カテゴリー

無料ブログはココログ
フォト

新潟県上越地域

2021年10月 8日 (金)

駅弁シリーズvol.51 直江津駅 にしんめし

Naoetsunishimmeshi1 以前、紹介した磯の漁火を紹介した時に製造元であるホテルハイマートのHPを見たら、にしんめしと言う駅弁が新発売されたということで気になりました。
 
このブログの駅弁のカテゴリーを見ると、直江津駅の駅弁が続いています。
 
外出禁止令が出ていたのでこのカテでの登場そのものもなかったのですが…
 
本当は直江津駅の改札内で売っているこの駅弁、コロナの影響で、現在、直江津の向かいにあるホテルハイマートで売っています。

ホテルのHPにはホテル前ドライブスルー販売所と書いていますが、北口の横断歩道を渡ったところにあります。(駅からだとホテルの入口よりも手前にあるので分かりやすいと思います。)

直江津D51レールパークに行く前に購入して、荷物と駅弁をコインロッカーに入れて、帰りの新幹線で夕食として食べました。

消費期限は購入日の24時だったので問題ありません。
 
Naoetsunishimmeshi2容器は以前紹介した鱈めし、さけめしと同じもの。ついでに値段もどれも1,200円です。
 
持って帰って再利用できる容器になっています。
 
開けてみると身欠きにしんとカズノコが…

食べる前から値段の価値があるってもんです。

しかし、驚くのはまだ早かった。

何気にある昆布巻きも酢の物もにしんです。
にしんめしの名に恥じないにしん尽くしの駅弁です。

江戸時代、直江津港にも寄港していた北前船の交易品として鮭と鰊があったので、鰊が登場するのもなるほどと思います。

甘辛く炊かれたにしんはごはんだけでなくお酒にも合いそう。
(注・わたしは車内でお酒を飲んでいません。)
 
酢漬けのにしんで口の中をさっぱりとしたのち、最後まで残しておいたカズノコをいただきます。
久しぶりに食べるカズノコは少し塩味を感じますが、駅弁として食べる分には申し分ありません。
 
これは直江津駅の人気駅弁の仲間入りできそうな予感がしました。

ホテルハイマート
上越市中央一丁目2番3号

2021年10月 6日 (水)

セパレートの海鮮丼

直江津に行ってきました。
某グーグルマップを見て気になるお店を見つけて半年ぐらいずっと気になっていました。
直江津に行く機会を見つけたのでお店に行くことにしました。
幸い、直江津駅からさほど離れていないところにお店がありました。
お店のHPを見て何にしようか決めていたはずなのにメニューを見て迷いが出ました。
しかし、入店前に店外で待っていたこともあり、これからのスケジュールのこと考えると迷っている時間はないので決めていたものを注文しました。
Naoetsugunchan 注文したのは海鮮丼(上)1,760円のごはん大盛(110円増)に味噌汁をカニ汁に変更(440円増)にしました。ごはんは普通の白米で酢飯に変更(110円増)にもできましたが、コメ自体、棚田のコシヒカリを使っているということもあり、敢えて酢飯に変更をしませんでした。
 
海鮮丼と言うこともあり、出てくるまでの時間は短かったように思います。
 
写真を見ての通り、左がごはん、真ん中が海鮮の具材、右がカニ汁です。
そう、海鮮丼は丼の上に海鮮がドーンと載っているイメージですが、ごはんと具材が分かれてきました。
 
ちなみにこの日の海鮮の具材はワラサの漬け、紅ズワイガニ、カレイ、チダイ、カワハギ、レンコダイ、タコ、イカ、甘エビ、なめろうで、スプーンに載っているのがイクラです。
ワラサはピンと来ていなくて、この記事を書くときに調べたらブリになる一歩手前の状態で、同じ大きさで言うなら、関西ではメジロと呼ばれます。ブリに比べると脂がのっていないこともあり、漬けにするのがいいのでしょう。
他に漬けにしている魚は無く(イクラを除く)、素材の味を活かしていました。
海鮮の具材の右隣に海鮮のメモがありました。
海鮮居酒屋ではよくお目にかかるメモですが、一度聞いただけでは忘れるのでありがたかったです。
ちなみにカワハギは身だけでなく肝もあり、あっさりとしたなかでもコクのある味わいで美味しくいただきました。
ごはんは自慢だけあってごはんの美味しさは特筆もので、純粋にコメを味わうには酢飯でない、普通のごはんのままでいただいて正解だったと思います。
近くに日本有数の米どころという立地のせいなのか、地元の人もコメの味に肥えているのかもしれませんが、周りを見てもコメの美味しさに感嘆する人は見かけませんでした。
カニ汁は出汁が効いていて美味しいのですが、カニの身が思ったほど入っていないのでこれなら同値段でいただける、あら汁かもずく汁に変更の方がよかったかなと思いました。
この写真のほとんど映っていないミョウガの漬物で口の中をさっぱりとして満足しながらお店を後にしました。
取りあえず、私の中で「直江津のおすすめのお店」認定しました。
同じ上越市内である高田にも店があるので高田で桜を見たときに寄ってみたいです。
 
