カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

新潟県糸魚川地域

2022年3月14日 (月)

新潟県の料理を気軽に味わう

糸魚川に行ってきました。
ジオパルにあるトワイライトエクスプレスの見学時間が15時までなので、食事の後ではまずい。

なので、アイドリングタイムのない飲食店を探していたら前から気になっていたお店が該当しました。
地元でしか展開していないファミレス?チェーンですが、公式HPにあるメニューに新潟県の物があるのでここにしました。

魚介類もあったのですが、地元の物では無さそうだったので却下。
Itoigawaissaku まず、選んだねはタレかつ丼(979円)。

次にクジラ汁(539円)。これは北前船の寄港地に新潟があったことで塩漬けしたくじらの皮が入ったようです。農水省のHPに載っていたので参考にしてください。

どちらも糸魚川から遠く離れた下越地方の郷土料理です。


次に選んだのは地元糸魚川のかまぼこメンチ(429円)。

かまぼこメンチは糸魚川の老舗かまぼこ店である一印かまぼこ店の物だと思います。かまぼこ屋さんの店頭でもいただけるものですが、私が行く時は店が定休日なので行けないのです。
 
最後は栃尾の厚揚げと言いたいのですが、売り切れで上越する天(759円)にしました。

これは一夜干しをした塩するめを天ぷらにしたものです。

タレかつ丼はごはんに何も味が付いていないのでかえってカツの味が濃いのかなと思っていたのでいい塩梅に味が付いていてよかったです。

クジラ汁は味噌が良かったこともあり、郷土色のある素朴な料理を堪能することができ
ました。

かまぼこメンチとする天は素材がいいこともあって安定した美味しさでした。

今まで何故行かなかったのだろうと思います。
アンコウの季節ならアンコウがでるみたいなので今度は冬場に行ってみたいです。

いっさく 糸魚川奴奈川店

糸魚川市南寺町一丁目9番30号
日―木 11:00-21:30(L.O 21:00)
金・土 11:00-22:30(L.O 22:00)
(通常営業の場合)

定休日:なし

2022年1月25日 (火)

道の駅グルメシリーズ1 道の駅 越後市振の関―たら汁定食

新潟県と富山県の県境付近に道の駅 越後市振の関があります。

名前の通り、昔はこの地に関所がありました。


国道8号に面していて、その場所から富山方面に進むとたら汁街道と呼ばれるたら汁を出すお店が点在しています。

なので、この道の駅もたら汁を販売しています。

道の駅は昔ながらの郷土料理を出したり、地域の食材を使ったユニークな創作料理を出したりと最近私が注目をしている施設であります。

道の駅グルメシリーズをここから始めたいと思います。
第1弾はたら汁にしました。

たら汁定食(1,000円)を食券販売機で購入後、食券をカウンターに提出。
そして、ネットの評判をみたら、もつ煮の評価も高いのでもつ煮(単品)も購入。
ただ、こちらの単品は600円のボタンを押して金額分の食券を提出し、もつ煮と指定。

Ichiburinoseki1 出来上がった食事がこちら。

右上がたら汁でたら汁の左にあるのがもつ煮。

もつ煮の下にあるのが小鉢で、この日の小鉢はもやしとわかめの煮物。

たら汁ともつ煮を注文したので取り皿が2枚あります。

早速いただきました。
まず、たら汁から。
出汁が効いて、塩辛くない汁で蓮華を握る手が次々に動いていきます。
たら自体も独特なにおいを出すこともなく処理が丁寧なことが分かります。
Ichiburinoseki2 そして、取り皿にたらの頭を置いてみました。
 
ぶつ切りされたたらがいくつかありましたが、頭があると味わいたくなります。

食べ応えがあり、たらの骨を置き場に困りませんでした。

もつ煮も評価が高かったのと私自身、あまり食べていないので注文しましたが、こちらも臭みを感じることはなく美味しくいただきました。

うれしい誤算なのは小鉢の存在。
あっさりとした味はこれだけでもセットの箸休めではなく一品として味わいたいくらいでした。

糸魚川は日本を東西に分けるフォッサマグマのある場所。
と言うことで、きつねうどんも関東風と関西風とどちらもあるという風変わりなメニューが存在しています。(ちなみに隣の売店ではどん兵衛の東西バージョンのセットを販売しています。)

次にここを訪れた時にはうどんの食べ比べか新潟名物(と言ってもここから新潟市内まで200km近く離れていますが)のタレカツ丼を味わってみたいなと思います。

道の駅 越後市振の関(食堂部門)
糸魚川市市振1035番地50
8:30-18:30(L.O 18:00)

2021年9月 8日 (水)

