
 
本当は山掛け、山菜、揚げ玉の順に重ねてありましたが、撮影のため、バラバラにしました。
割子そばは重箱の様に四角形でしたが、洗いにくいということで丸いものになったのだとか。
 
つゆを1段目にかけていただきます。
 
湯がき方といい、風味といい、良いそばをいただいたとひと口で分かります。
2段目には1段目に残ったつゆと新たにつゆを足していただき、最後に蕎麦湯に入れて最後までそばを味わいました。
 
今度は釜揚げそばをいただきたいと思いました。

出雲そば めぐみ。惠
出雲市大社町杵築南1342番地6
11:00-14:30
定休日:毎週火曜日および不定休日あり

2023年1月26日 (木)

信州そばシリーズ-vol.6 奈良井宿・こころ音

奈良井宿に行ってきました。
 
奈良井宿の雰囲気が好きで数年に1回、訪れています。
 
奈良井宿には蕎麦屋さんが結構あり、1度に何軒も訪れるわけにもいかないので現地を訪れるたびに1軒づつまわっています。
今回は気になって訪れたこころ音さんです。
Naraikokonone1 私が注文したのは冬季限定のとうじそば(1,500円)です。
 
とうじそばはもともとこの地の物ではなく、平成の大合併で今は松本市になった奈川地区の郷土料理です。
 
鍋の中に野菜や肉が入ったつゆにそばを投じて食べるのでとうじそばだそうです。
 
とうじかごというすくいザルのようなものにそばを入れるのですが写真を撮り忘れました。
Naraikokonone2 ひとくちに小分けされたそばがザルに載っているのですがこれをとうじかごに入れてそばを温めて具材とつゆをお椀に入れて食べます。

ちなみにこのお店のとうじそばは白菜、ネギ、キノコ、鶏肉とあげが入っています。
 
お店の人にはそばを温める時間は3秒くらいでいいと言われましたのでそれに従います。
少し甘めのつゆはそばにピッタリでそばの茹で加減と相まってうまく出来上がっていました。
もちろん、かけそばとは違い、火のついた鍋ですので体が温まります。山国の信州でもさらに山の中である地区の郷土料理だけあります。
Naraikokonone3 そして、このそばを最後まで味わうにはこのつゆを利用して雑炊を作ります。ごはん(100円)、卵(50円)を追加注文をし、締めの雑炊を作ります。
 
野菜のエキスが入ったつゆですので雑炊が美味しく、最後の1滴までつゆを堪能しました。
 
初めてそばを鍋で温めて食べましたが、同じものは無理でも似たような食べ方を家でもできるのかなと思いました。

  
ここの音
塩尻市奈良井368番地
11:00-14:00
定休日:なし

2023年1月21日 (土)

ご当地グルメシリーズ 那覇編vol.1

那覇に行ってきました。

折角那覇まで行ったのだから、現地の名物と思い、駅の近くで探したら、1軒のお店がいいかなと思い行くことにしました。
 
Ishimineishimineshokudo メニューを見て石嶺そばというお店の名前(=現地の地名)をつけた沖縄そば(大盛・1,050円)を注文しました。(ちなみに並850円、大950円です。)
 
三枚肉(=バラ肉)、ソーキ、てびちの3種類が入っているお肉の3種盛の沖縄そばになります。
我ながら欲張りだと思いました。
 
大盛と言っても大したことがないだろうと思って注文しましたが、やってきた商品を見てビビりました。

「思ったよりも量が多いぞ。」
後でメニューを確認したら大盛以外に大と言うものがありました。
つまり、他所のお店に例えると特盛と言う表現が合っているのかもしれません。
 