軍ちゃん 直江津店
上越市西本町一丁目14番2号
営業時間 11:00-14:00(L.O13:30),17:00-22:30(L.O22:00)
定休日 なし(ただし、臨時休業あり)

2020年5月17日 (日)

駅弁シリーズvol.50 直江津駅 磯の漁火

Heimatisonoisaribi1 以前、紹介した鱈めしを紹介した時に製造元であるホテルハイマートのHPを見たら、磯の漁火と言う駅弁が気になりました。

とは言え、次に直江津駅の駅弁屋を覗いても磯の漁火がなく、その時はさけめしを購入しました。
(これはこれで美味しかったのでブログに登場しています。)

そして次の機会を…と思っていましたがなかなか磯の漁火を手にすることがありませんでした。

やっと見つけて購入したのが半年前。

私が購入するまで残っているのが珍しいのかあまり数を作っていないのかは分かりませんが、販売員さんに珍しいと言われ、迷わず購入しました。
(ブログ記事が遅れたのは私の怠慢のせいです。)
ちなみに磯の漁火は土・日限定らしいですが、私自身も平日は直江津に行けないのであまり気にせずに購入してました。
そして、この駅弁、いろんな駅弁の賞を獲得しています。
それを聞くだけで期待値も上がります。
Heimatisonoisaribi2 金沢まで在来線(というか第3セクター)乗り継ぎで金沢まででて金沢からしらさぎで食べました。

2段重ねのお弁当で左側におにぎりを置き、右側におかずを置きました。

おにぎりは梅と鮭ですが、さけも粗ほぐしの本格派。
そして、地元のコシヒカリを使った一品。
日本人はやっぱり米だなぁと感じさせられるおにぎりでした。

おかずですが、珍しいのはサザエが入っていること。
駅弁の世界でこれが入っているのは見たことがありません。
これだけで購入した価値があるってものです。

そして、意外とおいしかったのはもずく。
スーパーで売っているカップのもずく酢の存在を否定するくらい歯ごたえがありもずくそのものの味を噛みしめました。
あぶったイカや甘エビのから揚げもいいアクセントになっていてよかったです。
売っていたらまた購入したい駅弁のひとつになりました。
 
ホテルハイマート
上越市中央一丁目2番3号

2019年6月 9日 (日)

駅弁シリーズvol.48 直江津駅 さけめし

P1410128江津駅で以前、鱈めしを購入したことがあるのですが、今回紹介する、さけめしの方も気になっていました。

しかし、両方購入するわけにはいかず、次の機会と思っていたら、次の機会にはさけめしがなく食べられない日々が続いていました。

先日、直江津駅で駅弁を見たら売っていたので迷わず購入。
夕食時のしらさぎの車内で食べました。
(サンダーバードではないんかいとツッコまれそうですが旅行費用に限りがあるので仕方がありません)
P1410129 さけめしの封を開けます。

鱈めしにたらこがあるように、さけめしにいくらがあります。

で、この地域で鮭なんて取れるのかと疑問に思ったのですが、結論から言えば、上越市内を流れる名立川で数は少ないですが遡上するそうです。
粗ほぐしの鮭がふんだんに入っていて、錦糸卵付きの味付けごはんとよく合います。
鮭そのものも風味があって美味しくいただきました。
奈良漬と生姜で口をサッパリにさせ、杏の甘さで締めくくる。
なかなかうまくできた一品でした。
また味わいたいです。
 