ご当地グルメシリーズ 糸魚川編vol.5

先日、えちごトキめき鉄道えちご押上ひすい海岸駅を取材したときにお昼の時間だったので一度行ってみたかったので近くにあった2軒あったお店の1軒に行ってきました。
Itoigawadembei1 このお店にあるジオ丼である名物!漁師海鮮丼(2,200円)を注文しました。
 
カニ丼かと思うくらいカニがでーんとしています。
ベニスワイガニだと思うのですが、甲羅なしで半身が使われています。
下手したらこれだけで2,000円取りそうなお店もありそうです。

しかも、あるのはカニだけではありません。
大きな南蛮エビ(一般には甘えびと呼ばれる)も3尾あったり、良く見えるところにサザエがあり、見えにくいですが、ハマチの刺身もあります。
イクラもあり「魚介類の宝石箱やー」と某彦摩呂みたいなセリフが頭の中で叫んでいました。

どこがジオ丼なのかと言いますと料理で糸魚川の景勝地を見立てています。
このお店の場合、梅谷渓谷を表しています。
前回のジオ丼を紹介した上乃屋は青海海岸をイカで表しています。
地元のコシヒカリを使っているのでコメそのものも美味しく、南蛮エビやサザエのプリプリ感、ベニズワイガニの甘さも伝わってきて来てほかったと思いました。
隣の方がカニ、エビ、いくらが載った三宝盛丼を注文していたのでこれも人気があるのだと思い、今度はそれをいただきたいと思いました。
 
漁場 傳兵
糸魚川市南押上二丁目1番22号
11:30-14:00,17:00-21:00
定休日:毎週木曜日
(上記の営業時間は通常時の営業時間です。)

2019年9月28日 (土)

ご当地グルメシリーズ 糸魚川編vol.4

Itoigawaaoi 糸魚川に行ってきました。

どこに行こうか悩みましたが駅の近くにあり、ネットでも評判のいい、こちらのお店にしました。

店に入ると昭和の雰囲気が漂います。初めて入ったお店なのに懐かしい感じがします。

糸魚川と言えばブラック焼きそば。ということで、迷わずこれにしました。
食べてみると、焼きそばなのにコクがあり、ちょうどいい固さで申し分なし。
後で目玉焼きをつぶして食べると味の変化があり、美味しくいただきました。

食堂なのでいろいろ食べ物を扱っています。
全種類食べるのは難しいですがおすすめメニューぐらいは制覇したくなりました。


あおい食堂
糸魚川市大町一丁目1番28号
10:00-15:00,17:00-21:00(L.O20:30)
定休日:毎週日曜日及び祝日

2018年10月 4日 (木)

想像以上豪華な海鮮丼

P1380375糸魚川で列車を降りてみました。
糸魚川駅近くの飲食店で気になるメニューがあったので注文することにしました。

注文したメニュー「ぜいたく海鮮丼(1,300円)」

お店のおまかせの魚介類が載っている丼ですが、これが文字通りぜいたくな丼になっています。
(内容はあくまでも日によって違うと思われるので写真と違う丼が出てきても、責任は取れません。悪しからず。)

いったい何種類の魚介類が入っているのか分からないくらい入っていました。
そして、味噌汁もあんこうのアラだったのもうれしい誤算。
かなり満足してお店を後にしました。
ここに来たらこのメニューを食べたいです。
 
膳処くろひめ
糸魚川市大町一丁目4番23号
11:00-14:00(L.O13:30),17:00-22:00(L.O21:30)
定休日:12月30日から1月1日

2017年12月 6日 (水)

気になって2年半の歳月が流れましたが…

このお店を最初に知ったのは2年半前の話になります。
北陸新幹線が金沢まで延伸したときに糸魚川で国際ご当地グルメグランプリがあったときに出店していました。
後で調べたら原材料の卵にこだわりがあるらしいです。
それもそのはず。鶏卵農場直営のケーキ屋さんだから。
糸魚川駅の近くに支店扱いのお店ができたのは知っていますが、イートインをしたかったのでお店に行くことにしました。

P1360375前回紹介した龍喜を後にしてお店に向かいます。
初めて行くところですが、事前にストリートビューで学習していましたので難なくお店にたどり着くことができました。
イートインなのでアールグレイとロールケーキとプリンを注文しました。
卵を売りにしているケーキ屋さんなので、卵を感じるケーキが1番だと思った私のチョイスです。
ケーキを食べるのでアールグレイは無糖です。
両方とも上品な甘さを感じることができ、美味しくいただきました。
なかなか行きにくいですが今度は他のケーキを食べてみたいと思います。

 
öägg(フェルエッグ)
糸魚川市平牛2116番地
10:00-19:00(10月-3月はー18:00)
定休日:毎週木曜日及び第4水曜日

2017年12月 4日 (月)

