新潟県と富山県の県境付近に道の駅 越後市振の関があります。
名前の通り、昔はこの地に関所がありました。
国道8号に面していて、その場所から富山方面に進むとたら汁街道と呼ばれるたら汁を出すお店が点在しています。
なので、この道の駅もたら汁を販売しています。
道の駅は昔ながらの郷土料理を出したり、地域の食材を使ったユニークな創作料理を出したりと最近私が注目をしている施設であります。
道の駅グルメシリーズをここから始めたいと思います。
第1弾はたら汁にしました。
たら汁定食(1,000円)を食券販売機で購入後、食券をカウンターに提出。
そして、ネットの評判をみたら、もつ煮の評価も高いのでもつ煮(単品)も購入。
ただ、こちらの単品は600円のボタンを押して金額分の食券を提出し、もつ煮と指定。
出来上がった食事がこちら。
右上がたら汁でたら汁の左にあるのがもつ煮。
もつ煮の下にあるのが小鉢で、この日の小鉢はもやしとわかめの煮物。
たら汁ともつ煮を注文したので取り皿が2枚あります。
早速いただきました。
まず、たら汁から。
出汁が効いて、塩辛くない汁で蓮華を握る手が次々に動いていきます。
たら自体も独特なにおいを出すこともなく処理が丁寧なことが分かります。
そして、取り皿にたらの頭を置いてみました。
ぶつ切りされたたらがいくつかありましたが、頭があると味わいたくなります。
食べ応えがあり、たらの骨を置き場に困りませんでした。
もつ煮も評価が高かったのと私自身、あまり食べていないので注文しましたが、こちらも臭みを感じることはなく美味しくいただきました。
うれしい誤算なのは小鉢の存在。
あっさりとした味はこれだけでもセットの箸休めではなく一品として味わいたいくらいでした。
糸魚川は日本を東西に分けるフォッサマグマのある場所。
と言うことで、きつねうどんも関東風と関西風とどちらもあるという風変わりなメニューが存在しています。(ちなみに隣の売店ではどん兵衛の東西バージョンのセットを販売しています。)
次にここを訪れた時にはうどんの食べ比べか新潟名物(と言ってもここから新潟市内まで200km近く離れていますが)のタレカツ丼を味わってみたいなと思います。
道の駅 越後市振の関(食堂部門)
糸魚川市市振1035番地50
8:30-18:30(L.O 18:00)
最近のコメント