ホテルハイマート
上越市中央一丁目2番3号

その他のカテゴリー

うどん おすすめサイト お土産 お好み焼き お酒 ご当地グルメ そば たこ焼き/明石焼 アイスクリーム/かき氷 カフェ カレー グルメ スイーツ パン ラーメン 三重県中勢地域(津市を除く) 三重県伊賀地域 三重県北勢地域(四日市市を除く) 三重県南勢地域 三重県東紀州地域 京の町屋ごはん 京都市上京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市伏見区 京都市北区 京都市南区 京都市右京区 京都市山科区 京都市左京区 京都市東山区 京都市西京区 京都府中丹地域 京都府中部地域 京都府丹後地域 仙台市青葉区 佐世保市 信州そば 倉敷市 兵庫県中播磨地域 兵庫県北播磨地域 兵庫県東播磨地域 兵庫県淡路地域 兵庫県西播磨地域 兵庫県阪神北地域 兵庫県阪神南地域 北九州市八幡西区 北九州市小倉北区 名古屋市中区 名古屋市中村区 名古屋市千種区 名古屋市東区 名古屋市熱田区 名古屋市西区 和歌山市 和歌山県伊都地域 和歌山県東牟婁地域 和菓子 地下鉄グルメ 堺市中区 堺市北区 堺市南区 堺市堺区 堺市東区 堺市美原区 堺市西区 大分県中部地域(大分市を除く) 大分県北部地域 大分県大分地域 大津市 大阪市中央区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市北区 大阪市城東区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市平野区 大阪市旭区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市此花区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市港区 大阪市生野区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市都島区 大阪市阿倍野区 大阪市鶴見区 大阪府三島地域 大阪府中河内地域 大阪府北河内地域 大阪府南河内地域 大阪府泉州地域 大阪府豊能地域 奈良市 奈良県中和地域 奈良県北和地域 奈良県南和地域 奈良県宇陀地域 宇治市 宮城県仙台地域(仙台市を除く) 富山市 富山県富山地区(富山市を除く) 富山県新川地区 富山県砺波地区 富山県高岡地区(高岡市を除く) 小樽市 山口県岩国・玖珂地域 山形市 山梨県峡北地域 山梨県峡央地域 岐阜県東濃地域 岐阜県西濃地域 岐阜県飛騨地域 岡山市 岡山市中区 岡山市北区 岡山市南区 岡山県井笠地域 岡山県岡山地域(岡山市を除く) 岡山県東備地域 岡山県津山地域(津山市を除く) 岡山県真庭地域 岡山県阿新地域 岡山県高梁地域 島根県出雲地域(松江市を除く) 広島市中区 広島市南区 広島市安佐北区 広島市安芸区 広島市東区 広島市西区 広島県備北地域 広島県呉地域 広島県尾三地域 広島県広島地域(広島市を除く) 広島県東広島地域 広島県福山地域 徳島市 徳島県南部地域 徳島県東部(徳島市を除く) 愛媛県今治地域 愛媛県西条地域 愛知県尾張地域 新潟県上越地域 新潟県上越地方 新潟県糸魚川地域 期間限定 期間限定ショップ 札幌市中央区 東京都台東区 東京都墨田区 東京都杉並区 東京都江東区 東京都港区 東京都荒川区 松山市 松本市 松江市 栃木県真岡地区 沖縄県中部地方(沖縄市を除く) 津山市 津市 浜松市中区 浜松市北区 浜松市天竜区 浜松市浜北区 浜松市西区 滋賀県東近江地域 滋賀県湖北地域 滋賀県湖南地域 滋賀県湖東地域 熊本市中央区 熊本市西区 熊本県天草地域 熊本県阿蘇地域 石川県南加賀地域 石川県石川中央地域 石川県能登中部地域 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市垂水区 神戸市東灘区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市長田区 神戸市須磨区 福井県丹南地域 福井県二州地域 福井県坂井地域 福井県奥越前地域 福井県福井地域 福岡市中央区 福岡市博多区 福岡市西区 福岡県直鞍地区 茨城県県央地域(水戸市を除く) 調味料 讃岐うどん 豊橋市 道の駅グルメ 那覇市 金沢市 長崎市 長崎県島原地域 長野市 長野県上伊那地域 長野県下伊那地域 長野県木曽地域 長野県松本地域(松本市を除く) 静岡市清水区 静岡市葵区 静岡市駿河区 静岡県中部地域(静岡市を除く) 静岡県東部地域 静岡県西部地域 静岡県賀茂地域 食材 飲み物 香川県中讃地域 香川県東讃地域(高松市を除く) 香川県西讃地域 駅弁 高松市 高知市 高知県安芸地域 鳥取県中部地域 鳥取県因幡地域 鳥取県西部地域 鹿児島市 鹿児島県大隅地域