ご当地グルメシリーズ 糸魚川編vol.3

P1360374糸魚川に行ってきました。

本当は別のお店に行きたかったのですが、ラストオーダー後だったので諦めて行った先は前に紹介した銭形大野店の近くのラーメン屋さん。

注文したのはラーメンではなく男の黒焼きそばを注文。
早い話、ご当地グルメである糸魚川ブラック焼きそばです。

麺だけ食べると少し脂っぽいのかなと思うのですが、これに千切りキャベツが口の中をサッパリとさせ、また、イカスミソースにコクがあり、いかの香りがよく出ていていて美味しくいいただきました。
今度はラーメンをいただきたいと思います。
 
龍喜
糸魚川市大野1196番地
11:00-21:00
不定休

2017年7月 9日 (日)

ご当地グルメシリーズ 糸魚川編vol.2

Itoigawatsukitoku糸魚川に行ってきました。

糸魚川のB級グルメと言えばブラック焼きそば。
実は今回取り上げるお店は過去にも1度訪れています。

しかし、その時は美味しく感じなかったので写真を撮ったのですが、お蔵入りにしていました。

気が付いたら、ブラック焼きそばをまだ取り上げていないなと思い、この日のスケジュールを考えるともう一度このお店に行って再確認するしかないと感じ、再び同じ店を訪問しました。
もちろん、この時に食べてもおいしくなかったら二度と行くことはないと思いながら…

注文したのはブラック焼きそば。
出てきたブラック焼きそばは以前と同じいでたち。

しかし食べたら印象が変わりました。
なんかコクのある味が感じられるようになりました。
そして、上に載っている焼玉子が美味しくなっているとも思いました。

数年前には感じなかったものが感じられるようになりました。
もともと中華料理屋さんなので今度は中華料理を食べようかなと思います。

日本海のよこはま 月徳飯店
糸魚川市大町二丁目5番18号
11:00-14:30,16:30-21:00
年中無休(臨時休業あり)


2017年6月24日 (土)

誰が呼んだか…

糸魚川に行ってきました。
糸魚川の市街地ではないため、事前に昼食場所を調べないと大変な事になると思ったので営業時間に行けそうなお店をピックアップしました。

今回紹介するお店はそんなお店です。

P1340476 糸魚川に来てトンカツですが、特ロースカツ定食を注文しました。

サイズの大きなカツが出てきました。
個人的にトンカツはロースでないと肉汁が堪能できないのでロース派です。

お肉を食べるとお肉から出てくる甘みを感じ、お肉を味わったと感じました。

味噌汁の具がモズクだったので珍しいけれどと思いながら後日調べると、親不知産のモズクは有名だそうです。

お値段は少々張りましたが満足してお店を後にしました。
このお店、巨大エビフライも有名なので今度はこちらを味わってみたいと思います。

銭形 大野店
糸魚川市大野1157番地1
11:00〜15:00,17:00〜20:00
定休日:毎週火曜日

2017年2月12日 (日)

ご当地グルメシリーズ 糸魚川編vol.1

糸魚川に行ってきました。
糸魚川は日本で最初に認定された世界ジオパークの街です。
そのジオパークにあやかったジオパーク丼(以下ジオ丼)があります。
ジオ丼が食べられるお店が紹介されているのですが、各店出される丼はまちまちで、定義が分かりません。
強いて言えば糸魚川産のコシヒカリを使うことぐらいでしょうか?

Itoigawauenoya時間の都合で糸魚川駅前の食堂でジオ丼をいただくことにしました。

このお店のジオ丼はイカ丼です。

糸魚川のB級グルメにブラック焼きそばがあるのですが、ブラックというのがイカスミの黒なのです。そして、イカスミだけでなく新潟県産のイカを使うことらしいです。

ということは私が知らないだけで美味しいいかが期待できるというのもこのお店を選んだ理由の一つになっています。

なので、優柔不断な私にしては珍しくすぐにオーダーしました。
丼単品なので味噌汁と漬物が出てきても驚かないのですが、それとは別に5種類の小鉢が付いてきたのには驚きました。
真ん中の白いお皿は私が食べた残骸ではなく、わさびを醤油で溶くためのお皿です。
早速いただきました。
ブツ切り状態のイカの刺身を載せています。
そのイカの量が多く、また新鮮だったので食べ応えがありました。
メニューを見ると魚介類のものがたくさん並んでいます。
今度は他の海の幸を味わいたいと思います。
 
上乃屋
糸魚川市大町一丁目4番6号
7:00-9:00,11:30-14:00,17:30-21:00
定休日:毎週水曜日のお昼の営業

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都渋谷区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 群馬県桐生地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域