とは言え、出てきたものをキャンセルするわけにはいきません。
 
早速麺をいただきました。
 
少し固めに茹でられた麺ですが、つるつるとしてすっと喉に収まり、薄目のだしと相まってあっさりとして美味しくいただきました。
 
また、単品のつもりで注文してましたが、小鉢の美味しさも思わね誤算で料理を堪能しました。

 
もちろん、具材が豚肉なのであっさりだけではなくこってりしているのですが、良く煮込まれていてこんなに贅沢な品物がこの値段で食べられることに感謝をしながらいただきました。
 
地元の方が行きそうな食堂の為、地元の人の普段使いの料理もありますが、それでも郷土色豊かなお店で今度はアグー豚のとんかつをいただきたいと思いました。
  
石嶺食堂
那覇市首里石嶺町四丁目346番地1
11:00-14:30(L.O 13:50),18:00-23:00(L.O 22:00)※金・土は24:00(L.O 23:00)まで営業
不定休

2022年12月21日 (水)

ご当地グルメシリーズ 福井編 vol.5

福井で途中下車をしました。
福井で降りると高確率で行く駅前のハピリンに入ると開店祝いの胡蝶蘭が店先にあり、開店して間もないお店だと思い、入店してみました。
 
Fukuiamazen メニューを見て人気No.1と書かれた黒豚ソースカツ丼おろしそばセット(1,518円)のそば大盛(143円増)を注文しました。
メニューにハピリン店限定とあるので他にどこに店舗があるのかなと思い、待っている間に調べたら、本店は永平寺町の松岡(多くの人が知っている永平寺と同じ町内にありますが距離が離れています)で後は福井南郵便局の近くにあるそうで公式HPにはまだこのお店の情報がありませんでした。(投稿日時点)
 
ハピリンモールのHPを見たら11月24日オープンとあるので開店してから1ヶ月も経っていません。
人気No.1と言うけれど人気No.1にしたいメニューというツッコミは置いといて早速いただきました。
 
ソースカツ丼はソースが大事だと思うのですがこのソースが甘めで食べやすく、油で揚げているにもかかわらずあっさりとしていてすぐに平らげました。
 
とんかつ屋さんでそばを食べたところで…と思いながらもセットで注文したそばも茹で加減、つゆとの相性も抜群で辛みが少なめの大根おろしがソースカツ丼をうまく引き立てていて注文してよかったと思います。
 
とは言うものの気になるメニューが目白押しで次回は他のメニューにしたいと思います。

 
熟成かつ天膳(あまぜん) ハピリン店
福井市中央一丁目1番12号 ハピリンモール1階
10:30-21:30(L.O 21:00)
ハピリンモールの休日に準じる

2022年6月18日 (土)

貧乏性爆裂で大盛を注文

枚方に行ってきました。
以前、枚方つーしんで載っていた蕎麦屋さんに行ってみることにしました。
Hirakatashikaidatei 他の蕎麦は大盛100円増なのに粗挽き田舎そばだけ大盛も値段が変わらないので粗挽き田舎そば(550円)の大盛を注文しました。
 
お店の名前は開田亭なのに蕎麦は安曇野産の蕎麦だそう。
(開田高原も蕎麦の産地です。)
 
本格的な蕎麦でありながらセルフサービスのためなのかリーズナブルな値段です。
立ち食いではなく座って食べられます。
 
天かすやネギはレジ横でセルフで入れるのですが写真の見た目もあるのでネギだけ入れてパチリ。
田舎そばの名にふさわしく、ちょっと黒っぽい麺とそばの実が分かります。

早速ひと口食べると茹で具合と言い蕎麦そのものの素材が良く美味しくいただきました。


コスパ重視したオーダーでしたが、今度は他のメニューを注文したいと思います。
 
開田亭
枚方市岡東町21番5号 HILL EAST1階
11:00-15:00,18:00-22:00
定休日:なし

2022年1月 4日 (火)

知るも知らぬも逢坂の関

静岡に行ってきました。
静岡鉄道県総合運動場駅に降り立った私はとある建物を見て気になりました。
お店の名前は「蝉丸」。蕎麦屋さんでした。
お昼を過ぎた時間帯でしたが、駐車している車の数が多かったので人気があるのかなと思い、お店もまだ空いているので入ってみることにしました。
初めて入ったのでメニューを見ていて散々迷いました。
Surugasemimaru

