鉄道1日フリー乗車券(水間鉄道)
西九条舞の失態。
寝坊しました。
この日は南海・泉北1日周遊きっぷを使うつもりでした。
このままでは2,000円出してフリーきっぷを使い切れないと判断、そうなったら久しく行っていない水間鉄道に乗ってチェックしなおしと思い、貝塚に向かいました。
貝塚駅で購入したのは鉄道1日フリー乗車券(600円)。
私が購入した時間だと昼間割引フリー乗車券(双方の始発駅を10時台から16時台に出発する時間帯に限って有効のフリーきっぷで360円)で売っていましたが、17時台の電車に乗るかもしれないと思ったので保険の意味を込めて高い方にしました。
券面を見て気になる文言を見つけました。
「当社割印のないものは無効」
今時、紙のきっぷでも割印のあるフリーきっぷなんて見たことがありません。
フリーきっぷでも自動券売機で購入できるところも珍しくないし、手売りのフリーきっぷも割印を見たことがありません。 そこでフリーきっぷの表面を見たら、確かにありました。
(赤丸で囲った部分)
有効日の部分と割印と同じ面でないと効果半減するのではないかと思うのは私だけでしょうか?
実は観光目的でこの鉄道に乗る場合、貝塚から水間観音駅まで通しで乗ると思うのですが、この区間の運賃は300円。
往復乗るだけで元が取れます。
障害者割引が使える人は単純往復だと元が取れません。
しかし、他は特に観光地を通っていないし…
このフリーきっぷの不満点は自社のHPでこのきっぷの存在を知らせていないこと。よく、ローカル私鉄の駅にはフリーきっぷのポスターが貼っているものだが、そのようなものもありません。
自動券売機をよく見るとフリーきっぷの旨が書かれている程度。
そして、自動券売機では売ってなく、窓口販売のみ。
Aブログだと評価できるこの鉄道ですが、こちらのブログだと酷評ものです。
少なくとも自社でできるものは取り組んでほしいです。
最近のコメント