迷った挙句、決めたのはのりとろろそば(1,000円)の大盛(300円増)にしました。

後で知ったのですが、ここのセットメニューはコスパがいいらしのですが、この日はそのセットメニューは無かったので次回以降の楽しみにしたいと思いました。

見ての通り、とろろに海苔が付いているだけのそばです。
とろろそばでも海苔ぐらいはついているとは思いましたが、海苔の香りが漂ってきました。

「もしやこれは期待できるぞ」

私はそう思いました。

そばの茹で加減もいい塩梅、つゆも辛くなく、とろろも粘り気のあるもので薬味も含めた蕎麦という一品がまとまっていて美味しくいただきました。

写真を撮った後で運ばれてきた蕎麦湯もいただきましたが、蕎麦湯を飲んで初めて蕎麦を楽しむのが分かった気がします。
場所柄なかなか行ける距離ではありませんが、また訪れたいと思います。
 
手打ち蕎麦 蝉丸
静岡市駿河区栗原11番9号
平日 11:30-14:00
土・日・祝日 11:30-15:00
定休日:毎週木曜日

2021年11月 3日 (水)

百貨店の食堂街にてー富山市編

富山に行ってきました。
久しぶりに富山の地を踏んだので姪にマカロンをお土産に持って帰るためにMonsieur Jに行きました。
この時点で15時近くでした。
そして、まだ昼ご飯を食べていないので、昼ご飯を食べに総曲輪を歩きましたが、さすがに開いているお店が限られていましたので大和に行って食事をすることに。
ここでも昼営業が終わっているところは多かったので蕎麦屋さんに入ることにしました。
Sogawasobanosato 注文したのは山かけそば・冷(700円)の大盛(250円増)に自家製のますのすし(330円)を注文しました。
 
ますのすしがあるだけで富山に来た感じがします。

既に出汁がかけられていて、限りなくぶっかけそばに近い見た目です。
そして、写真では分かりにくいですが、ワサビの下にあるかまぼこ。
富山のかまぼこらしく、渦巻き状になっています。

正直言って、あまり期待していなかったのですが、麵がスーッと入ってくる食感、程よい硬さに茹でられて美味しくいただきました。

ますのすしも程よい酸味と適度に脂の乗った鱒で美味しくいただきました。
メニューを見たら、大門素麵や氷見うどんもあるのでここに行けば富山の麵料理がいろいろ味わえていいなと思いました。

麵房 そばの里
富山市総曲輪三丁目8番6号 大和富山店6階
11:00-21:00
定休日:大和富山店に準じる
上記営業時間は通常時のものです。

2021年7月16日 (金)

住宅街のお蕎麦屋さん―交野市編

交野に行ってきました。
交野に行った時に行きたいお蕎麦屋さんがありまして、一度行ったのですが、緊急事態宣言中で空振りに終わりました。
それから数ヶ月。
時間がうまく合ったので行ってみることにしました。
前に一度現地に行っているので迷うことなく行くことができました。

一応、お店のTwitterで確認していますが、店先に暖簾がかかっているのを見るまで内心心配してました。
 
Katano_noda お店に入ると何にしようかと考えるふりをしてました。

入店前から食べるものは9割方決定していました。

で、私が注文したのは…
鴨汁そばの大盛とじゃこと大葉の混ぜご飯です。
つけとろろそばより280円増しで鴨汁そばというのがお値打ちだと思ったからです。
滅多に鴨肉をいただけないもので。
そして、あまりお目にかかれない混ぜご飯を注文。

麺が細いせいか茹でる時間が少なく、あまり待つことが無く商品が到着しました。

つけ汁の中に鴨肉とネギが入っています。
早速つけ汁の中にそばを入れて食べました。
少々甘めのつゆは鴨肉との相性が良く、また、そばは冷たいですが、温かいつゆは鴨肉の脂を固まらないようにするためでしょう。
鴨肉のためにつゆに工夫を施しているのが分かります。
というのも、この後持ってきた蕎麦湯の他に小さい容器があり、この容器の中身がおおよそ鴨汁そば以外の冷たいそばで出されているであろうつゆでした。
そばとつゆと鴨肉がお互い組体操のように一体化されていて美味しくいただきました。
そばの茹で具合も申し分ありません。

そして特筆すべき点として十割そばなのによくありがちなプチプチと蕎麦が切れるということもなく、最後の1本まで蕎麦の体裁を保っていました。

上品な味わいに満足しました。

今度はおろしそばに一品料理をいただきたいと思います。

手打ちそば 乃田
交野市松塚14番5-104号
11:30-14:30,17:30-20:00
定休日:毎週火曜日、毎週月曜日の夜の部、第3月曜日

2020年3月20日 (金)

普通のそば屋と雰囲気が違うけれど…

大正橋から千日前通を東に進んで日吉橋交差点までに今回紹介するお店があります。
某グーグルマップを見て気になったお店で行ってみることにしました。
Hiyoshibashijidaiyu和風テイストの店構えというイメージのあるそば屋さんとは全然違い、橋のたもとという立地条件もあって、お店は入口を入ると階段を降りて半地下にある席につくことになります。

注文したのはとろろそば。
冷たいそばは十割そばと細切り(そば85%、つなぎ15%)が選べますが、十割を出すお店が少ないのでここは十割にします。
出てくるまでに少し時間がかかるのでじっと待つことに。
出てきたおそばはこちら。
十割そばということもあり、二八そばと比べて少し固めですが、それでも固いだけでぷちぷち切れる十割そばではなく、食感がたまらなくいいです。
また、「これがそばだ!!」と言わんばかりにそばがそばであることを主張していて味わい深い一品となっていました。

後でそば湯もいただきましたが、濃いそば湯が出てきてそばを堪能しました。

今度は温かいそばを選んで味わいたいと思います。


そば切り 治太夫(じだいゆ)
大阪市浪速区幸町三丁目8番15号
11:30-14:00(L.O),17:30-21:30(L.O)
定休日:毎週木曜日および毎週水・金曜日の昼

2019年9月27日 (金)

ご当地グルメシリーズ 勝山編vol.1

P1400538 勝山に行ってきました。
勝山は地元のそば粉(つなぎは全体の2割以下)を使った「勝ち山おろしそば」と「勝ち山ボッカケ」をご当地グルメに売り出しているみたいで、勝山駅で「ショッピングルメぐり」というパンフレットを貰い、街中に出かけました。

歩いていくので、駅から1番近いお店に行くことにしました。
入ったお店で注文したのは福井ソースカツ丼とおろしそばのセットにしました。
このお店に入れば勝ち山ボッカケも注文できましたが、ソースカツ丼とボッカケを2つ頼むわけにもいかなかったので、ボリュームのあるカツ丼にしました。
折角なので、勝ち山おろしそばをいただきます。
大根おろし入りのつゆをかけて食べるのですが、そば屋さんでもないのに本格的なそばを出してくれます。
風味もコシもあり満足しました。
ソースカツ丼ですがボリュームがありながらも福井で食べるソースカツ丼と少し違っていて、ソース自体が違う気がします。
ソースがピリッと効いた味の中に確かに果実が入っているのが分かる一品で美味しくいただきました。
ただ、今度こそボッカケをいただきたいと思います。

おいしい、ちよ鶴
勝山市本町二丁目4番2号
8:00-18:00(おろしそばは16:00まで)
(モーニングは11:00まで/ランチタイムは11:30-15:00L.Oはそれぞれ30分前)
定休日:毎週木曜日

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域